札幌の初夏は、お祭りの百家争鳴で幕が切って落とされる。
手始めに北大祭へ向かうことにした。ひと駅乗り過ごして、北24條駅を降りた。北大最北端の馬術部をぐるりと廻り、南新川のマックで小休止を取った。この時期の札幌の風物詩と言えば、やはり夏の雪かと思う。ポプラの木から綿毛がふわふわと舞い降りてくる。北大北側にあるポプラ並木あたりは穴場かもしれない。
朝方10時前にもかかわらず、北大祭の会場は人でごった返しだった。ニュースで去年北大祭の人出は12万人近くと、過去最多とのことだった。去年も現地にいた経験から、好天が続くなら、過去最多を塗り変える勢いを肌で感じた。
留学生が切り盛りする御当地屋台が北大祭の目玉に違いない。なかでも中東の屋台でDonerを切り落とすパフォーマンスが見物だった。偶然チアリーダーのパフォーマンスが拝見できたことは、実は北大祭最大の収穫だったと、のちに述懐することになるかもしれない。北大祭の会場を出て、大通り公園のYOSAKOIソーラン祭り会場へ向かった。
実は、お祭りには選り好みが激しい主であり、舞踊系のお祭りには然程興味が持たなかった。一方で、博多祇園山笠、京都祇園祭り、高山祭り、岸和田だんじり祭り、ねぶた祭りなどテーマ性と歴史感が兼ね揃えてあるお祭りには高い関心を示してきた。諏訪の御柱祭や岸和田だんじり祭りのような偶に死人が出るかもしれない合戦風祭りの場合、觀る側も気合入れるからお祭りの一体感が一層高まる。
大通り公園の特設ステージのほか、両側の車道にも出演団体のパフォーマンスが繰り広げられていた。特設会場のアリーナ席は無料にも関わらず、気付かない観客が遠巻きからステージを囲っていた。折角だったから、アリーナ席から演舞を拝見した。
演舞を観ながら思ったことは、YOSAKOIソーラン祭りに出る出演者にとって大舞台に立つ、晴れの場所となるところが伝わってきた。北海道各地から馳せ参じた演舞者の顔が生き生きしていた。演舞者ひとりひとりが主役となるYOSAKOI祭りも、有料席は空席で目立っていた。熱く燃える演舞者と響かない観客との温度差がお祭りの課題となりそうだ。
今回の旅行のメインイベント、さっぽろ雪まつりを見に行きました!
一度は見に行きたかったので、念願叶って良かったです。
大型の雪像はやはり迫力があり、
細部まで作り込まれた芸術性に感動しました。
注意点は、めちゃくちゃ寒いこと!
手袋は絶対に必須です。
夜のライトアップされた雪像も幻想的で、
昼と夜の両方で楽しめるのもいいですね。
また機会があれば訪れたい場所です。
1丁目から12丁目までありますが、
ほとんどの方は6〜7丁目までのイベントを行われているところしか歩きません。
札幌は日本を代表するようなな彫刻家を多く輩出しているので、佐藤忠良から本郷新、そしてイサム・ノグチのブラック·スライド·マントラまで素晴らしい彫刻があります。
またライラックの中に埋もれた有島武郎や石川啄木の石碑など驚くほどの記念碑もあります。
さらには12丁目にはバラ園、13丁目に石造りの札幌市資料館として旧裁判所では法衣を貸し出したコスプレなど、散策すると素晴らしいものがたくさんあります。
もちろんライラックの季節の爽やかさが素晴らしいので、イベントがないときにゆっくり散歩や観光する価値があります。
私のお勧めは、大人げないけれど、ブラック·スライド·マントラの滑り台を子どもたちの間を縫って、滑ることです。
狭い穴から視界が広がり、札幌テレビ塔が真正面に見え、大人が滑ると最初は急でドキドキなのが、降りるときは自然と立ってしまうというイサム・ノグチの意図の素晴らしさを感じられます。
時間に余裕があれば、北大植物園や北海道庁まで足を伸ばすなど、北海道らしさを都会の中に感じられます。
是非ともネット検索で、彫刻や石碑、人物像を確認しながら歩いて見ることをお勧めします。
とにかくいろんなイベントが春夏秋冬であるとても素晴らしい公園。
他府県の人間からしたらとても羨ましいです。
有名なのは冬の雪まつりです。ここは一度は見ておくべきイベント。
確かに初めてみた時はとても感動しました。
でも一番推しのイベントはなんといっても夏に開催のビアガーデン。ここまでの規模のビアガーデンは日本でも他にはないのではないでしょうか。
端から端までいろんなビール会社や海外のビールのテントが並びます。
特にサッポロビールのテントはとても作り込まれていてビアガーデンの本場ミュンヘンのビール祭りにも引けを取らない豪華なテントです。
他にも秋のオータムフェスタ、冬のクリマスマーケットなど楽しいイベントがいっぱいの公園です
ほぼ毎月様々なイベントが開催されている。
名古屋のパクりと言われているが、札幌の方が遥かにいい。
以下ai
札幌大通公園について
札幌大通公園は、札幌市の中心部を東西に約1.5kmにわたって走る、全長約7.8ヘクタールの都市公園です。
特徴:
- 都市のオアシス: 札幌の中心部にある緑豊かな空間で、市民の憩いの場として親しまれています。
- 四季折々の花: 春にはチューリップ、夏にはバラ、秋にはコスモスなど、一年を通して様々な花が咲き乱れます。
- イベント会場: 夏にはビアガーデン、冬には雪まつりなど、様々なイベントが開催されます。
- 歴史: 1871年に、市街地の防火帯として計画され、その後、近代公園として整備されました。
- シンボル: 札幌のシンボルとして、多くの観光客が訪れます。
アクセス:
- 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通駅」から徒歩すぐ
見どころ:
- 花壇: 四季折々の花が咲き乱れる花壇は、大通公園の大きな魅力の一つです。
- 彫刻: 公園内には、様々な彫刻が設置されています。
- 噴水: 夏には、涼しげな噴水が楽しめます。
- テレビ塔: 大通公園の西1丁目には、札幌のシンボルである札幌テレビ塔がそびえています。
イベント:
- 札幌雪まつり: 毎年2月に行われる雪まつりは、世界的に有名な冬のイベントです。
- 大通公園ビアガーデン: 夏には、大通公園内にビアガーデンがオープンします。
- YOSAKOIソーラン祭り: 毎年6月に行われるYOSAKOIソーラン祭りは、札幌を代表する夏のイベントです。
まとめ:
札幌大通公園は、札幌の街の中心に位置する、緑豊かな都市公園です。四季折々の花々やイベント、そして札幌テレビ塔など、見どころ満載です。札幌を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください