カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
宮島
宮島伝統工芸センター
4.1
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 8時30分~17時00分
水曜日: 8時30分~17時00分
木曜日: 8時30分~17時00分
金曜日: 8時30分~17時00分
土曜日: 8時30分~17時00分
日曜日: 8時30分~17時00分
Phone
+81 829-44-1758
Website
miyajimazaiku.com
The area
Address
日本、〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1165−9
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 8時30分~17時00分
水曜日: 8時30分~17時00分
木曜日: 8時30分~17時00分
金曜日: 8時30分~17時00分
土曜日: 8時30分~17時00分
日曜日: 8時30分~17時00分
Phone
+81 829-44-1758
Website
miyajimazaiku.com
What other travelers are saying about 宮島伝統工芸センター
お土産に買うならと、杓子作りともみじ饅頭作りを体験しました。 杓子作りは、ベースの杓子を自分で磨いて焼印を押します。焼き印は宮島の文字、大鳥居、鹿、もみじの4種類があり、自分の好きなように押させてもらえます。 もみじ饅頭は金型を熱するところから始まるので、子連れの私にはいい経験でした。 もみじ饅頭は店内飲食禁止なので、外に出てから食べましたが、とても美味しかった。 時間もそれぞれ30分くらいでしたので、観光の1つにいいと思います。
ブラウン
2025/07/22
もみじ饅頭作り体験にいきました。10月は修学旅行シーズンなので午前午後とも埋まりがちですが唯一空いていた13時に行ってきました。タイミングよく私たち一組だったのでマンツーマンで受けれました。 5歳の子どもと一緒に申し込みました。 教えてくれる方は気さくで丁寧で子どももリラックスして体験できました。 1人2つ(あんことチョコレート)作りました。 今の時期はその場で出来立てを食べることはできませんが、会館を出てすぐ7休憩できる場所があるのでそのベンチに座って食べました。 ふわふわですごく美味しかったです。 お土産に、桐葉菓ももらえたので嬉しかったです。 エレベーターないです。階段のみ。 ベビーカーやキャリーケースなどは一階で預けることができました。
maa Kaki
2023/10/22
町内会の行事で児童40名がもみじ饅頭手焼き体験させて頂きました。 みんな、とても喜んでいました。
Scope Dog
2024/11/30
杓子作りの体験しました。鳥居、鹿、もみじ、宮島の、焼き印を入れて、オリジナルの杓子を作ります。杓子の木の種類も2種類あり、私は、檜を選びました。土台の杓子自体、色々な顔をしているので、そこから選ぶのも楽しいです。折角、宮島まで行くので、何らかの体験も楽しいです。他に、もみじ饅頭作りの体験も有りました。地元の方と触れ合いながら、楽しい体験しました。検索してみてください。ハンダで焼き印を入れるので、小さいお子さん がいる場合は、必ず、保護者の方は目を離さずヘルプも必要です。小学生の夏休みの工作なら、絶対お勧めです。宮島へ行ったら、やらないと損ですよ!穴場です。
MAHALO 217
2024/08/12
紅葉饅頭焼き体験が出来ると書いてあったのでやってみました。分かりやすく教えてもらい簡単に2つ焼きました。お土産に桐葉菓も、もらいいい経験になりました。
k
2023/11/14
よくある質問
宮島伝統工芸センターでの工作体験会に参加できますか?
宮島伝統工芸館のワークショップは、通常どのくらいの期間行われるのですか?
宮島伝統工芸センターのワークショップに参加するのに年齢制限はありますか?
宮島の工芸伝統におけるシャモジ(木の竿)にはどのような意味があるのでしょうか?
宮島伝統工芸センターで伝統工芸品を購入することはできますか?