博多祇園山笠の時期に櫛田神社を訪れました。境内には迫力ある飾り山が設置されていて、祭りの熱気と伝統を肌で感じることができました。普段の静かな神社とはまた違う、活気に満ちた特別な雰囲気が素晴らしかったです。地元の方々の誇りや歴史が詰まった空間で、心が引き締まるような感覚になりました。アクセスも便利で、博多の文化に触れるには最高の場所。季節ごとに違った魅力があると思うので、またゆっくり訪れたい神社です。
博多の総鎮守 お櫛田さんと呼ばれ親しまれている神社。
御祭神は大幡主大神(櫛田大神)
天照皇大神
素盞嗚大神(祇園大神)。
大幡主大神(櫛田大神)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。
別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で北陸地方で怪物を退治したとされる。
博多出張の際、こちらは絶対参拝に行くぞと決めていました。
広くて観光化されてる感はありますが、
御朱印は1パターンのみでした。
建於西元 757 年的古蹟,建築物保存良好,神社園區內很乾淨,夫妻銀杏樹非常茁壯漂亮
可以購買各式祈福御守,尤其祈求「長壽不老」最有名
757年に建立されたこの神社は、建物の状態も非常に良好です。境内は大変清らかで、夫婦イチョウの木は力強く美しい姿を見せています。様々なご利益のあるお守りも購入でき、中でも「長寿」を祈願するお守りは特に有名です。
Built in 757 AD, the building is well preserved. The shrine grounds are very clean, and the couple's ginkgo trees are very strong and beautiful. You can buy various amulets for blessing, especially the one for praying for "longevity" is the most famous.
2025.5.10 福岡旅行で参拝させていただいた。
地元の方たちには「お櫛田さん」の愛称で親しまれている博多の総鎮守です。御祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に須佐之男命(祇園宮)をお祀りされている。博多祇園山笠が奉納される神社としても有名で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。
神社内に「博多歴史館」があって櫛田神社社宝などが展示されていますが、私は到着が開館時間前だったので行きそびれました。(10:00~17:00 月曜日休館 入館料:300円)
福岡で有名な山笠の神社、櫛田神社。
地下鉄の駅に櫛田神社前があるほど名所の神社です。
平日でしたが観光で来ている人がいて賑わってました。
訪問したのがちょうど7月だったので山笠の観客席が組まれていました。
お祭りも見てみたいと思ったので、次は時期を合わせて伺います。