金沢駅からの金沢蓄音器館へのアクセスと、施設に関する情報、おすすめの時間帯について
金沢駅からのアクセス方法
・公共交通機関(バス):所要時間は約11分です。
・車:所要時間は約8分です。
・徒歩:所要時間は約23分です。
施設について
金沢蓄音器館は、500台を超える蓄音機と2万枚以上のレコードを所蔵・展示している博物館です。
おすすめの時間帯
毎日11:00、14:00、16:00に、解説付きで蓄音器の聴き比べ実演が行われています。この実演は必聴ですので、これらの時間に合わせて訪れることをおすすめします。
期待と想像の100倍よかった❗️音楽好き、機械好き、レトロ好き、レコード好きの人はぜひ行くべき❗️
たくさんの各時代国内外の珍しい蓄音機があり、演奏時間には、昔の高価な蓄音機の音を10種類ぐらい聞くことができる。丁寧な説明とともに、それぞれの蓄音機に合った曲を。
レコードコレクションが山ほどあり、自分でレコードプレイヤーへ乗せて聞くことができる。
とても良かったので、入館料が安過ぎると感じた位だ。中高年には懐かしい首をかしげた。ワンちゃんが出口近くにずらりと並んでいた。
いろんな蓄音機がありました。1日に何回かレコードが聴ける時間があり、当日再入場できるとのことでスタッフの方に「あとでこの時間に来てもいいですよ」と言われました。時間がなくてあきらめました。
【昔にタイムトリップ】
聴き比べは30分程度、貴重な時間です。
平日13時ごろに寄ったので空いてました。聞き比べは11:00、14:00、16:00の1日3回行われてます。週末は人が沢山でなかなか静かな中聴けないそうなのでラッキーだった☺️初期のエジソンの蝋管(100年物!)も聴けて感動🥹写真撮っても良いよ、と言っていただいたのでしっかり撮ってきました☺️展示も、仕組みの解説、手回しによる回転速度での音の鳴り方など、感覚でも分かりやすい展示があって良かった。2階では実際にレコードが聴けるコーナーがあり、父親が青春時代に涙したレコードが聴けて感無量😭一覧表があるので検索は楽かと。しっかり2時間弱居たので、16時の聞き比べも行けば良かったかも😂ミュージアムショップでニッパーのレコード型コースターがめちゃくちゃ可愛かったから購入☺️おススメです。