秩父三社の1つ、宝登山神社にお伺いさせていただきました。
秩父鉄道の長瀞駅から徒歩10分ちょっとです。
改札を出ると早速鳥居が見えますね!
鳥居の後ろに見える山が、宝登山です。
最初から見るところが沢山!
ちなみに創建は110年と鹿島神宮なみの歴史を誇ります。
階段を上り、左側に神楽殿、正面に拝殿。
とにかくこの拝殿の彫刻の緻密さ、絢爛さは本当に凄すぎです。
側面にも説明文付きの彫刻がありました。
本殿も精巧な彫刻が目を引きますね。
宝登山の頂上には奥宮があり、ロープウェイか徒歩で行けます。
標高212.7mの宝登山麓駅からロープウェイですと、約5分ぐらいで着きます。
歩くと案内では80分ぐらいかかるといわれましたが、実際に登ると40分ちょっとぐらいで着きました。
山道は大体整備されているので、そこまで重装備でなくても大丈夫かも知れません。
ただ、熊、蜂、猪などが出る可能性があるようなので、くれぐれも気をつけて下さい!
頂上からの眺めも奥宮も素晴らしく、徒歩で登った甲斐がありました。
御朱印は書き置きのみですが、奥宮の御朱印は実際に奥宮に行かないと拝受出来ないですので、奥宮に行くことをおすすめします。
秩父三社とか抜きにしても是非とも御参拝を!
西暦110年、日本武尊が遠征の帰りに宝登山の美しさに惚れ山頂を目指したと伝えられています。
途中山火事に遭遇しますが神犬の助けで無事山頂に到着し、その神霊を祀った事が創建の始めとされています。
年末ということもあり人出はそれほどありませんでしたが、一部駐車場が出店等で封鎖されており、社務所前が開放されていました。
ご参拝を終え、ロープウェイの脇道から徒歩で宝登山山頂を目指しました。
看板によると山頂まで1時間とのことでしたが、ゆっくり写真を撮りながら登って45分ほど。
特に急な所もなく高尾山より登りやすいと思います。
当日は天気も良く、広い青空が印象的で見晴らしは良かったですね😊
蝋梅の見頃は2月頃。
週末は大変混雑するそうなので、平日を狙ってまた来たいと思います。
12月31日、1月1日、2日はかなり混むので、1月3日に訪問。朝8時30分までに到着出来れば、高確率で待たずに神社内の無料駐車場に停めれます。9時以降は1月3日以降もかなり混雑します。独特の荘厳な雰囲気があって素晴らしい神社(^^)
秩父三社巡りしたかったけど、弾丸すぎて3名所は断念しました(´⌒`。)グスン
売店のお団子やらお煎餅が美味しすぎて…
参拝前に寛ぎすぎちゃいました。
紅葉時期ともあり、観光バスで来られる参拝者も多かったです。
「宝の山に登る」という縁起の良い名前なので1度は訪れたかった場所。
火災や盗難よけなどのご利益もあるようです。
境内の神聖な空気を感じながら、ゆっくり参拝して1時間ちょっと♪
気持ちの良い神社でした〜
この日は三峯神社のあと時間があったので聖神社・秩父神社と通しで周ってみたくなり初めて行ってみました。
時間は早めだったので神社の駐車場に停めることができました。とても雰囲気ある神社で違う感覚になりました。稲荷神社のゾーンに入った時は感覚が研ぎ澄まされました。今回ははしごで行きましたが、普段は1日に神社は1箇所と決めているので次回はゆっくり参拝したいと思います。