市内から離れた場所にありますが、良縁、復縁のご利益があるせいか広くない境内が参拝者で溢れている時があります。
主な社殿は3つ御祭神も合わせて 本宮 高龗神(たかおかみのかみ) 結社 磐長姫命(いわながひめのみこと) 奥宮 高龗神(たかおかみのかみ)。 高龗神は龍の化身でもあり天気(雨)、所願成就で磐長姫命は縁結び。磐長姫命はあまりに醜くて娶ってもらえなかったので、人間に良縁を与える事としたそうです。(ちょっと切ない。)
和泉式部が夫との復縁を祈願し叶った場所でもあります。
また生きた馬を奉納して雨ごいをしたり(それが絵馬の発祥とか。)丑の刻詣りゆかりの地だったり怖い一面もあるようです。
アクセスは出町柳駅から叡電か国際会館前からのバス(地下鉄市バス1日券は使えませんが、提示すれば+200円で行けます。無くても310円で行けます。)で貴船口へ。
そこから歩くかバスで貴船バス停まで行くかです。鞍馬寺からハイキングコースを歩いて1時間です。どちらにしても奥宮までは歩くので、歩きやすい靴で。
川沿いを歩くので夏でも比較的涼しいです。特に夕方は風も吹き、せせらぎとヒグラシ?の声を聴きながら歩くので納涼感があります。ライトアップイベントもあるのでチェックしてみてください。
川床で食事やお茶するのもいいし、そこまでいかなくても夏は川に足を浸して休憩している人たちもいます。
神社までの道は狭いです。タクシーや宿の車、宿泊者の車が頻繁に通ります。お互いの安全のためにもなるべく横に広がらないよう気を付けて歩いてくださいね。