カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
大阪
大阪科学館
大阪
大阪科学館
4.2
Planetarium
Museum
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 9時30分~17時00分
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~17時00分
土曜日: 9時30分~17時00分
日曜日: 9時30分~17時00分
Phone
+81 6-6444-5656
Website
www.sci-museum.jp
The area
Address
日本、〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目2−1
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 9時30分~17時00分
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~17時00分
土曜日: 9時30分~17時00分
日曜日: 9時30分~17時00分
Phone
+81 6-6444-5656
Website
www.sci-museum.jp
Top ways to experience 大阪科学館
7.5hrs
独占大阪探検:プライベート車での市内主要アトラクションツアー
$440 ~
/ 1人
4hrs
大阪インサイダー:地元ガイドによるプライベート半日ツアー
$196 ~
/ 1人
1 day
大阪アメイジングパス:終わりなき冒険への入り口
$18 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 大阪科学館
旅行の帰りに少し時間が余ったので寄ってみました。 プラネタリウムと展示セットで9時openから、午前中いっぱい十分に遊べました! 体験型の展示もたくさんあるので、 小さなお子さまも楽しめると思います!
花華(mm)
2025/09/28
600円でこのクオリティは凄い。 おじさん美術館くらいのノリで入ったら学生さんとお子さんの大混雑で圧倒されてしまった笑 1人で来るところではないかなという印象。もちろん施設や展示自体は1人で来て十分に楽しめる所なんだが、いかんせんグループで来てる人が多いので体験型の設備があってもあんまし触れん笑 科学館というだけあって、電気や光、電磁波が世の中にどう使われてるかという物理の分野から、鉱物や生物の特性が化学に転用される過程までさまざまな取り扱っており、塾講師をやってた時に生徒さんにお勧めしておけば良かったなあと今更ながら後悔。 天体も展示があり、一番興味が湧いたのは[地球を浮かそう]のコーナー。磁力で地球を浮かせる為に子供が頑張って微調整してた。楽しそう、、おじさんもやりたーーーい!!! 地下にはプラネタリウムが展開されており、入館料に+400円で視聴することができる。が、当日券買おうとすると2時間先の回しか予約できなかったりする。まあ展示を2時間かけてゆっくり回るでもいいんだが、1個たりとも触りにいけなかったおじさんからすると2時間この施設にいるのは億劫なので泣く泣く退散。普通に次誰かとこよ。
メモ魔
2025/09/28
大阪市立科学館に初訪問。駅から少し離れた位置にあるが、事前に調べておけば問題ない距離であった。 室内については上から見ていくスタイルであり そのどれもがボリュームある内容だった。 時間が遅かったこともあり駆け足であったが 貴重な機器を見ることができたのは嬉しかった。 巨大な初代プラネタリウムを見ながら 16時からのプラネタリウムを鑑賞。 目をつぶって暗さに慣れさせた後に見た 星々の風景は忘れることができないと思う。 また銀河の歴史を探るというストーリーも 自らが住まう地球が奇跡そのものであることや 壮大な歴史を紐解いていく部分も面白かった。 一連のストーリーがよく練られており飽きなかった。 猛暑の中、室内でここまで楽しめるのは貴重であり 皆さんにもおすすめしたい。 時に、子供の気持ちに戻るのもアリだと思う。
CIRCLE CAT
2025/07/09
子どもから大人まで楽しめる展示ですが、1人で行くのは絶対にオススメしません。淋しい思いをします。 プラネタリウムは規模も大きくて良かったです。
本マリン
2025/10/02
元々四ツ橋にあった大阪市立電気科学館をルーツに持つ、体験型の科学館です。 2〜4階に科学的な事象を感覚的に経験できるような器具が多数置かれています。 地下1階はプラネタリウムになっています。 ここの入場券とプラネタリウムの観覧券はオンライン販売されていますので、事前購入をおすすめします。 遠足を兼ねてか幼稚園児や小学生も多く来館されています。 科学的な現象を器具で遊ばせながら体験させて科学に興味を満たせるのが狙いでしょうが、単なるゲーム化している状況もチラホラ。 一方で作文か見学記を書かされるのか説明文をひたすら写している小学生達がいるのをみると何とも... 器具で体験できる科学現象を理解するには中学生レベルの知識が必要だと思われますので、ご家族等の少人数単位で訪問してじっくり取り組むのも一興かと思います。 最後に個人的には四ツ橋にあったカールツァイスのプラネタリウムと40年前に使っていたJEOLの走査型電子顕微鏡をみるのが楽しみで訪問しています。
ポポンタさん
2025/09/11
Nearby attractions to see
左
右
大阪靭公園
大阪市中央公会堂
中之島公園
Nearby attractions to see
大阪靭公園
大阪市中央公会堂
中之島公園
More about 大阪科学館 from our blog
大阪の訪れるべき美術館とギャラリー10選
2025年3月27日
家族と大阪で楽しむべき15のこと
2025年3月25日
大阪の博物館:都市の文化探求
2025年3月27日
日本の現代アートシーンとギャラリーを発見する
2025年9月30日
Read blog
よくある質問
大阪科学館の中で写真を撮ってもいいですか?
博物館では一般的に個人使用のために写真撮影が許可されていますが、フラッシュや三脚の使用には制限がある場合があり、一部の展示物では写真撮影が完全に禁止されていることもあります。到着時に博物館の写真撮影ポリシーを確認するか、事前にウェブサイトをチェックするのが最適です。
大阪科学館はどこにありますか?
この博物館は、大阪の中心部である中之島に位置しています。公共交通機関で簡単にアクセスでき、他の文化的な観光名所にも近いため、訪問者にとって便利な目的地です。