土曜日の午前11時前に行きました。ある程度の混み具合で、ほとんどの遊具(展示品)、少し待てば順番が回ってきました。
大人400円、中学生以下無料でめちゃくちゃコスパ良い遊び場です。サイエンスショーはタイミングあわず、参加できませんでしたが、約2時間遊べました。
親子連れ、お孫さん連れ、外国人さんが多かった印象です。
学生さんの集団やデートっぽい方は少なめでした。
また子どもが少し大きくなったら、プラネタリウムを見に行きたいものです。
プラネタリウムと入館券セットでネット予約をして行きました。プラネタリウムは地下1階で10分前ぐらいに開き、自由席です。プラネタリウムはとても広く、よくあるプラネタリウムのサイズの2倍ぐらいでした。ファミリー向けの上映は解説がわかりやすく、楽しめました。小学生までならお勧めです。再入場はQRコードがあれば問題なし。まず4階から行くよう指示されます。子どもにとって楽しいのは間違えなく2階とサイセンスショーでした。ロケットのショーを見ましたが、楽しんでみていました。京阪渡辺橋から大阪市科学館へはエスカレーターや階段が多いのでベビーカーは少し大変かも。科学館はまず入り口入ってすぐ左の無料コインロッカーに荷物を入れて入場するといいと思います。
お昼は地下にカフェもありますし、持ち込みして、飲食可能スペースで食べられます。
追伸、科学館前のしだれ桜が満開で美しかったです。
素晴らしい施設です。
体験しながら科学を学べます。
子供料金無料なのも良心的です。
連休に行きましたが、凄い人で賑わっていました。
またリピートしたいです。
30年振りにリニューアルされたとの事で訪問。4階は特に変わらず2階、3階がリニューアルされた様な気がします。
四ツ橋の電気科学館の時代から何度も来ておりますが、大人になった現在でも尚楽しめる施設です。
リニューアルされた部分は子供が何かしらの体感の出来る設備が増えた様に思います。子供の内から科学を身近に感じて貰うと言う事は、物の見方を養うだけでなく、行く行くは国の発展にも繋がると思います。
また、プラネタリウムは「HAYABUSA-2」と言う作品を視聴させて頂きましたが、各々の分野の凄い技術力、技術者が何れも必要不可欠で、何れが欠けてもミッションに成功せず、日本独自の技術力やチームワークが凄いと思う反面、今後迎える少子高齢化で技術者も徐々に目減りするなか、この様なハイテクノロジーを維持していけるのだろうかと、とても不安に思います。
【見所】
①ドーム型では無い、映画館の様な形のプラネタリウム(プラネタリウムは10時~17時迄1時間毎に放映)。
②鉱石、楽器、 電化製品等の展示物
③様々な体験設備
【その他】
●滞在時間3~5時間(プラネタリウム含む)
●トイレ 和式も有りますが、ウォシュレット付きも有り。休日でも列が出来ない程度。
●料金 展示400円(子供無料)+プラネタリウム600円(子供300円)
●大阪市のキッズパスも割引対象(JAFは対象外)
前身は日本最初の科学館であり、アジア初のプラネタリウムだそうです。
でも、24年夏にリニューアルしているので、歴史の深さを感じさせつつ、最先端の研究まで網羅されていました。
ハンズオン展示あり、読み応えある説明付きの収蔵品ありの、子どもから大人まで楽しめる科学館です。
サイエンスショーも楽しかったので、時間があえば見ることをオススメします!