2025.6 昭和18年の噴火活動で麦畑が隆起してできた昭和新山
立入りが制限されていて登れませんが近くの駐車場から勇壮な姿が見れます
目の前です。
今噴火したら死ぬだろうなぁと言うくらいの近さ。
迫力十分。噴火の詳細は、探しにくいが、土産屋の建物の裏に記念館があり、よく分かります。
小学校の社会の教科書で初めて見ていつか行きたいなと思っていた昭和新山。山肌からはまだ煙も出ており、自然って凄いなと実感。無料駐車場はなく500円は取られますが、近くに行ったのならば行くべき場所です。
理科や社会,地理の教科書で溶岩ドームと紹介されていたのを何度も見てきて、ようやく自分の目で見ることが出来て、地理オタクとして達成感が凄かったです。
もともと平らな小麦畑だったところが地下のマグマだまりにより突如隆起し始めて、こんなドでかい山塊になるというのは驚きです。
自転車を使って、洞爺湖方面からアクセスしたのですが、標高差約100mの急勾配が続き、結構体力的に大変でした。身体をもってして、マグマの隆起の力を体感できましたw
2023/10/18 訪問
長いアプローチ無しに目の前に噴煙を上げる活火山を見せられるので、焼岳や阿蘇山よりも迫力ある感じ。
実は噴煙というより水蒸気らしい。雨降った日の外気温が低い朝の時間帯が一番もうもうとしているそうです。