聖地巡礼行ってまいりました!
読み方通りで採用されなかったが、認知度は上昇したであろう坂。
江戸時代にはひなたざかと誤読もされていたようだが、日向坂46の影響で今は別名くらいにまでは昇格したかな?
坂としてはただの坂。
坂として喜ぶのはブラタモリくらいか。
都立三田高校から麻布十番側に降りていく坂道ですね。
本来は「ひゆうがざか」と読むようですね。
江戸時代前期南側に徳山藩日向守の屋敷があったのが由来のようですね。
黄昏時は趣きがあります♪
いつか歩きたかったんだー♪
ということで
日向坂46展「WE R!」のため
関西から東京に伺った際
どこまでも太陽に続く道に
来てみました
港区麻布十番近くという
えらい洒落た場所にありました
このような洒落た場所で
会いましょう!と言えるような
洒落た人間ではないんですが
聖地に来られて
おひさまとしては
ただただ、ありがたかったです!
港区三田。三田通りと麻布通りを結ぶ急な坂道。オーストラリア大使館や綱町三井倶楽部などがあります。江戸時代、坂の南側に下松藩毛利日向守就隆の屋敷があった事からこの名がついたとされていますが、詳細は不明です。「ひゅうが坂」と読みますが、「袖振坂」という別名もあり、「ひなた坂」と誤読されることもあります。
「ひなたざか」ではなく「ひゅうがざか」と読みます。坂道シリーズの聖地巡礼の場所としても知られていますね。