カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
Nageire-dou Temple (Okuin Nageiredou) - Trip To Japan - Trip To Japan
鳥取
Nageire-dou Temple (Okuin Nageiredou)
4.6
Tourist Attraction
Place Of Worship
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 8時00分~15時00分
火曜日: 8時00分~15時00分
水曜日: 8時00分~15時00分
木曜日: 8時00分~15時00分
金曜日: 8時00分~15時00分
土曜日: 8時00分~15時00分
日曜日: 8時00分~15時00分
Website
www.mitokusan.jp
The area
Address
日本、〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
Hours
月曜日: 8時00分~15時00分
火曜日: 8時00分~15時00分
水曜日: 8時00分~15時00分
木曜日: 8時00分~15時00分
金曜日: 8時00分~15時00分
土曜日: 8時00分~15時00分
日曜日: 8時00分~15時00分
Website
www.mitokusan.jp
What other travelers are saying about Nageire-dou Temple (Okuin Nageiredou)
断崖絶壁に建つその独特な姿から「日本一危険な国宝」と呼ばれていて死者も出たことあるので、一人では入山できないし、天気が悪いときも入山できない。参拝するには三佛寺の本堂の横で、入峰修行の受付を済ませて、登山道に入っていきます。参拝は8:00~15:00。志納金と入山料が必要。志納金は大人400円、小人200円、入山料は大人800円、小人400円です。不思議なお札がもらえます。 前日の夜、公式サイトを見ると「雨天のため登山中止」との表示。翌日も小雨が降っていて心配だったけど、サイトを再確認すると「登山可能」に変わっていたので、鳥取市内から向かいました。現地についても小雨だったけど無事に入山できました。スニーカーで行ったら、靴底をチェックされて、「わらじ」を勧められたので入口で900円の「わらじ」を購入。はじめてわらじを履いたけど指の付け根が痛くなることもなく、滑らないのでよかった。これもいい経験。 道中は本格的な山道でよじ登る岩場もある。けど、怖さは感じず、景色を楽しみながら登れました。往復で約2時間半。そこまで危険じゃないけど、軽装備で足を滑らせたら確かに死んじゃうことはあるでしょう。汗びっしょりでいい運動になります。 人が少なかったので、たまにこの道で大丈夫かな?と不安になったけど、定期的に「順路」の看板が出てくるので安心。投入堂に行くまでにも、クサリ坂、地蔵堂を通過して、鐘を鳴らして、観音堂もあって、見どころが多い。どれもどうやって作ったのか不思議です。投入堂は登る価値あり!歴史、自然、信仰が一体となった非常に貴重な体験でした。超おすすめです
よくある質問
How do I get to Nageire-do Temple and what is the hiking trail like?
What makes Nageire-do Temple so famous and architecturally unique?
What are the visiting hours and admission fees for Nageire-do Temple?
What should I wear and bring when hiking to Nageire-do Temple?
Is Nageire-do Temple safe to visit and are there any restrictions?
中谷よしふみ(ramen4423)
2025/07/28
とにかく行きたかった。 夏の暑い中でしたがちょうど昼過ぎに入山。いくつかのお堂を巡りながら到着。途中鎖場や蝙蝠の群れに驚かせられたけど、いい登山道です。履き物はトレッキングシューズで行きましたが、それぐらいがちょうどいいと思う道です。 投入堂ですが、その神秘性に感動しっぱなし。暫くの間静かに眺める事が出来ました。 行った日が平日だったからか。入山後は誰ひとり会う事なく独り占めで楽しめました。
Take F.
2025/08/05
2度目の三徳山! 人生を考えさせてくれる道が待っています!景色は最高です!往復2時間程度です。建物など先人の努力がわかります! 人生で1回は訪れてほしい場所! 登山靴がオススメです!ゴム手必須! もちろん靴のチェックはありますがランニングシューズは滑ります!ホントに危険です!事故も起きています。 ある程度調べて、気持ちをしっかりして登らないと、観光ついでにと気軽に行ける所ではありません! ご安全に!
金武海都
2025/06/13
流石に難所の場所にありました。 装備は特に足元の準備して参拝してください。因みに1人では単独で登れません!他の方と一緒にお願いしましょう🙇今回栃木の若者が単独のため一緒に登る事になりましたが。底のすり減った靴だったため受付でわらじを購入して昔ながらの足元でチャレンジ! 足元は結構滑らないとの感想でしたが、下の岩場では足元が痛かったとの事です。登山靴とタオル、ドリンクあれば良いです♪
松田徹
2025/07/25
2025年の開山2日目に行きました! その日の参拝者はおそらく4,5組ほどで、自分たちのペースでストレスなく登山できました。 正直、言うほど危なくないだろうと思ってましたが、ほんまに危ない(怪我どころか命の危機)ところも多く、装備はしっかりしていくことをお勧めします。 なお、受付で靴底をしっかりチェックされますので溝の深いやつで行きましょう。私は普通のランニングシューズで行ってOKもらいましたが、「いけるかな?ちょっと危ないな」と言われたので場合によっては入山NGにやるやもです…。 特に軍手に関しては普通のやつではなく滑り止めが付いたものかゴムタイプの軍手を推奨します。鎖や石は結構滑ります。 また高所恐怖症の方は絶対無理だと思います…途中のお堂からの景色は最高ですが恐怖感も抜群です(笑) 最後の投入堂はほんまになんでこんなとこにどうやって作った?という感じです。体力に自信がある年齢でないと行けないと思います。ぜひ行ってほしい国宝です。
Ohishasu
2025/03/25