カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
Grand Front Osaka - Trip To Japan
Grand Front Osaka
4
(200)
・Point Of Interest・Establishment
Phone
+81 6-6372-6300
Website
www.grandfront-osaka.jp
The area
Address
日本、〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4−20
Phone
+81 6-6372-6300
Website
www.grandfront-osaka.jp
What other travelers are saying about Grand Front Osaka
グランフロント大阪は、大阪駅からすぐ行ける大きな商業施設です。おしゃれなお店やカフェ、レストランがたくさんあり、建物もきれいで開放感があります。高層階からの景色も良く、イベントや期間限定ショップもあって何度行っても楽しめます。土日は混むので、平日がおすすめです。
末永健悟
2025/08/14
2025年7月に来訪。 大阪駅に直結した商業施設。開業直後にも行ったけど、当時はまともに歩けなかった位混雑していた記憶が有ります。 其処まででは無いものの、駅から流れて来る人流の勢いは衰え無い位、駅から続くコリドールの両脇には魅力的なブランドショップか並んでいて、別世界に来た様に錯覚させてくれます。 建物の意匠も素晴しく、今回は家族かショピングしている間の時間潰しに立ち寄りましたが、屋上の緑地公園に行くまでに、吹き抜けからコリドールを見下ろして、建物内を探索しながら屋上に出ると、涼風が吹き抜ける心地良い場所に辿り着きました。
暑い日はここで一日中過ごせますね! ショッピングにご飯まで…家族、デート、お友達と、お一人様でも大丈夫!お車は、空いていたらラッキーですし、お買い物したら割引も。少し離れて市営駐車場に止めると気持ちお安くなります。身障者手帳などあれば半額になります。
グランフロント大阪は、大阪駅・梅田駅の北側の梅田貨物駅跡地の再開発エリア「うめきた」に平成25年(2013年)に開業した複合商業施設です。 大阪駅のある南側から順に南館(タワーA)、北館(タワーB・タワーC)で分かれていて、ショッピングモールやレストラン・カフェ、オフィス、ホテル、コンベンションセンター、劇場、超高層マンションなどから構成されています。 「南館」は、平成25年(2013年)の開業で、地上38階地下3階(高さ179.5 m)、オフィス・商業エリアとなっています。 低層部のショッピングエリア「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は店舗面積約44,000平方m、店舗数266の専門店街であり、人気ファッションブランド、インテリアショップ、雑貨店、大型書店、レストランやカフェといった多数のテナントが入居しています。このうち73店舗が近畿地方初出店であり、97店舗が西日本や近畿での旗艦店です。 飲食店については77店舗が入居していて、イートインスペースを設けた地下1階の食物販ゾーン『うめきたセラー』と日本国外の有名店や日本全国から選りすぐりのレストラン36店舗を集積した『うめきたダイニング』、「大人のたまり場」をコンセプトに深夜4時まで営業する『UMEKITA FLOOR』の3つのゾーンに大きく分かれていて、その他にも世界中のビール・ワインを集めた『世界のビール博物館&世界のワイン博物館』や路面沿い・屋上庭園などに面したカフェやバーなども展開しています。 「北館」は、平成25年(2013年)の開業で、タワーBは地上38階地下3階(高さ175.3 m)、タワーCは地上33階地下3階(高さ154 m)となっています。 北館の低層階には、『世界の「感性」「技術」を持ち寄り、交わり、コラボレーションすることで新たな価値を生み出す』ことをコンセプトに掲げ、国内外の産官学の「知」の交流を目指す知的創造拠点「ナレッジ・キャピタル」があり、延べ床面積は8万8000平方mと大阪市役所庁舎と同規模の広さで、企業や研究者・クリエーターが集まる拠点としてオフィスを7フロア設けています。このうち半分は大阪市が借り、短期間・小規模で賃貸が可能な「コラボオフィス」や会議室を併設することで、医療・介護、ロボットなどの分野で産学連携を促しています。 また、同じくナレッジ・キャピタルの中核施設「ナレッジプラザ」では、ナレッジ・キャピタルと連携したイベントやプレゼンテーションなどが行われたり、来館者がさまざまな最新製品のプロトタイプ(試作品)を直接触れることができる「The Lab(ザ・ラボ)」や380席ある多目的劇場「ナレッジシアター」、国際会議や大型展示会を開催できる3000人収容のコンベンションセンターも設けています。 北館の高層階には、インターコンチネンタルホテル大阪が平成25年(2013年)に開業しました。 グランフロント大阪の各所にはそれぞれのエリアを結ぶだけでなく、人の交流や賑わいを創造する広場や歩道空間が整備されています。 地区を南北・東西に貫く大通りを「軸」と称し、地区を南北に貫く「賑わい軸」には歩道にケヤキ並木を、東西に貫く「シンボル軸」には歩道にイチョウ並木を配置し歩道空間に賑わいや四季折々の自然を提供しています。 また、A・Bブロックの中層階の屋上に緑あふれる庭園が、BブロックとCブロックとの間に「自然軸」と呼ばれるオープン・スペースがあります。 さらに、JR大阪駅のアトリウム出口とAブロックとの間に約10,000平方mの巨大な駅前広場を設置し、人々が自由に集い、憩い、楽しめる空間を造り、また広場の地下階では多彩な情報を発信するイベントが行われています。 広場の名称は「うめきた広場」と名付けられ、2階建ての「うめきたSHIP」が併設されていて、1階にはカフェが、2階には約270平方mの多目的ホール「うめきたSHIP HALL」が開設されました。 旧・梅田貨物駅西側の地上を走っている梅田貨物線を地下化する際にルートを大阪駅に近付け、四つ橋筋と九条梅田線の交点付近に大阪駅の新しいプラットホーム(仮称・北梅田駅)を設置、特急「はるか」や「くろしお」等を停車させています。 令和5年(2023年)「うめきた(大阪)地下駅」として大阪駅の新ホームが完成しました。 平成31年(2019年)に全線開業したおおさか東線は新大阪駅付近で梅田貨物線の線路に入ることから、おおさか東線の列車が乗り入れています。 新大阪駅〜大阪駅(北梅田駅)間で梅田貨物線と路線を共用するなにわ筋線は建設中で、令和13年(2031年)に開業予定です。
色々な店入ってて、駅近くだからめちゃ便利! アップルストアで来てよりいっそう人が多くなったような気がするw
よくある質問
Where is Grand Front Osaka located?
What can visitors do at Grand Front Osaka?
DEアラベスク
2025/07/31
charmie room
2025/07/28
原和
2025/06/13
m yuno
2025/08/27