Trip To Japan
Cart

金沢蓄音機博物館

4.6 (200)MuseumTourist AttractionPoint Of InterestEstablishment

金沢蓄音機博物館は、歴史ある金沢市に佇むユニークな宝物です。この博物館では、500台以上の蓄音機と20,000枚以上のSPレコードの膨大なコレクションを展示し、音の世界へのノスタルジックな旅を提供しています。訪問者は、音楽が貴重な商品であり、蓄音機が技術の最高峰であった20世紀初頭にタイムスリップします。

博物館のハイライトは、ゲストが実際の写真を聞く機会であり、デジタルテクノロジーでは再現できない本物の聴覚体験を提供します。エジソンの初期の発明から複雑な蓄音機まで、それぞれの作品は革新と文化の進化の物語を語っています。博物館には、録音された音の多様な歴史を捉えた、世界中から集められた珍しい音楽作品も展示されています。

金沢蓄音機博物館が本当に特別なのは、この歴史の一片を保存するというコミットメントです。ストリーミングとデジタル形式が支配的な時代に、博物館は音楽再生の触覚的で機械的な美しさを思い出させる役割を果たしています。あなたが音楽愛好家であろうと、単に歴史的なガジェットに興味があるであろうと、この博物館は過去と現在をつなぐ洞察に満ちた魅力的な訪問を提供します。

時間:

10:00 - 17:30 (入館は17:00まで)

クローズド:

定休日:火曜日

利用できる:

通年

最低年齢:

すべての年齢層を歓迎します

入場料:

一般:310円


Hours
月曜日: 10時00分~17時00分
火曜日: 定休日
水曜日: 10時00分~17時00分
木曜日: 10時00分~17時00分
金曜日: 10時00分~17時00分
土曜日: 10時00分~17時00分
日曜日: 10時00分~17時00分
Phone
+81 76-232-3066
Website
www.kanazawa-museum.jp

The area

Address
日本、〒920-0902 石川県金沢市尾張町2丁目11−21

What other travelers are saying about 金沢蓄音機博物館

図らずも、蓄音機の歴史に触れる機会を得ることができました。館内の方からご説明をいただき、大変興味深く聞き入ってしましました。ビクターのマークの由来を知ることができたことも、とても有意義でした。 1日3回、各蓄音機の聞き比べができるので、その時間に合わせて訪問されることをお勧めいたします。
Profile
Yoshihiko Aoki
2024/12/20
音に興味のある方は、ぜひ立ち寄って欲しい。 錚々たる数の蓄音機に触れ合えます(LPの数もとんでもないですが) 初期の蓄音機から始まり、果てはソニーの創業者の方のワンオフで作られた特注の蓄音機など、普段絶対にお目にかかれない品々に心がワクワクします。 1日3回蓄音機の試聴もできるようになっていて、11時、14時、16時に聴くことができます。 ワイヤレスイヤホンでは無く、温かみのある柔らかな音に触れ合えると思います。 スタッフの方がいらしたら、説明お願いすると気軽に教えてくれます。説明を聞くとさらに、重みが増しますよ
Profile
Kaz Yama
2024/10/18
平日13時ごろに寄ったので空いてました。聞き比べは11:00、14:00、16:00の1日3回行われてます。週末は人が沢山でなかなか静かな中聴けないそうなのでラッキーだった☺️初期のエジソンの蝋管(100年物!)も聴けて感動🥹写真撮っても良いよ、と言っていただいたのでしっかり撮ってきました☺️展示も、仕組みの解説、手回しによる回転速度での音の鳴り方など、感覚でも分かりやすい展示があって良かった。2階では実際にレコードが聴けるコーナーがあり、父親が青春時代に涙したレコードが聴けて感無量😭一覧表があるので検索は楽かと。しっかり2時間弱居たので、16時の聞き比べも行けば良かったかも😂ミュージアムショップでニッパーのレコード型コースターがめちゃくちゃ可愛かったから購入☺️おススメです。
Profile
k
2024/07/05
LPを聴く身として、ただただ気分が上がる場所です。 ありとあらゆる蓄音機やSP, LPの展示に、目から鱗。ニッパー君がところどころいるのも良かったです。 素敵な空間から館長さんの、美術館やレコードに対する想いを感じました。 あらゆるジャンルのレコードを視聴できる点も魅力です。 時間がなかったので、長く滞在できませんでしたが今度はゆっくり見たいと思います。
Profile
Sakiko
2024/10/05
2021 5に行きました 行く予定はなかったのですが 金沢の街を歩いていたら見つけて見学させて頂きました 建物の外観は、大正ロマンを基調に、一部モダンな雰囲気を取り入れ素敵ですし 近江町市場や金沢城公園、ひがし茶屋街どこからも近いので観光の行程に入れやすいと思います 毎週火曜日定休で 11:00 14:00 16:00には有名蓄音機による 音色を解説付きで楽しめるのが目玉でしょうか 単純に、蓄音機自体がレトロで美しくて 楽しめますし 入館料も310円と格安です 是非行ってみてください!
Profile
赤塚章洋
2024/09/29

Nearby attractions to see


Frequently asked questions