京都から東に向かう新幹線に乗っていると、名古屋に近づいたあたりで車窓左手に立派なお城が見えてきます。
復元された清州城の天守です。
清州城は織田信長が居城としたことで知られ、後の清州会議の舞台ともなった城です。
もっとも信長の時代の清州城には天守閣はなく、後に建てられたとされる天守も、その正確な場所・規模・外観等はまったく不明とのこと。
今建っているのはいわば、お城の気分を盛り上げるための、文字通り模擬天守ですね。
城の内部は有料の博物館になっていて、清州城の歴史や信長、およびそれにかかわる人々の足跡などが詳しく紹介されています。
最上階からは大手橋をはさんで対岸の清州古城跡公園方面、また名古屋駅前の高層ビル群などが見渡せます。
城には外国人観光客の姿も見かけました。ただ城内展示の説明はほぼ日本語だけなので、彼らが理解できたとは思えません。
観光客のお目当ては、大手橋あたりからの城を背景にした写真撮影にあるようでした。
花見の季節は桜が綺麗です🌸
織田信長が築城したとされる歴史的な背景を持ち、清洲会議の舞台としても知られています。
清須市ホームページによると、
1階 プロローグゾーン
・・・清須の成り立ちと歩みを知る
2階 戦国の都・清須ゾーン
・・・関東の巨鎮・清須の全貌を体感する
3階 覇者たちのルーツ・清須ゾーン
・・・清須が育んだ先人達の偉業にふれる
4階 天下一吉例ゾーン
・・・清須の天主で浩然の気を養う
に分かれていて、とても見学しやすくて、
太鼓を叩けたりでき、電車や新幹線が通るのも見れたり、名古屋の街並みも一望できて、
とても楽しかったです❣️
〖清洲城〗
愛知県清須市朝日城屋敷1-1
【tel】052-409-7330
【営業時間】火水木金土日曜日
9:00〜16:30
【定休日】月曜日
※月曜日が休日の場合は直後の平日休館
桜の花見期間・清洲城信長まつり期間は開館
【清洲城の料金表】
区分 個人 団体
大人 400円 300円
小人 200円 150円
小人は小中学生。団体は、30名以上。幼児は無料。
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳又は療育手帳の交付を受けられている方は無料、その付き添いの方は1名まで半額。
平日父と妹と清洲城に花見に行きました。
清洲城の中にも入ってビデオを観たり、
太鼓を叩いたり、4階からの景色も綺麗で
楽しかったです
清洲城を出て、清須ふるさとのやかたで
休憩 おやつとコーヒーを購入しました❣️
桜は駐車場の方は満開でしたが、出店側は
7分咲きくらいでした。
週末、次は旦那と夜桜を見に行きました。
駐車場側の桜はもう散っていて、出店側は
満開になってました❣️
たこ焼きソースマヨ¥600としょうゆマヨ¥600
を購入しました。
めちゃくちゃでかいたこ焼きで、熱いので
割って食べたらビジュアルが酷いので、
自主規制です
清潔感はあまりありませんが、
味は普通に美味しかったです❣️
お祭り最終日前夜の土曜日だったので
めっちゃ混みでした。
清洲城面白かったです❣️
また行きたいです
#お花見スポット #お花見
#お花見デート #清洲城 #清洲城ライトアップ
#清洲城お花見 #清須ふるさとのやかた
#新幹線 #電車が見える #清須
城100名城・続100名城には選出されていないのですが以前から気になっており訪問しました。
周囲に駐車場はあり、無料でした。
城自体は再建の城ですが、立派な作りと庭園の見事な造りの調和が素晴らしく、感動です。
城への入館料は400円でした。
あいち朝日遺跡ミュージアムとのセット券もありますのでそちらも行く予定がある場合はお得になります。
清洲城の御城印もありました。
城の内部は資料館になっています。
映像や模型を使ってとてもわかりやすく陳列されており、秀吉・信長と関ヶ原の戦いとの重要な歴史ある城だったことがわかりました。
天守へはエレベーターはなく、階段で上がりますが、天守からの長めも素晴らしいです。
JR在来線や東海道新幹線もすぐ脇を通っており、列車の通る姿を戦国時代の城主が観たらどう思うのか想像してしまいますね。
天守閣からの眺めが気持ちが良いです。ここで、太鼓を叩いたり、鯱鉾を触ることもできますよ。名古屋方面のビル群、時折通る新幹線や貨物列車、普通列車などを見るのも楽しいです。
歴史でも習った、特に織田信長について詳しく展示されています。また、ドラマなどで俳優さん達が着用した着物の展示などもあって興味深いです。
映像資料なども楽しみ、謎解きイベントもあったので、かなりゆっくり回りましたが所要時間は1時間ぐらいでした。
織田信長が尾張の拠点とし、信長没後の行方を話し合った全国的にとても知名度の高い城
現在の天守閣は平成元年に建てられたコンクリート製です
目の前駐車場は11台、50メートルくらい離れた場所にもう少し広い駐車場があります
天守閣の入館料は400円
中は撮影禁止の表示があったりなかったりして微妙なので一応ここに上げるのは控えます
パネル展示のほか具足や刀剣等の展示やシアター展示などが行われていました
最上階はもちろん展望台です
ここは都市部かつ平地なので眺めはあまり良くありません