最高でした。この手の博物館は無料でもありますが、600円という安いお金を払うだけで、クオリティーが格段にアップ。
駅が近く、パーキングもビル内にあります。パーキング割引はないものの、適当な料金です。
三井銀行ビルの8階ですが、一見そのような施設があることが、わかりにくいためか、すいています。外国の方もいらっしゃってましたが、他の観光ほど混んでいません。穴場です。
ビル内のため、3フロアにわかれています。スロープやエレベーターがあるので、車椅子や乳母車でも大丈夫です。移動動線だけでなく、施設の中でも、配慮がされていました。
大阪の昔の暮らしぶりがわかります。家、店など。着物をきて、街を歩くサービスもあります。
ツアーガイド、お風呂屋さんでの映画、楽しかったです。
今は亡き方々、八千草薫さんや落語の重鎮が、声の出演で案内をしてくれたのも、良かったです。
リュックは、ロッカーに預けるか、前に背負います。ロッカーは100円で、帰りに100円が戻ってきます。
2025年3月末、日曜日、11時すぎに訪問。あそビューで、チケット事前購入。割引はないですが、入り口でスムーズに入れます
2025/03/19(水)13:30頃訪問
入場待ちなし
入館料大人600円。
天神橋筋六丁目駅から直結。
エレベーターを降りたら入口。
入口受付で支払をし、入場券を受け取る。
リュックを背負っていたので、館内では展示物に当たってしまわないように前に抱えるかロッカーを利用するかしてほしいと案内を受ける。
百円返却式ロッカーが設置されていて観光客としてはとても助かる。
館内へ入り長いエスカレーターで上へ。
まずは江戸時代の町家を再現したエリアを上から眺めることができる。噺家さんによる解説が流れていて、それを聞きながら夜から朝に変わる町を見下ろす。かなりしっかり作られている印象。
下に降りてその町家のエリアへ。
門を入ってすぐのお風呂屋さん(銭湯)では一定時間ごとに噺家さんによる映像解説が見れるということで、あと数分で規定時間だったので入って待つことに。
解説はすごくわかりやすくて丁寧、少し笑いを挟んでくる。映像の長さもちょうどいい。
解説にもあった他の町家も見て回る。途中、突然雷の音が。朝から昼、夜への時間経過だけではなくこんな演出もあるのか、とびっくり。
雰囲気があってとても良い。
どの町家も商店、居住スペース共によく作られていてクオリティが高い。
わくわくしながらあちこち細かく見て回っていたら1時間以上経過していた。
「こんな高いところどうやって洗濯物干していたのかな」と話していると、近くにいたスタッフの女性が「こっちに道具あるんですよ」などと声をかけてくれたり、スタッフの女性たちもみなさん親切だった。
とてもオススメできる観光施設。
天神橋筋商店街の端に位置しているので、ここから天神橋筋商店街を散策するのにも良かった。
大阪府大阪市北区にある市立博物館です。天神橋筋商店街の北側 天神橋筋六丁目に建つビルの8~10階にあります。
江戸時代の大阪の町並みを実物大で再現したフロアや、近代の大阪をミニチュア模型で再現したフロアなどがあります。
三連休の日曜日 午前10時のオープン直後に訪れました。8階の受付でチケットを購入します。常設展+特別展セット券1,000円にしました。常設展だけなら600円です。
常設展は写真撮影は可能ですが、三脚や自撮り棒は禁止になっています。リュックなどの荷物は返却式のコインロッカーに預けます。
オープン直後だったので最初はほとんど人がいませんでしたが、次第に人が増えて賑わって来ました。やっぱり外国人の観光客が多く訪れているようでした。
江戸時代の町並みを再現したフロアは、細部まで造りこまれていましたし、落語家 桂米朝さんの解説もわかりやすく とても良かったです。
アクセスは、地下鉄の天神橋筋六丁目駅直結なので悪天候でも問題ありません。
車の場合は阪神高速12号守口線「長柄」出口を出て、樋之口町交差点を左折し西へ約500mで到着できます。40台停められる駐車場があり60分400円で以降30分200円です。
訪問時期:2025年2月
1〜2時間で楽しめる、江戸時代の大阪の町家の歴史ミュージアム。
600円の入館料
駅直結で寒い日や暑い日、雨の日でも快適な空間です。
1,000円で着物を着る体験もできるようで、スタッフの方が写真撮影も手伝っておられました。
隙間観光にお勧めしたいです。
平日のお昼なら並ばすに入れました。外国の来館者もチラホラと。この時は大阪城の特別展。特別展は別料金です。今回の特別展は常設展と比べて私的には行かなくても良かったかと。常設展と言うかパビリオンと言うかアトラクションとでも言えば良いのでしょうか。博物館とかのレベルを超えて楽しめます。大阪にご縁があって未経験の方は是非にオススメします。粗暴な河内弁ではなく上品な大阪弁が味わえますよ。昔の大阪は商人の街。その中の歴史が詰まってます。久しぶりに米朝さんのお声が聞けました。やっぱり素敵です。