Trip To Japan
カート
Osaka Mint Bureau

大阪造幣局

4.2 (200)MuseumPoint Of InterestEstablishment

大阪造幣局(ぞうへいきょく)は、1871年に設立され、日本の主な硬貨およびメダル鋳造施設です。大阪に位置し、明治時代における国の通貨制度の近代化に重要な役割を果たしました。造幣博物館では、歴史的な日本の硬貨、鋳造機械、および遺物を展示し、日本の貨幣学の遺産についての洞察を提供しています。

主な見どころは、毎年4月に期間限定で開放される桜の鑑賞通路で、100以上の品種からなる300本以上の桜の木があります。大阪造幣局は、日本円と記念メダルを製造しながら、国際的な鋳造プロジェクトをサポートし続けています。


Hours
月曜日: 9時00分~16時45分
火曜日: 9時00分~16時45分
水曜日: 定休日
木曜日: 9時00分~16時45分
金曜日: 9時00分~16時45分
土曜日: 9時00分~16時45分
日曜日: 9時00分~16時45分
Phone
+81 6-6351-5361
Website
www.mint.go.jp

The area

Address
日本、〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目1−79

Top ways to experience 大阪造幣局


What other travelers are saying about 大阪造幣局

2025.6.27 混雑の無いこの時期、博物館の見学をしました。入館料は無料、受付でバッジ、後は自由に見学出来ます。 先ず2階へ、13分の映像で造幣局の誕生の歴史を学びます。最初は外国人に教えられるも成長、やがて機械を作るまでに、まさに文明開化の歴史ですね😊 当時の貨幣は勿論、紙幣、オリンピックのメダルや勲章、合わせて製造機器や関わった人物の紹介も有ります。 3階では大判、小判が展示。途中、千両箱の重さ等体験コーナーも。狭い博物館ですが見所が多く、結構時間を要します。1時間は必要かな😊 因みに映像は桜の時期、春に来た様な気分。泉布観や元造幣局の玄関(何れも重文)も紹介されるので行って見ましょう。 2025.4.11 毛馬桜之宮公園から銀橋、そしてこの造営博物館に訪れる予定が、本日通り抜け最終日の為、予約無しでは入れません😢 仕方なしと淀川沿いを天満橋迄歩きます。通り抜けには多くの人、八重桜の珍種もある様です。 そういえば以前この川の向かいを散策した事を思い出した。そうなんです、向かいは、あの家康が大阪城に向けて大砲をぶっ放した場所なんです。ビルの谷間から大阪城見えますよ👀
Profile
宅見肇
2025/06/28
桜の季節の、通り抜けの期間は過ぎていましたが、それでも充分満喫できました。 (通り抜けを楽しみたいなら設定期間にネット予約が必要です) ピーク期間は過ぎていても、桜は美しく スタッフさんの対応は優しく 博物館の展示物は素晴らしく 金塊!何億円!?のインゴットを触れることができて面白かった バイカラー500円玉の作り方の展示も興味深くて どんな季節に訪れても満足できます👑
Profile
姫川捨丸
2025/05/05
202/4/6 桜の通り抜けを見学。 予約制になってからweb予約でQRコードを獲得しなければ入れなくなり、今年も早くから受付締切の案内がされていた。 でも行けるだろうと当日にアクセスすると予想通りの予約OK!😁 というのも昨年も同じパターンでQRコードの獲得ができているからだ。前日までのキャンセル枠が当日に繰り越される感じだと思う。2年連続で予約ゲット。 13時に予約して14時入場枠を取れて10分前には入場させてくれたので、おそらく入場ゲート前でのQRコード直前獲得も可能だったと思う。 当日にならないと空枠確認ができないみたいだが、出かける予定をしているならばダメ元で試してみてはいかがだろうか? こちらの桜はソメイヨシノに比べて遅咲きの桜が多く、満開の桜はそれなりにあるものの蕾状態のものが半数以上あった。 今年は10日の金曜までだが時間があればぜひチャレンジを。 写真を取るなら昼過ぎくらいまでがオススメ。 西側の並木の横に立つマンションの影が桜にかかる。
Profile
hiroshi kagawa
2025/04/06
無料な上、見応えあります。世界中の珍しい貨幣やメダルも展示しています。桜の通り抜けの時は博物館は見れません。Googleでの道案内では入る事の出来ない道を教えられて遠回りしました。バスで行く事をお勧めします。最後の画像はトイレの中で、大阪らしいですね。
Profile
2025/03/20
これ無料で入れるのか…! すごいです。見応えたっぷり。 動画撮影は基本的にNGですが、写真撮影は結構OKな感じでした。 警備員さん、学芸員さん(?)たくさんいらっしゃるので従ってください。 終わりの方に展示されていた蝶や鳥の立体コインが可愛かったです😍
Profile
sweet bread
2025/05/23

よくある質問