カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
大阪歴史博物館 - Trip To Japan
大阪歴史博物館
4.2
(200)
・Tourist Attraction・Museum・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 9時30分~17時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~17時00分
土曜日: 9時30分~17時00分
日曜日: 9時30分~17時00分
Phone
+81 6-6946-5728
Website
www.osakamushis.jp
The area
Address
日本、〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1−32
Hours
月曜日: 9時30分~17時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 9時30分~17時00分
木曜日: 9時30分~17時00分
金曜日: 9時30分~17時00分
土曜日: 9時30分~17時00分
日曜日: 9時30分~17時00分
Phone
+81 6-6946-5728
Website
www.osakamushis.jp
Top ways to experience 大阪歴史博物館
8hrs
大阪城の終日プライベートガイドツアー
$219 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 大阪歴史博物館
今日はずっと行ってみたかった大阪歴史博物館へ。地下鉄谷町四丁目駅からすぐ、入口を入るとエレベーターで10階へ直行。奈良時代の難波宮・大極殿の原寸大展示に、一気にタイムスリップした気分になった。朱塗りの柱がひときわ迫力あって、官人や女官のミニチュアもリアルで、まるで儀式の現場にいるかのようだった 。 9階へ降りると、中世〜近世の賑やかな町並みが1/20のミニチュアで再現されていて、本願寺時代や水都・堺の風景が目の前に。関西弁の音声ガイドが親しみやすく、店や船宿の活気まで感じられた 。 8階では発掘現場の再現や子ども向け体験展示もあり、自分も探検隊になった気分。7階に進むと、今度は近代〜現代の大阪の街角を再現したパノラマが現れ、都市として成長する歴史の流れを五感で実感できた 。 館内は程よく広く、じっくり回ると3時間は必要とのことだが、わたしは2時間かけて一階までゆっくり降りた 。展示の密度が濃く、大人はもちろん歴史好きにも、子ども連れにもおすすめ。今日は本当に充実した“タイムトリップ”の旅ができた。大阪の奥深い歴史を感じられて、来てよかった!ぜひまたゆっくり来たいと思う日だった。
Nearby attractions to see
左
右
大阪城公園
大阪城
玉造稲荷神社
Nearby attractions to see
大阪城公園
大阪城
玉造稲荷神社
More about 大阪歴史博物館 from our blog
よくある質問
大阪歴史博物館は訪れる価値がありますか?
大阪歴史博物館に行くにはどのくらいの費用がかかりますか?
大阪歴史博物館は何時に開館しますか?
1 day
1日大阪ウォーキングツアー(大阪発着)
$113 ~
/ 1人
5hrs
大阪城の近隣を巡る4時間の自転車ツアー
$63 ~
/ 1人
パンダラブ
2025/07/15
何度行っても良いですね。常設展だけでも十分に楽しめます。大阪の歴史を映像などで分かりやすく学ぶことができます。昔の人の暮らしをミニチュアや本物そっくりな人形などで見ることができ、子供から大人まで誰でも楽しめる工夫がされています。 また、館内の10階からエスカレーターで降りる時に見える大阪城が素晴らしいです。大阪城全体を見渡せるので、その大きさがよく分かります。個人的には堀や石垣がよく見えて、とても満足しました。大阪城を見に行く前にここに来ると、事前に色々知ることができて良いと思います。 この日は、4階のホールで行われた「表情1970」という映像の上映会に参加しました。貴重な映像を無料で見ることもできて、とても満足しました。 【場所】谷町四丁目駅の9番出口から歩いて2分です。 【受付】1階にあります。 【展示】1階からエレベーターに乗って行きます。
