カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
洞山寺での仏教文化体験 - Trip To Japan
東長寺
4.3
(200)
・Tourist Attraction・Place Of Worship・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 9時00分~16時45分
火曜日: 9時00分~16時45分
水曜日: 9時00分~16時45分
木曜日: 9時00分~16時45分
金曜日: 9時00分~16時45分
土曜日: 9時00分~16時45分
日曜日: 9時00分~16時45分
Phone
+81 92-291-4459
Website
www.tochoji.net
The area
Address
日本、〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町2−4
Hours
月曜日: 9時00分~16時45分
火曜日: 9時00分~16時45分
水曜日: 9時00分~16時45分
木曜日: 9時00分~16時45分
金曜日: 9時00分~16時45分
土曜日: 9時00分~16時45分
日曜日: 9時00分~16時45分
Phone
+81 92-291-4459
Website
www.tochoji.net
Top ways to experience 東長寺
7hrs
あなたの方法で福岡を探検する:パーソナライズされた半日ツアー体験
$0 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 東長寺
福岡市博多区御供所町にある真言宗のお寺。 九州八十八ヶ所百八霊場第一番札所、九州三十六不動霊場第三十六番札所、九州二十四地蔵尊霊場第二十二番札所。 福岡で有名なお寺の1つで唐での修行を終え帰国した弘法大師が我が国で最初に建立した真言密教の寺院。密教が東に長く伝わるようにと祈願して命名されました。江戸時代になると真言宗に帰依していた福岡藩二代藩主黒田忠之が菩提寺と定めたお寺です。 見どころはなんと言っても福岡大仏。平成に完成した木造釈迦如来坐像で木造坐像の大仏様としては但馬大仏と並び国内最大級。見上げるほど巨大で木目が美しい大仏様は圧巻です。台座の中に造られた真っ暗な空洞を通る地獄巡りや並べられた仏像も大仏殿の見どころです。境内には平成に完成した五重塔、そして歴代の福岡藩主3人の墓所があります。二代藩主黒田忠之の石塔は国内2番目の大きさを誇ります。外国人観光客の方がお墓の前でイエーイみたいに自撮りしていましたが多分お墓だと知らないで撮ってると思います(笑) 大仏殿と本堂内は写真撮影禁止。1階寺務所で御朱印が頂けます。
Nearby attractions to see
左
右
櫛田神社
大濠公園
福岡城跡(舞鶴公園)
Nearby attractions to see
櫛田神社
大濠公園
福岡城跡(舞鶴公園)
More about 東長寺 from our blog
よくある質問
東長寺は何で知られていますか?
東長寺の主な見どころは何ですか?
東長寺を訪れるのに最適な時期はいつですか?
どうやって東長寺に行けますか?
東長寺で特別な儀式や慣習はありますか?
5hrs
博多の寺院と人形絵付け体験ウォーキングツアー(ガイド付き)
$88 ~
/ 1人
3-8hrs
福岡の魅力を発見:地元ガイドと行くパーソナライズドプライベートツアー
$349 ~
/ 1人
高砂あさっぴー
2025/06/01
【福岡】 東長寺は弘法大師空海が日本で初めて開いた真言密教の寺と言われています。 真言の教えが東へ長く伝わるようにという思いを込めてこの名がついた様です!写真撮影はNGだった巨大仏像は木造坐像としては日本最大級の仏像で、大きさに圧倒されて圧巻でした! 仏像の裏側が真っ暗なトンネルになっていて、様々な地獄の説明の後に真っ暗なトンネルを恐る恐る歩くのがお化け屋敷みたいで少し怖かったです!
