カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
松森山の水泥流 - Trip To Japan
高山
乗鞍岳 藤原ヶ岳
4.6
Tourist Attraction
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
Phone
+81 577-78-2345
Website
norikuradake.jp
The area
Address
日本、〒506-2254 岐阜県高山市丹生川町岩井谷
Hours
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
Phone
+81 577-78-2345
Website
norikuradake.jp
Top ways to experience 乗鞍岳 藤原ヶ岳
7 days / 14 days / 21 days
究極のJRパス - 日本を自由に旅行しよう
$204 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 乗鞍岳 藤原ヶ岳
この日の飛騨高山市は最高気温34度でしたが、標高2700メートル超えの当地は14度とまったくの別世界でした。岐阜県側からバスで40分、登坂の途中で北アルプスの穂高連峰や槍ケ岳も見ることができました。畳平周辺の散策であれば運動靴でも可能。午前は青空が広がり、登山道から美しい山岳風景を眺めることができました。
Nearby attractions to see
左
右
桜山八幡宮
三町筋
新穂高ロープウェイ
Nearby attractions to see
桜山八幡宮
三町筋
新穂高ロープウェイ
More about 乗鞍岳 藤原ヶ岳 from our blog
よくある質問
乗鞍岳は開いていますか?
乗鞍山はどこにありますか?
日本で最も高い道路は何ですか?
乗鞍高原はどれくらい高いですか?
5-30 days
20%オフ:日本モバイルWiFiルーター - 日本全国どこでも無料配送
$26 ~
/ 1人
5-30 days
20%オフ + 保険: 日本ポケットWi-Fiレンタル - 日本国内どこでも無料配送
$0 ~
/ 1人
OGA 244
2025/08/28
畳平(バスターミナル)は乗鞍スカイラインの終点、日本一高い場所にあるバスターミナル。 ターミナルと言うよりバス停と言った方がしっくり来ます。 標高2,702m。真夏でも15℃にはならない冷涼な高地になります。乗鞍スカイラインは昔は無料開放されていましたが、現在はマイカー規制されており、バスかタクシー以外は通行禁止です。此処から平湯温泉方面、乗鞍高原方面へのバスがあります。乗鞍高原側からのバスは予約制になっているので注意が必要です。畳平には軽食レストランやお土産屋、銀嶺荘という宿泊施設、乗鞍神社、公衆トイレ等があります。此処から乗鞍岳主峰の剣が峰までは約2時間。 バスを降りてたった2時間で3,026mもの頂上に登れるのは此処だけです。但し高山である事に違いはなく、急勾配の足場の悪い砂利道もありますから、しっかりした装備は必要です。また山の天候は一瞬で変わるので注意が必要。近くには魔王岳や富士見岳、大黒岳等、片道30分程度で登れる山があります。 トイレはありますが、水洗ではないし、余り清潔でもないので、出来るだけトイレは済ませて来る方が賢明で、あくまでも「非常用」と考えた方が良いでしょう。因みに熊も出ます。 私が行った時は3日連続で目撃情報がありました。過去には熊による被害も出ているので、注意しましょう。雷鳥も見る事が出来ます。富士見岳に登れば雪渓や運が良ければ富士山を見る事が出来ます。訪れるなら午前中に来る事をおすすめします。午後はガスが出る事が多く、その場合周囲は真っ白な世界になり、全く眺望が効かなくなります。また真夏でも肌寒いので、薄手の羽織るものを持参しましょう。此処は森林限界を超えた高地である事を忘れずに。
Akira Nishi
2025/08/28
8月後半の快晴日。昼のバスで着いてすぐ宿に荷物を預けて剣ヶ峰を目指して歩みを進めました。肩の小屋で無料トイレを借りて,いよいよ蚕玉岳までの一番の登り!一歩一歩確実に歩を進めました。山頂からは目の前に剣ヶ峰がそびえていました。眼下には権現池の蒼い水面が輝いていました。 剣ヶ峰手前に頂上小屋がありました。その前を通り過ぎて頂上に着きました。乗鞍本宮奥宮があり,一周巡り360°の展望を満喫しました。北アルプスの穂高,槍,黒部源流の山々,常念と蝶の山並み,御嶽山の堂々たる山容など,何時までも見ていたい気持ちでした。 翌朝は強風とガスで,富士見岳への登りはほとんど視界なし。頂上のケルンが風除けになりやっと写真が撮れました。大黒岳も同様で,休憩所の風除けがありがたいと思いました。ライチョウが飛び回る姿を何度か目にできました。 魔王岳の階段を登るころにようやくガスが切れだし,周囲を見渡せるようになってきました。その後,お花畑の木道を一周して楽しみました。 最後に,バスターミナルのレストランでカツカレーをいただき,山旅を締めくくりました。
遣水泰司
2025/09/04
下界が酷暑でしたが、快適でした。足弱なので魔王岳に登って、後は畳平の散策をしました。天気は曇ったり晴れたり、降ってきたり。昼食中に結構降っていたのですが、バスで降りてくると降っていませんでした。山の天気は変わりやすいのを実感しました。簡単なものですが防寒着、カッパ、傘を持っていたので困らずにすみました。観光とはいえ最低限の準備はいると思います。
GK K
2025/08/27
2025/7/25(金) 10時ごろにバスできました。 気温15℃!で寒いかな思いましたが、日差しが強く、半袖でも大丈夫でした。 バスの料金たか!往復3600円と思いましたが、きてみるとまぁそれぐらい払うのは当然という気持ちに変わった。 とにかく、素晴らしい景色です。 上高地にきたらこちらにも必ず来るべき!! 今回は事情により登山できなかったが、次は必ずしたい。 午後は雨が降ること多そうなので来るなら朝からですね。 あと、珍しく外人がいなかった。ここまで来るの難易度高いのかな?
Redbull yammy
2025/07/26
高山:日本アルプスにおける古き日本のひとコマ
2025年3月21日
未踏の日本の都市:隠れた名所(東京や京都を超えて)
2025年4月5日
日本で絶対に見逃せないトップ10の日帰り旅行
2025年3月24日
日本を訪れるのに最適な時期はいつですか?
2025年3月22日
Read blog