沖縄に何度となく訪れていますが、世界遺産である識名園に一度も訪れたことがなく今回お邪魔しました。大きな庭園と見事に整えられた庭が綺麗でした。車が1番良いですが、公共交通機関であればバスがありますが、祝日でも1時間2本程度と時間のけいかくせいがもとめられます。日曜日にお邪魔しましたが、人も多くなくゆっくりと鑑賞できます。ただ庭の水がかなり汚れている印象をうけました。水は少し濁っており、また茶色の浮ゴケが大量に発生していたため、夏場に向けてさらに繁殖する可能性があると思うので対策をした方がいいと思います。また中の庭園は素晴らしいため、ぜひ一度訪れた方が良いと思います。
那覇の歴史を感じたいという人は行くべき場所。
すばらしい沖縄らしい伝統的な建築物の他、中国からの使者に『琉球は広いんだぞ』とアピールしたという展望台、本土ではあまり見かけない熱帯植物の庭園など、見所もたくさん!
しかし中国からの観光客が異様に多く、長い時間同じ場所にたむろしているので少しマナーが悪いかな?と思いました。
それがなければ、なお良かったのですが行く価値はあると思うので、ぜひ旅行の際は訪れてほしいです!
琉球王朝の時代に造営された庭園。中国の様式を取り入れた独特の構造が特徴です。
もともとの庭園は沖縄戦で破壊されてしまったため、現在見られる庭園の大半は戦後の復元です。それでも国の特別名勝に指定され、のちにユネスコの世界遺産にもなっています。
園内に足を踏み入れてまず目に留まるのはうっそうと茂る木々の姿ですね。気根を多数のばしたガジュマルをはじめ、園内に立つ木々は明らかに日本のほかの地域とは異なる植生で、南国の雰囲気が感じられます。
庭園の中心になるのは、中央の池とその周りの御殿(ウドゥン)のあたりでしょうか。こちらも、日本の寺院によくある池泉回遊式庭園などとはずいぶん違います。
御殿も再建ながら、古い時代の雰囲気を今に伝えていますね。いろいろと絵になるスポットの多い庭園です。
沖縄には何度も来ていますが本島はあまり知らなくて、識名園は初めて訪れました。とても綺麗に管理整備されていました。まだ夏休み前の平日なので観光客も少なくゆっくり散策できました。
高松から訪れましたが、栗林公園を小さくした感じかなと思いました。
識名園は琉球王国時代の別邸
室内から切り取られる風景はとても風情があります。
第二次世界大戦末期には日本陸軍病院識名分院があったとは知りませんでした。
ただただぼーっとリラックスできるのでおすすめです