カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
京都
北野天満宮
京都
北野天満宮
4.4
Tourist Attraction
Place Of Worship
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 7時00分~17時00分
火曜日: 7時00分~17時00分
水曜日: 7時00分~17時00分
木曜日: 7時00分~17時00分
金曜日: 7時00分~17時00分
土曜日: 7時00分~17時00分
日曜日: 7時00分~17時00分
Phone
+81 75-461-0005
Website
www.kitanotenmangu.or.jp
The area
Address
日本、〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
Hours
月曜日: 7時00分~17時00分
火曜日: 7時00分~17時00分
水曜日: 7時00分~17時00分
木曜日: 7時00分~17時00分
金曜日: 7時00分~17時00分
土曜日: 7時00分~17時00分
日曜日: 7時00分~17時00分
Phone
+81 75-461-0005
Website
www.kitanotenmangu.or.jp
Top ways to experience 北野天満宮
1hr and 40mins
京都を探索:スカイホップバス・ホップオン・ホップオフチケット
$23 ~
/ 1人
11hrs
1日京都ツアー(大阪発着)
$158 ~
/ 1人
3hrs
京都の観光タクシー 3時間コース
$198 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 北野天満宮
JR京都駅から嵯峨野線で円町駅へ。 そこから西ノ京円町バス停(駅からバス停は2~3分の距離)にて203系の市営バスに乗り換え「北野天満宮前」バス停まで。 ほとんど歩くことなく到着です!! まず目に飛び込むのは大きな鳥居。 そして、奥へ続く参道。 平日とは言え、朝早かったからかジョギングや犬の散歩や朝の参拝の方々が見受けられます。 参道を歩いていくと、次に目に飛び込んでくるのは参道を挟んで置いてある「なで牛」 右と左で少しだけ違う牛さん。 オスとメスでしょうか^^; その次に目につくのは「楼門」 とても立派な門!! いやいや素晴らしい!! 楼門をくぐると、右側に手水場があります。 すると・・・ 「あれ?左に折れる参道と正面に真っすぐに向かう参道???・・・が・・・。」 普通なら真っすぐに進むところですが、正面には何もない・・・。 なので左に向かいます。 すると、またまた大きな素晴らしいたたずまいの門が!! 「三光門」というらしい。 予備知識は無かったのですが、たまたま、説明をしていたのを聞き耳たてて聞いていると、「三光」は太陽と月と星を指すそうですが、門の下から上を見ると、そこにある彫刻は、赤い丸の「太陽」と黄色い丸の「月」しかありません。 そして、もう一つは、門から本殿を見ると、ちょうど天頂のところに北極星が輝くそうで、その3つをもって「三光」を指すそうです。 ほほ~ 聞かなかったら素通りしてしまうところでした。 そして本殿前へ。 目の前は白い石が敷き詰められており、そこを進むのは、さすがに躊躇してしまい、ぐるっと回りこむように左回りで本殿前へ。 国宝の御本殿前で息子の受験の合格や、その他諸々をしっかりと祈願したあとは、授与所の方へ進みお札やお守りを頂きました。 そして御朱印を頂きました。 本来は9時からでしたが、この時は20分くらい前に受付けて下さいましたよ^^ 書置きと書付の両方を頂きました。 ありがとうございました。 その頃には、バスが何台も入ってきて、学生さんの御一行が次々と来られていました。 早めに行って正解でした!!
