カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
福岡
Kanzeonji Temple
4.3
Tourist Attraction
Place Of Worship
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
Phone
+81 92-922-1811
Website
kanzeonji.net
The area
Address
日本、〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6−1
Hours
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
Phone
+81 92-922-1811
Website
kanzeonji.net
What other travelers are saying about Kanzeonji Temple
太宰府に来たら絶対に立ち寄るべき場所です。水城館や太宰府展示館の方もおすすめしていたので訪れましたが、大正解でした。宝蔵以外は無料で見学できますが、宝蔵は是非とも見ておきたい場所です。駐車場も道路を入ってすぐの場所と宝蔵館近くにそれぞれあります。ただ、手前の駐車場に停めて、木々に囲まれた静かな道を歩き、南大門跡やお堂に向かう方が雰囲気もよいと思います。天皇に関係するとはいえ、お檀家もない個人のお寺さんで頑張って運営されているようなので応援したいですね。境内はとても落ち着いた雰囲気で、太宰府天満宮の賑わいとは違った、静かな古都の良さを感じられる貴重なスポットです。
ou s
2025/05/17
西の都太宰府に佇む、天智天皇ゆかりの古社。 まほろばバスを利用して訪れました! なんと無料で拝観ができ、1番の見所、講堂は江戸地代の再建。 江戸地代から変わらない景色を見ていると思うと驚きです。 中には観音様がおられました。 日本最古で国宝の梵鐘は九州国立博物館に、講堂に並んでいた高さ5mの仏像は宝物館にあるそうです。 他にも、金堂や五重塔跡など、沢山の見所がありますよ! 本当に心も体も洗われたお寺でした! ぜひお参りする事をおすすめしますよ。
ふくおか筑前
2025/03/31
太宰府駅から太宰府政庁跡へサイクリングの途中に、立ち寄った#観世音寺 光る君への平安時代よりさらに前、奈良天平時代、1300年前に建立されたお寺ですが、、特別な囲いや大きな看板はありません。 九州全体の僧侶に戒律(行動規範、道徳規範)を与える戒壇院がかつて存在していたことからも、実は九州を代表する歴史あるお寺です。 このあまりにも自然な佇まい(地味?)が、好きです、 併設された伊藤要太郎さん設計の宝蔵には、1000年前、高さ5mを超える九州最大級の仏像が複数展示されており、こちらもお勧めです。 何年かに一回、立ち寄りたくなる場所です #太宰府 #観世音寺宝蔵 #宝蔵 #天平 #戒壇院 #天智天皇 #奈良時代 #寺社仏閣 #temple #dazaifu #kanzeonji #地味ですがお勧め #伊藤要太郎 #ひっそりと佇む
sou k.
2025/06/27
個人的には、太宰府で一番インパクトがあるのは、こちらの宝蔵で見ることのできる仏像たちだと思っています。九州国立博物館もさすが国立という展示ですが、こちらの仏像は思わず声が漏れるくらいの雰囲気があります。 天智天皇が母である斉明天皇の追善のために開基された古い歴史のある寺で、奈良時代には鑑真によって戒壇院が設けられ、東大寺・下野の薬師寺と並んで天下三戒壇の一つとされていました。聖武天皇の国分寺建立の詔で、まとまった数の僧尼が必要になった時代に、太宰府に戒壇ができて助かっただろうなと思います。現在の戒壇院は別法人として存続されています。 源氏物語の玉鬘の巻でも「大弐の御館の上の、清水の御寺、観世音寺に参りたまひし勢ひは、帝の行幸にやは劣れる。」と取り上げられるほど、都の人にも知られた存在だったのかなと想像しています。 筑前国続風土記を見ると、1064年の大規模な火災でほとんどを焼失し、その後復興を果たしたものの10分の1未満の規模になり、再度火災に遭ったことで、1480年に宗祇が訪れた際には建物はなく礎石が昔の名残を留めていたそうです。宝蔵の仏像は1064年の大規模な火災のあとに作り直されたあと、大正初期に修復されたようですが、古書を通して同じものを見られていると思うと少し嬉しいです。 菅原道真公が大宰府に左遷され蟄居していたときの漢詩「不出門」に「観音寺只聴鐘聲」と、蟄居中なので観世音寺に参拝することはできず、梵鐘の音だけを聞いている様子が歌われています。古い鐘は太平洋戦争時の際に鋳潰されいることが多いそうですが、九州国立博物館に展示してあり、録音ですがその音を聞くことができます。 余談ですが、筑前国続風土記にさらっと玄昉の話に触れていますが、いまでも寺の西側に玄昉の墓が残されていて、その説明書きの描写が普通に怖すぎると思いました。
サトシ
2025/01/23
無料の駐車場ありました🅿️ 観世音寺に遠方から来ましたが、宝蔵が臨時休館になっていて、4日間だけ閉まっていたタイミングでした。ショックでした。 御本尊だけお参りさせていただきました。御本尊も見えづらいですが、聖観音様でした。
sunlight*
2025/02/26
よくある質問
What are the opening hours and entrance fees for Kanzeonji Temple in Dazaifu?
How do I get to Kanzeonji Temple from Fukuoka city center?
What is the historical significance of Kanzeonji Temple?
What are the main attractions and things to see at Kanzeonji Temple?
Can I visit Kanzeonji Temple and Dazaifu Tenmangu Shrine on the same day?