これはすごい。まず建物の構造にビックリ。ここは日本か?高級ホテルのようなライティングで、どことなく良い匂いがする。人が少なく空間的にも精神的にも、ゆとりをもてる。そして地下3階から順に上がるワクワク感。入場料は、一般で1000円。合計所用時間は2時間〜かな(自分たちはゆっくり見過ぎて4時間近く滞在)。撮影可能かどうかは手持ちのマップと看板に書かれている。全体的にバリアフリーで、椅子もいっぱい。西洋絵画、日本画、書道、彫刻、化石など幅広いジャンルを取り扱っている。といえど、やはり建物自体が芸術。最後に1階で、宗教絡みの展示がある。しかし勧誘や見るのを強制することが一切なく、寛容な体勢。自分は信者ではないが、最奥の間の経験したことのない厳かな雰囲気には息を呑んだ。かなりオススメの場所です。
建物も中も見所がたくさんあり、何より空いています。
最初はピラミッドを見に行こうという単純なスタートでしたが、建築的に素敵なだけでなく、フォトスポットが準備されていたり、展示についても見所が多くあったりするにも関わらず、とても空いていて驚きました。
子供と楽しめる謎解きもじゅんびされており、楽しみました。
地方あるあるなのか、素晴らしいものを持っていても知られていないだけの施設は沢山あり、そのうちの一つがこのミュージアムなのだと思いました。
岐阜には多治見のタイルミュージアムをはじめ、沢山の素敵な施設がありますが、人の入りが少なすぎるのは勿体無い施設だと思いました。
また来訪したいスポットです。
新宗教の崇教真光の施設。
だが、構えて行ってみたが
勧誘や情報収集とかは全くなく
宗教色はほぼない。
とにかく凄い。規模が大きすぎる。
ちょっとした町の博物館級のが5つ。
ルノーとかゴッホとかの美術もある。
恐竜は実物大もあったりする。
ピラミッドもあるし、遺跡的だし、
もうめちゃくちゃ!
それが入館料1000円。
時間があれば、謎解きも超おすすめ。
500円の20面相。
道具を使うが、広い会場で
ギミックは驚きの仕掛けもある。
子供はもっと簡単でないと解けないかな。
色々みてると1万歩は歩いてしまう。
造りもなんちゃってではなく
コンクリートとかで出来てるし
エジプトかと思えるほどの雰囲気。
現代のピラミッドと奴隷の汗が伺える。
週末利用。
牧歌の里から🚘️で高速利用で約40分。
空いてました。
ワンフロア貸切で観れるほど。
葛飾北斎 冨嶽三十六景展に惹かれて入館。某お茶漬けのオマケカードがホンモノで見れました!しばらく北斎ブルーに見惚れて。。しかも写真撮影OK👌🏻
他にもモネやゴッホ、ルノワールの展示もあり。間近でじっくりと、静かに絵を見る時間がこんなにも心地よいとは...。心にゆとりができました。
他にも隕石だったり化石も何でもありなので、お子さんの歴史のお勉強にもオススメ。
フォトスポットも有り。
トイレは封鎖されているところもあるので、開いてるところを見つけたら行くことをオススメします。
宗教施設とは知らずに行きました。
入場料1000円でとても見応えある内容です。
最後の方で宗教についての展示がありましたが(ここで初めて宗教施設だと気づきました)、苦手な方は中に入らなければ気になりません。
勧誘等もなく、夏休みにも関わらず人も少なかったので是非おすすめです。
特に暑い時期は外で観光するのも大変なので、涼みながら見れるのはちょうど良いと思います。