参拝日はあいにくの雨拝殿前には幕が...(社殿内を拝観出来ず少し残念) この神社は他にはないいくつかの特徴を有する、「鳥居が存しない」調(つき)神社の音から月待信仰により兎が神使となり「狛犬の代わりに狛兎」等々境内を散策すると興味深い点が散見される 注)調神社の御朱印の記帳は2025年3月末日をもって取り止める旨の告知が社務所壁面に貼付されていた(理由は諸般の事情によりとだけで判然とはしない) もともと御朱印に関しては同じ御朱印帳での仏教系の寺院と神道系の神社との併記を拒まれて厳格な区別をされていた神社なのでこれから受領される方も注意(神社のみ記帳された御朱印帳を用意していくこと)が必要となりますよ
今月末で御朱印は廃止されます。書き置きの御朱印はないです。御朱印帳はうさぎさんがあしらわれていました。調(つき)神社はうさぎさんだらけでした。狛犬じゃなくてうさぎさんが鎮座していますまもなく御朱印廃止のためか御朱印をいただくのに30分位待ちます。
4月、日曜日の昼に参拝したが閑散としていました。6月の大祓のお知らせが貼ってありました。
京浜東北線浦和駅より南西へ10分ほど。
調神社と書いて「つきじんじゃ」又は「つきのみやじんじゃ」と読むそう。
ご祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔嗚尊。第10代崇神天皇の時代に建立されたとする。
中世、調という字が月と同じ読みから、月信仰に結びついたという。そのため月讀社とも呼ばれた。
調神社の七不思議として…
・鳥居がない
・境内に松の木がない
・祭神の使い姫は卯
・日蓮上人駒つなぎの欅
・蝿がいない
・蚊がいない
・御手洗池に住む片目の魚
がある。
御朱印は手書きの御朱印を頂くことが出来た。しかし御朱印の対応は令和7年3月をもって終了するとのこと。また神社以外の御朱印(お寺など)が書かれている御朱印帳は書いてくれない。
御祭神
天照大神 豊宇気姫命 素戔嗚尊
狛犬ではなくウサギ、鳥居が無い ちょっと不思議な神社ですが、なぜ??そこらへんを調べてから足を運ぶと、とても面白いです。
御朱印はいろいろとあって今は預かることができません。
コチラの御朱印が今月で終了ということなので慌てて参拝に
平日なのでランチを食べて14時半過ぎに行ったらまさかの行列が…
ネットでも御朱印終了の記事が上がっていたので考えが甘かったかも…
もらえるまでおよそ90分とか……
書き手が一人しかいないらしく神社が16時までなので15時15分に並んでいる人までのアナウンスがありました
他の方も書いていますが御朱印の値段も書いておらず、自分の番になってからお代は500〜からですと言われ1000円札を出したら1000円で良いですかと?
なかなか横暴ぶり…… 結構無愛想………
神社は古めかしく見どころ沢山ありましたがちょっと受付の方が……
あちこちにウサギが置いてあって珍しくていいんですけどね