昔は宮島そのものが神とされ、人も住めない
神聖な島でした。
その為、人の生活の根幹をなす穀物の五穀豊穣を願う御稲荷様を祀ることができず、
道祖神を祀ったそうです。
四宮神社の前は広場の様になっていて、大きく立派なイチョウとモミジが紅葉すると、とても美しく神聖な雰囲気になります。
また、紅葉の時期にはイチョウを中心にライトアップもされます。
2016/12/05来訪。
弥山登山で再来訪。港に行く途中で寄ってみました。
2013/11/24来訪。
紅葉谷公園の中にある小さな神社です。石造りの明神系の鳥居が立っています。
四宮神社は厳島神社の末社の一つで鎮座年は分かりません。一間社流造の屋根は檜皮葺、本殿前に石造の四脚鳥居があります。旧暦8月1日に四宮大祭(大黒天)を行っており、「タノモサン」(たのも船・田実船・田頼船)はこの例祭に合わせた八朔行事です。
ロープウェイに乗るため、通り道にある小さな神社
山道入り口には、ロープウェイまで徒歩7分とあったが、神社まで来ると徒歩8分と記載がある。笑っちゃいます。