R6.9.30の夜 10.1の朝に行きました。
駐車場はついて
バイクは停める所が分からず近場の屋外パーキングに停めました。夜は出し入れセンサーが反応し使えましたが、朝は入りは反応しましたが出る時は反応せず電話して聞いたらバイクは反応しないからダメと注意を受けました。多分一帯がその可能性があります。
小樽運河について
個人的には北海道では上位です。夜は綺麗で朝は何か清々しい。当たり前ですが夜に見えなかった物が見える。店も開いてるし。
また来たいと思う街でした。外国みたいな感じで旅行してる感が強かったです。
定番だけど見ておきたい場所でした。日没を狙って訪問しましたが、やはりこの時間帯は独特の空の色が良いですね。
午後の小樽散歩
17時を過ぎると店が徐々に閉まりはじめ、
観光客も駅方面へと戻り始めます。
夏の北海道、日没は19時過ぎ。
暗くなる前の静まりゆく街には、
港町ならではの少し物寂しい雰囲気が漂います。
2025.05.20
夕方から札幌の藻岩山の夜景を見に行って、ホテルに着いたのが23:30過ぎだったので多分、小樽運河のライトアップは終わっていたのだろうと思う。
一部の場所だけガス灯が点灯してました。
ホテルの正面が小樽運河だったので、部屋からライトアップが終わった倉庫群を眺めるだけでした。
小樽運河とその周りにある倉庫群は、内側の柱や梁は木材・外側は石造りの『木骨石造』の建造物がノスタルジックでいい雰囲気の港町でした。
次回訪れた時は、ライトアップされた倉庫群を見たいです。
訪問時は、あいにくの大雨で視界が少し悪かったですが、人出は少なくゆっくり散策することが出来ました。視界が悪い代わりに、道路や水面に写るガス灯とイルミネーションの反射がとても綺麗で写真映えしました。
陸地部分を削って水路を作っていくほかの運河と違い、小樽運河は海部分を人工島に造成して、その陸地と人工島の隙間部分を運河として運用しているみたいで、小樽運河独自の成り立ちがあって面白かったです。
小樽運河の雪の日バージョンがどんな感じに見えるのかも気になるので北海道新幹線が開通したらもう一度訪問してみたいです。
2023/10/20 訪問