Cart
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
Guides
当社について
Cart
注文
Kayabuki-no Sato - Trip To Japan
Kayabuki-no Sato
4.3
(200)
・Tourist Attraction・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
Phone
+81 771-77-0660
Website
www.kayabukinosato.jp
The area
Address
日本、〒601-0712 京都府南丹市美山町北丁田
Top ways to experience Kayabuki-no Sato
8hrs
自分のスタイルで楽しむ京都:フルデイプライベート車ツアー
$970 ~
/ 1人
9hrs
京都で1日プライベートの現地ガイドを雇う
$422 ~
/ 1人
60-90 minutes
京都を通して見る: プライベート文化写真体験
$253 ~
/ 1人
What other travelers are saying about Kayabuki-no Sato
京都府南丹市美山にある集落で、50戸のうち39棟が茅葺き屋根です。 1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 美山の茅葺きは白川郷の「合掌造り」ではなく、城や神社などで見かける「入母屋造(いりもやづくり)」。 詳しい事はわかりませんが…… 屋根のてっぺんに小さな屋根がのっかっていて家紋が施され、重厚な佇まいでした。 築150年~200年の民家が山肌に建っています。 なんと、この集落にある建物の戸数は江戸時代から殆ど変わっていないとか。 駐車料金は500円。 道路をわたって集落へ。 入口にある赤いレトロなポストが迎えてくれました。 シロガネヨシのそばには小さなお地蔵さん。 〈日本昔話〉の絵本で見たような風景が広がっています。 この集落に一歩足を踏み入れた時、空気までが違うような気がして思わず深呼吸。 のんびりと自然や建物を眺めながらの散策は、現代社会での疲れをリセットしてくれるようでした。 惜しむらくは…… 築200年の農家住宅を改修した「民族資料館」がお休みだった事。 衣類や娯楽用品、農機具などを展示していて当時の暮らしぶりを知る事ができます。屋根裏も見学できるとの事でしたので楽しみにしていたのですが……残念でした。 (月曜日休館。月曜日が祝日の場合は開館。翌火曜日休館。) 「茅葺き屋根」に火事は大敵です。防火対策の「放水銃」が至る所にありました。 当然の事、集落内では花火、歩き煙草、焚き火は厳禁だそうです。 そして…… 地元の方に教えて頂きました。 ≪「保存地区」の選定がもう少し遅れていたら、茅葺き屋根はなくなり〈鉄板覆い〉という家ばかりになっていたよ≫……と。 〈鉄板覆い〉とは茅葺き屋根を鉄板で覆ってしまう事です。 「茅葺き屋根」の維持は途方もないご苦労があると思います。 屋根を葺く材料(主にススキや稲わら)を育てるところから始まり、気が遠くなる工程を経ている訳で……。 そのお陰で、私達は江戸時代からの歴史ある建物を今も見る事ができます。 感謝です。 「かやぶきの里」を後にしても周辺には〈鉄板覆い〉の「元かやぶきの建物」がたくさんありました。 屋根に付いている(家紋)を見つけるのが結構面白かった。いろんな種類がありましたよ。 (●が5、6個ある家紋が多かったような……) 追記 集落は若干坂道なので歩きやすい靴をお薦めします。 そして、ここは実際に生活を営んでいる集落です。 住人の方のお邪魔にならないように気を付けたいものです。
ごんぎつね
2025/02/17
昔話の風景に飛び込んだみたいで楽しい場所。10数年ぶりに訪れたがかなり観光地化していた。それでも桜と茅葺屋根の織りなす風景は郷愁を誘うものがある。魅力のコメントは他のレビューに譲るとするが、なんとインバウンドの多いことか。 欧米の客はもちろんだがアジア系の客が多すぎる。 それ自体に苦言をするつもりはないが、立入禁止の看板やロープが見えないのか読めないのか民家の私有地に平気で入って写真を撮る客が多く見受けられた(特にアジア系)。 住民も大変だろうと思う。せめて観光収入がみんなの利益になっていればいいのだが…
hiroshi kagawa
2025/04/22
京都府中部、南丹市の美山町は伝統的な茅葺き屋根の民家が今なお残る地域です。 中でも北集落は江戸時代から明治時代にかけて建てられた39棟の茅葺き屋根の住居が現存しており、「かやぶきの里」と呼ばれています。 背後の山々と由良川の間にたたずむ牧歌的でどこか郷愁を感じる美しい農村の景観は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている貴重な日本の原風景です。 訪問する際はぜひゆっくりと時間をかけて散策してみてください。集落の中には飲食店も何軒かあり昼食を取ることも可能です。 ■予約:不要 ■料金:集落内の散策は無料 ■アクセス性:南丹市営バス「かやぶきの里」または「北」下車すぐ ※日吉駅より乗車時間約45分 ■補足:※集落は地域住民の生活の場のため、撮影などは配慮が必要です。
Hirofumi Saito (Kamedaifuku)
2025/01/25
駐車場代が500円 歩いて村の中をブラブラと 展望台にも登りましたが?! 思っていた展望台とは違っていました 本当にこちらで生活して見えるんだなぁと思いましたが、村の人に会う事はありませんでした 途中カフェがあったのでソフトクリームをいただきました。 駐車場横の売店でお団子とプリンをいただきました。 ちっちゃくて幼い時、家もかやぶきの家だったのでとても懐かしく思いました 維持していくのは大変だと思いますが、ぜひ残してもらいたいと思いましたm(_ _)m
美々香
2025/04/20
京都府南丹市美山町にあるかやぶきの里は、昔ながらの日本の風景に出会える、とても魅力的な場所です。 この集落には、江戸時代から明治時代にかけて建てられた、茅葺き屋根の家がたくさん残っています。 その風景は、日本の原風景とも言えるほど美しく心に残る場面に出会えます。 茅葺き屋根の家々が並ぶ景色は、どこか懐かしく、温かい雰囲気があります。 現在も人々が生活している場所なので、昔ながらの日本の暮らしに触れることもできます。 もちろん、家に立ち入ることはできません。 駐車場は、近くに大きな有料駐車場があります。
代々木乃助ククル
2025/03/19
Nearby attractions to see
Next
Next
Biwako Valley Ski Resort
Kifune Shrine
Enryaku-ji Temple (Mount Hiei)
Nearby attractions to see
Biwako Valley Ski Resort
Kifune Shrine
Enryaku-ji Temple (Mount Hiei)
More about Kayabuki-no Sato from our blog
京都で過ごすべき日数:旅行者のガイド
2024年2月4日
京都では雪が降りますか?訪れるべき冬のトップアトラクション
2024年1月31日
京都で宿泊するのに最適なエリア
2024年1月21日
2週間日本の旅程:国のベストを探る
2023年12月31日
Read blog
Frequently asked questions
Is Kayabuki-no Sato accessible by public transportation?
Are there any accommodations available in the village?
Can I purchase souvenirs in Kayabuki-no Sato?
Are there English-speaking guides available for tours?
Is photography allowed in the village?