仲宗根保
2025/06/07
6月15日に訪れました。 なぜか。御本尊の千手観音像が御開帳されるという情報を入手したためです。 シンボルの大仏様が9時より拝観とあったので、張り切って朝イチで訪問したのですが、開け放たれた本堂の中の厨司は、どれも閉じられています。 境内をお掃除していたお坊さんに伺ったところ、確かに今日開帳されるが、それはお祭りに付随したものだと。 何のお祭りか、詳しい方ならピンと来られるかもしれません。 空海さんの、お誕生日だったのですね〜。 御本尊は年に数回開帳されるけれども、空海像は年に一度のこの日しか拝観できないとのことで、わたしは午後から出直すことに致しました。 このお寺では、お祭りは大体14時から行われるようです。 お寺あるあるですが、檀家さん方には封書などで告知があっても、一般には全く開示がありません。 誰でも参加してよいことになっているのに、その辺が一見さんお断りというか、選ばれた人しか参拝できない感があります。 まあ、あまり人出が多くなると対応が大変なのでしょう。 お昼過ぎ、わたしが再訪した際には、まだ駐車場は空いていました。分かりづらいですが、大博通り沿いの正門から入り、大仏殿の階下に停められるようになっています。 改めて見て回ると、六角堂では薬師如来様と白衣観世音様を拝観することができました。 あれ、弘法大師像ではないのですね。(大師堂も閉まったままでした)となると、28日に開帳されるのは何像なのだろう。 こういった情報も不確かなところが、密教感があります。 空海さんが帰国して最初に開基したお寺がここだというのも、調べてから初めて知りました。 ちなみに大きなことで有名な大仏様は、朝から拝観させていただきました。 思わず嘆声を上げるほどの巨大さで、とても精緻に造られています。歴史が浅いせいか、拝観料が50円というのは勿体ないぐらいです。 同じ建物には貴重な像たちも展示されており、こちらの方が歴史は古いです。 地獄巡りの終盤は、真っ暗になるので手探りで進まなければなりません。 歴史が浅いとはいえ、大仏様には癒しの効果がありました。 撮影禁止だったので、お姿は残せませんでした。 そして、肝心の御本尊ですが……。 御開帳されていることに、視力の弱いわたしは気付かなかったんです(。-_-。) 受付をして中に上がっていればまだ見えたのかもしれませんが、時間の都合もあり、わたしは本堂の入口から御本尊を眺めるだけで辞すつもりでした。 不動明王と今日の主役の空海像は開帳されているのに、御本尊はいつ開帳されるのだろうと、ヤキモキしながら本堂前のベンチに腰掛けて待っていました。1時間以上。 その間、さまざまな参拝客を観察できたのは面白かったです。 外国の方もわりといらしたのですが、檀家さんでしょうか。少しフォーマルな格好をして、階段を苦労しながら上っているご高齢の方が多かったです。こんな状態でも、仏様に会うためにわざわざ出て来られたのだな、と思うと、やはりご加護を受けるべきはこのような方々だな、と感じました。 何も知らずにやって来て、空海さん誕生日っすか!と便乗する自分はまだまだです笑。 結局14時にお経が始まったことで、あれは厨司の模様などではなく、千手観音様なのだとハッとしました。 ただ、外陣に上がってもそこそこの距離があるため、お顔立ちまではよく見えないと思われます。 もしかしたら、読経が始まったことで、仏像の存在感が際立ったのかもしれません。 すぐ気付いていれば、お経を聞くこともなかったわけで。 空海さんが、ちょっと聞いていきなさい、と言ってくださったような気もします。 境内には黒田家の御廟もあり、忠之さんの墓前の樹が、それはもう見事に誇っていました。 この方だけ、少し立ち位置が異なるのかもしれません。 ひとまず、密教に足を踏み入れたような。 ありがたいお導きをいただいたような。 印象に残る参拝でありました。
イケガミユキ
2025/06/22
桜の時期に思い立ち、 行きました。 花見の季節は、福岡では いつもここを思い出します。 ひとりでふらりと訪れ、美しい白に近い桜の花は、穢れがない感じで また他の名所とはちがう 印象です。 木造坐像の大仏、写真撮影はできませんが、迫力あるのでおすすめです!
福丸
2025/04/27
事情により旅行が急遽キャンセルになり空き時間を利用して参拝致しました。 時間が無かったのでざっくり巡っただけですが、空海が創建した最古の寺院という割には現代的な寺院。 建築物が鉄筋コンクリート製だと安っぽく見えなくもない。 1992年建立の福岡大仏は人気で中国系の観光客で賑わっていましたが、個人的には疲労もあって思わずスルーしてしまいました。 何だかネガティブな感想になってしまいましたが鎌倉や川越を巡った後なんで、どうしても物足りなさは感じる。 午前中は逆光になりますので写真撮影などされるのであれば午後がおすすめ。 江戸時代後期の六角堂や総檜造の五重塔が見どころ。 博多の寺院なら、すぐ近くにある聖福寺の方が自分的には好みでした。 我儘コメント過ぎて大変申し訳ございません。
T M
2025/05/28
日本を訪れるのに最適な時期はいつですか?
2025年3月22日
大阪からのおすすめ日帰り旅行10選
2025年3月27日
日本の秋に訪れるべき最高の場所
2025年3月25日
手頃な日本旅行:予算旅行者のための必携ガイド
2025年4月12日
Read blog