goo gle
2025/10/08
言わずと知れた京都観光の定番スポット。 菅原道真公ゆかりの神社で学問の神様&梅の名所です。 とにかく見所が多いので、滞在時間を長めに確保することをおススメします(1時間ではゆっくり散策できないと思います。また、梅や紅葉の時期は更に滞在時間が長くなると思います)。 まずは、一の鳥居の大きさに圧倒され、参道を歩けば次から次に出てくる撫で牛(何匹いるの?って感じでした)、三の鳥居の手前には京都三珍鳥居の伴氏社が、その先には重厚感のある楼門が現れます。楼門の扁額8文字は「学問や文学の祖であり、和歌や漢詩に長じた文化芸術の神様である」という意味で菅原道真公のすべてが凝縮されています。 楼門をくぐった左手には絵馬所が、その先には美しく輝く三光門があります。三光門をくぐると正面に拝殿(本殿)があり、これまでの雰囲気が一変し凛とした空気が流れており身が引き締まる感じでした。 前述は一般的な参拝ルートだと思います。他にも見所がたくさんあるのでHPで調べてみてください。 ちなみに初めて参拝したのは、2022年10月15日。 この頃はコロナ禍の影響がまだ残った時期で、修学旅行やインバウンドは皆無でしたので、写真のようにほぼ貸し切り状態でした。 その後、初天神・梅まつり・大福梅の授与・知人の引率などで、かれこれ6~7回は足を運んでいます。
しゅう
2025/06/15
京都を訪れた際、此方で"足つけ燈明神事"なるお清め神事をやっている事を知り来てみました。境内にも有料の駐車場は有りましたが、自分は近くのちょっと安い所に停めました。 鳥居を潜り、受付で初穂料¥500を納め会場へ、健康、金運等五つの中から希望の色のろうそくを選び、いざ川へ。約10m程の川でろうそくに火をつけ、渡り終えた所でろうそくを納め終了です。おかげで、なかなか出来ない経験をさせてもらいました。
masamasa ban
2025/08/24
子供の受験期にも伺いました。 今回は両親が札を返しがてら一緒に。 バス停すぐなのでほんと行きやすい。 素晴らしい神社です。神社内はもちろんのこと、 紅葉も素晴らしく。 史跡 御土居もみじ苑 5月下旬 青紅葉が素晴らしかった。 有料ですが是非行ってみて欲しいです。 鳥の鳴き声と川の音、そしてもみじが圧巻です。 京都の紅葉シーズンはいつもに増してインバウンド客でとんでもないことになってそうで シーズン中は来るのをやめていますが、 秋の紅葉だともっともっと人混みなのかな? ここは人混みだとなんだかゆっくりゆったりした気持ちで回れず嫌かも(笑) 5月下旬の金曜日お昼少し前。 ゆったり、あまり人にも会わず回れ静かで癒されました。とても良かったです。
kr K
2025/05/30
こちらの北野天満宮は京都の観光スポットの名勝地でもありますが❗️学問の神様として崇拝されて居る、菅原道真公が祀られております。京都は基より日本全国より試験の合格祈願に多数の方々訪れる名所と成っております。😃 春の梅の開花の季節時には梅花祭日が模様されて多数の方々や観光客で賑やかになり、梅花祭日には地元の七軒町の芸妓による野立のお抹茶の御手間いが頂くことが出来ます❗️此方は事前のチケット予約制となって折りますので、ネットにて検索されることをお奨めします。
ohc8855. ochiai
2025/09/14
Nearby attractions to see
左
右
平野神社
金閣寺
龍安寺
Nearby attractions to see
平野神社
金閣寺
龍安寺
More about 北野天満宮 from our blog
日本のアンティーク愛好家必見の訪れるべきフリーマーケットトップ10
2025年4月10日
京都で過ごすべき日数:旅行者のガイド
2025年3月27日
京都で宿泊するのに最適なエリア
2025年3月27日
2週間日本の旅程:国のベストを探る
2025年3月27日
Read blog
よくある質問
北野天満宮で特別なイベントや祭りはありますか?
神社は毎月25日のフリーマーケットや、2月の梅の花祭り、芸妓や舞妓が主催するユニークな茶道、秋の紅葉狩りシーズンで知られています。これらのイベントは、神社の文化的な豊かさと歴史的な慣習や地域社会とのつながりを強調しています。
訪問者は神社の儀式や祭りに参加できますか?
訪問者は、神社に入る前に手水舎での浄化、拝殿での祈り、そして「二回のお辞儀、二回の拍手、一回のお辞儀」のプロトコルに従うなど、伝統的な神道の儀式に参加できます。また、学業成就やその他の祝福のための特別な祈りをお願いすることもできます。
神社の境内内の主要な観光名所は何ですか?
神社には、主要なホール(国宝)、梅やカエデの庭、歴史的な工芸品を収蔵した宝物殿、秋の色彩と夜間のイルミネーションで知られる小戸井のカエデ園など、いくつかの文化的に重要な建物や工芸品があります。
北野天満宮の近くに他に注目すべき観光スポットはありますか?
具体的な近隣の観光名所は提供された情報には強調されていませんが、京都は文化的および歴史的な名所が豊富です。北野天満宮を訪れる際には、他の著名な寺院や庭園、歴史的地区を探索して、京都の古代の遺産と活気ある現代にさらに浸ることができるかもしれません。
北野天満宮へはどうやって行けますか?
北野天満宮は、京都市バス50号で京都駅からアクセスできます。また、ラッシュアワー中は、烏丸線の地下鉄で今出川駅まで行き、そこから203号バスで神社まで行くと、より早く到着できる可能性があります。どちらのルートも北野天満宮前バス停に停まります。