小林素明[大阪]パーソナルトレーナー
2025/05/03
盛りだくさんで楽しかった!! 大阪に都があったの知らなかった(笑) 難波なんでなにわって言うんだろうと思ってたけど 難波宮(なにわのみや)があったのね。 大阪人ならめちゃ楽しめると思う! 涼しかったので夏バテしてる外国人が椅子に大量だったのはご愛嬌。 静かに混雑なくまわれましたよ。
隠れ家salonいろは
2025/07/13
大阪市中央区大手前4丁目1-32 常設展示では、「都市大阪の歩み」を紹介。展示は、10階から7階へと下りながら観覧するようになっており、古代・中世近世・近代現代の大阪の歴史を模型・原寸大復元や豊富な実物資料によって理解できる。また、地下には古代の難波宮の遺跡も保存されており、探訪ツアーに参加ができる。10階からは、大阪城や難波宮の眺望が人気。 2025年6月14日から8月24日まで6階展示室で、正倉院ザ、ショーが開催されてます。蘭奢待のレプリカが展示されていて、足利義政、織田信長、明治天皇の時の政権3名が切り取られていました。匂いが復元され、スポンジに染み込んだ香りを嗅ぐ事が出来るようになってます。シナモンの香りや、杏仁豆腐の香りがしました。 聖武天皇がなくなり、悲しんだ光明皇后が天皇が大切にしていた品々を東大寺の大仏さんにおそないをしたことが、始まりです。これが正倉院の出来た理由です。今回大阪歴史博物館で、復元できるものは、復元されたものが、展示されてますし、できない物は、デジタル映像が見られます。 4階では、正倉院展を観た人対象に、大阪音楽大学の精鋭の2人によるピアノコンサートもありました。 アクセスは、 谷町四丁目駅9出口から徒歩約2分 天満橋駅3出口から徒歩約11分 谷町六丁目駅7出口から徒歩約12分
居場嘉津治
2025/07/06
大阪城のすぐ南、現代建築と歴史ロマンが融合した地に立つ大阪歴史博物館。古代から近代まで、大阪の歩みを立体的かつ臨場感たっぷりに味わえるスポットです。 10階の古代フロアでは、実物大で再現された難波宮の大極殿に圧倒されました。天皇を中心に朝廷の高官が並ぶその姿はまさにタイムスリップ。展示されていた装束の再現度も高く、思わず見入ってしまいました。  9階の中世・近世フロアには、堀や町屋の模型があり、商人文化が根付く大阪の原点を実感。さらに近世のコーナーでは、船場の賑わいや堂島米会所の様子がイラストや模型で描かれ、「天下の台所」としての大阪の凄さを再認識できました。 8階では、考古学体験コーナーがあり、発掘作業の疑似体験や土器の復元を学ぶことができます。大阪の土地に眠る歴史的遺産について、自らの手で触れる体験は貴重です。特に歴史に興味のある方や、親子での訪問におすすめです。  7階の近代・現代フロアに入ると、昭和の街並みがリアルに再現されていて感動!赤ちょうちんの灯る劇場街や喫茶店、当時のポスターまで…まるで昭和の大阪に迷い込んだよう。中には、大阪松竹少女歌劇団(現・OSK日本歌劇団)のプログラムもあり、当時の華やかさが伝わってきました。  特に印象的だったのは、「参勤交代での入船」の古地図や資料の展示。琉球使節や西国大名の入城ルートが、川と港を軸に描かれており、大阪がいかに交通・情報の要だったかがよく分かります。 観覧後は館外のカフェ「OSA COFFEE」でひと休み。博物館に隣接した場所で、展示を振り返るにはぴったりの時間でした。 歴史に興味のある人はもちろん、大阪をもっと深く知りたい人、家族連れ、海外からの旅行者にもぜひ訪れてほしい場所です。「ただの展示」ではなく、「体験として記憶に残る歴史」がここにはあります。
おばおば
2025/05/29
大阪の博物館:都市の文化探求
2025年3月27日
大阪の訪れるべき美術館とギャラリー10選
2025年3月27日
大阪公園ガイド
2025年3月30日
家族と大阪で楽しむべき15のこと
2025年3月25日
Read blog