巨大な獅子殿で有名な神社。
獅子殿は高さ12 m、幅11 m、奥行10m有るそうで、目にはライト、鼻にはスピーカーが備わっているそうです。
魔除けの獅子舞をモチーフとされ、舞台上の天井には手彫りの鳳凰が有りました。こちらも必見だと思います。
創建は320年頃(古墳時代)で、京都の総本社八坂神社よりも300年以上早くに創建。京都の八坂神社と同じく素戔嗚尊が祀られています。
また、神紋も京都の八坂神社と同じ神紋です。
ただ、社名が「八阪」と「八坂」で異なるのは、京都の八坂神社は東山から八本の坂道が有る為、「八坂」とされたそうで、「八阪」は大阪に有るから「八阪」とされるに至ったそうです。明治時代の神仏分離令の際に、それぞれ今の漢字になったそうです。それ迄は「弥栄(やさか)」若しくは「祇園社」と呼ばれていたそうです。
御利益は勝運、合格祈願、商売繁盛。
都会の神社と言う事も有り、境内の至る施設は蓬莱や大寅、高島屋等、大阪の名だたる企業が奉納されていました。
また、船渡御と言えば、天神祭りの船渡御のイメージが強いですが、平成13年、230 年振りに船渡御が復活。「道頓堀川」と言う地の利を生かし、昨今はスポンサーも増え毎年10船以上の渡御船が道頓堀から巡行されているそうです。
その船の中には供奉船「祗園船」と言う船も有り、予約&料金を払えば弁当付きで一般の方も乗船する事が出来るとの事。一度は乗ってみたいと思いました。
(見所)
①獅子殿(個人的には横顔が好み)
②夏詣限定御朱印(獅子の顔)
③篠山神社(十兵衛伴景義と言う方が生き神様として拝まれていた時期が有ったそうです)
④難波葱発祥の地の記念碑
⑤戦艦陸奥主砲抑(しゅほうよく)気具の記念碑
⑥八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に見立てた縄を引く、綱引き神事。
(その他)
●7月13日陸渡御、8月14日船渡御
●トイレ→とても綺麗です。女子トイレも綺麗だと思います
●滞在時間→15〜20分
●バリアフリー→◯(平坦)
●御堂筋線なんば駅から徒歩約10〜15分