カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
Geku (The Outer Shrine of Ise Jingu) - Trip To Japan
Geku (The Outer Shrine of Ise Jingu)
4.6
(200)
・Tourist Attraction・Place Of Worship・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 5時00分~19時00分
火曜日: 5時00分~19時00分
水曜日: 5時00分~19時00分
木曜日: 5時00分~19時00分
金曜日: 5時00分~19時00分
土曜日: 5時00分~19時00分
日曜日: 5時00分~19時00分
Phone
+81 596-24-1111
Website
www.isejingu.or.jp
The area
Address
日本、〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279
Hours
月曜日: 5時00分~19時00分
火曜日: 5時00分~19時00分
水曜日: 5時00分~19時00分
木曜日: 5時00分~19時00分
金曜日: 5時00分~19時00分
土曜日: 5時00分~19時00分
日曜日: 5時00分~19時00分
Phone
+81 596-24-1111
Website
www.isejingu.or.jp
What other travelers are saying about Geku (The Outer Shrine of Ise Jingu)
お伊勢参りの際、二見興玉神社と共に参拝される方も多いと思います。神社には無料の駐車場が用意されており、交通誘導もあります。別宮である月夜見宮は徒歩圏内であり、こちらから向かわれる方もいらっしゃると思いますが、駐車は2時間までとされているのでその点はご留意下さい。 入口の火除橋に表記がありますが、皇大神宮と異なり左側通行です。参道は自然豊かで、立ち並ぶ木々には貫禄も感じます。その枝葉の間から射し込む陽光は、境内の神聖な雰囲気をより一層高めているよう。拝所付近での写真撮影は、鳥居の手前までとなっています。
折笠紫
2025/06/29
伊勢神宮の2つの正宮の一つ。 創建年代は約1,500年前、時の雄略天皇が夢で天照大御神から「1人では食事が満足にできないので、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を近くに呼び寄せるように」とお告げを受けてこの地に祀ったことを起源しています。 主祭神の豊受大御神は食物を司り、衣食住の守り神とされています。ご飯の神様が非常に重要な位置に祀られているのがとても日本らしいですね。 境内は伊勢市中心部の近くにあり、豊かな森の緑に包まれた玉砂利の参道を歩くとそれだけで心が鎮まり気分がリフレッシュします。正宮を参拝した後は南側にある3つの別宮、多賀宮・風宮・土宮もお参りすると良いでしょう。時間に余裕があれば入口付近にある まがたま池とその畔に建つせんぐう館を周ってみるのもおすすめです。せんぐう館では、20年に1度行われている式年遷宮について神宮の職員から解説を受けることができる、展示ガイドが毎日開催されています。 なお、お伊勢参りではまず外宮にお参りしてから内宮を詣でるのが慣わしとされています。スケジュールをこれから組む方は参考になさってください。 ■予約:不要 ■料金:境内無料 ■アクセス性:三重交通バス「外宮前」下車すぐ、JR線・近鉄電車「伊勢市駅」徒歩7分
Hirofumi Saito (Kamedaifuku)
2025/05/27
伊勢市にある伊勢神宮の外宮。衣食住の守り神といわれる豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祭られている。 普通は、この外宮を先に参拝し、その後で内宮を参拝するのが習わしとなっている。 また、外宮の中でも、先に正宮を参拝し、その後で別宮を参拝する。 10時近くに訪れたが、入り口のすぐ近くに無料駐車場があり、かなり空きがあったので楽に駐車することができた。 外宮の中は、広大な敷地の自然の中にあるにも関わらず綺麗にメンテナンスされており、心が洗われるようだ。また数々の大木がそびえ立ち、言葉にできないパワーを感じる。 正宮の他、別宮が3箇所あるので、前もってお賽銭は多めに用意しておきたい。 中には、まがたま池というかなり広い池があり、休憩できるスポットになっている。池のほとりは散策できるようになっているので、時間があればゆっくり散策を楽しみたい。
アレキ
2025/06/01
外宮は20年ぶりに訪れました。境内は内宮ほど手が入っていない感じです。太古の森を彷彿させ神秘的な感覚になります。そこまで広くないので,ゆっくりと雰囲気を感じながら散歩するのがオススメです。神宮美術館に入る時間が無かったので,次回は行きたいですね。
中村成伸
2025/05/24
2025年6月14日土曜日に訪れました。 小学6年生の修学旅行で参ったはずですが、ほぼ記憶はありません。 初めての気持ちでお参りしました。 驚いたのは、礼服の方が多いこと。 自分は暑いので、ふざけた格好で訪れてしまいました。 何も知らないまま、橋を渡り中へ。 いやぁ~、橋を渡った向こうに見えるのは、木が生い茂り、暗くて先が見えない参道でした。 もう、凄い厳かな雰囲気。 ビビりました。 外宮に到着したときに感じたのは、もうこれは宇宙人基地だなぁ!な印象でした。 お参りできて、本当に良かったです。 またぜひ、お参りしたいと思いました。 いつもなら写真をいっぱい撮りますが、ここでは遠慮しました。
xr xr
2025/06/28
よくある質問
What is Geku at Ise Jingu?
How does Geku differ from Naiku?
What is unique about the architecture of Geku?
What rituals are associated with Geku?
Can visitors enter the inner sanctum of Geku?