厳島神社の順路出口を出て、さらに大願寺を左に見ながら青松と石灯籠の並べられた砂地の参道を奥に進んだところに、ひっそりと建てられています。
ほとんど訪れる観光客もいないため、厳島神社全景や海に浮かぶ大鳥居も落ち着いて撮影することができました。
宮島の奥の方、水族館の手前のあたりにひっそりと祀られています。
負けてしまった方なので仕方ないと言えば仕方ないですが、祀られていることから縁があったことを感じられました。
西の松原にある清盛神社。
清盛の没後770年を記念し昭和29年(1954年)に創建されたそうです。
歴史が浅いためか、あまり知られておらず、訪れるひとも少ない。
のんびりと西の松原から大鳥居を眺めるのも乙なものであります。
景色が良い西松原を越えるとあります
名前は立て札に書かれているだけの小さな神社です
厳島神社出口からゆっくり徒歩で3〜4分の松並木の砂浜沿い?に面した場所に鎮座しています。後方には清盛茶屋で一服出来ます。ちょっと賑わいから離れた場所なので、ゆっくりと清盛公とお話が出来ますね。近くには宮島水族館がありますので、寄られるのも良いかも知れません。