カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
東京
スモールワールズミニチュアミュージアム
東京
スモールワールズミニチュアミュージアム
4.4
Amusement Park
Amusement Center
Cafeteria
Museum
Cafe
Food
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 9時00分~19時00分
火曜日: 9時00分~19時00分
水曜日: 9時00分~19時00分
木曜日: 9時00分~19時00分
金曜日: 9時00分~19時00分
土曜日: 9時00分~19時00分
日曜日: 9時00分~19時00分
Website
www.smallworlds.jp
The area
Address
日本、〒135-0063 東京都江東区有明1丁目3−33 有明物流センター
Hours
月曜日: 9時00分~19時00分
火曜日: 9時00分~19時00分
水曜日: 9時00分~19時00分
木曜日: 9時00分~19時00分
金曜日: 9時00分~19時00分
土曜日: 9時00分~19時00分
日曜日: 9時00分~19時00分
Website
www.smallworlds.jp
What other travelers are saying about スモールワールズミニチュアミュージアム
(結論) 様々な種類のミニチュアを目で見て楽しむことが出来ます。定期的にコラボやイベントも開催しており、大人から子供まで半日〜1日楽しめます。 店名: SMALL WORLDS Miniature Museum 住所:〒135-0063 東京都江東区有明1-3-33 有明物流センター 2024年某月 ミニチュアやジオラマが好きなキャッティは、有明にあるスモールワールドに足を運んだことを思い出した。 その時に感じた楽しさは今も記憶に残っており、是非他の方々にも共有したいと思い、今回筆を取った次第である。 (場所について) 有明スモールワールドまでのアクセスルートは複数あり ①車で向かうルート ②ゆりかもめ線より、有明テニスの森駅から徒歩で向かうルート ③りんかい線 国際展示場駅から徒歩で向かうルート いずれかが主要なルートとなっております。 ちなみに、今回キャッティは②を選択。 駅到着後、徒歩5分ほどで現地に到着しました。 入り口はかなり広々としており、上部に設置してある看板には「small World Tokyo」と記載されているため、比較的分かりやすいと思います。 (入館から退館まで) 入り口が見えてきたら、石階段を登って下さい。 足が不自由・車椅子の方向けに、バリアフリーのスロープ状の道も、正面より左手にあります。 階段を登ると受付があります。そこでチケットを購入し、提示することで入館となります。 ※チケットの値段については、その時の社会情勢に応じて変動するため、各自HP等にてご確認下さい。 なお、ネット上では割引特典の付いた前売り券の購入が可能となっています。 スモールワールドの展示は基本室内となっており、天候に左右されることはありません。 また、都合がつかず、急遽変更となっても最大180日間有効期限がつくため、事前に購入した方が、お得に・スムーズに入館出来ると思います。 さて、チケットは購入したでしょうか? 購入して提示したら、いよいよここからは自由散策となります。 先にお伝えしますと、こちらのスモールワールドは、元々有明にある物流倉庫をリノベーションしてオープンしたという経緯があるため、かなり広いです。 HPでも、世界最大級の屋内型ミニチュアテーマパークとして紹介していますが、実際に訪れて見てそれを実感しました。 所要時間は早く見積もっても1時間半から2時間 じっくり見れば半日以上はかかると思います。 もちろん 楽しみ方は人それぞれです! 先程言ったように、一つ一つじっくり見るのも良し。 気になるエリアがあれば、それを見つつ、どんな物語をイメージして作ったのか想像を膨らませるのも良し。 展示されているミニチュアの中には、明らかに意図的、かつ笑いを取るために設置しているだろうという 人型のミニチュアがあるため、それを見て笑い、感想を述べるのも良し。 また、展示の一部は、自らボタンを押す、もしくは特定の時間帯にてイベントが発生する物があるため、それを待って楽しむのも良しとなっています。 ちなみに、展示されている人型のミニチュアですが、実はお金を支払う事で自身のミニチュアを作成出来、 さらに「住民権購入」を買えば、半永久的に自身が気に入った展示エリアに設置することが可能となっています。 そのため、展示されている人型ミニチュアの中には、実在している方々が混じって展示されていることになります。 詳しくは、HP及び建物3Fワークショップエリアをご確認下さい。 最新鋭の3Dスキャナーを用いて、自分そっくりのミニチュアフィギュアを作成することが出来、 サイズも大・中・小と分かれており、お一人から複数人まで対応可能となっています。 ※値段等については、各自HPをご確認下さい。 ※服装や持ち物によっては、一部撮影出来ない場合もあります。 話が少し脱線しましたが、室内エリアは2025年時点で9つの異なる世界観に分かれ、展示されています。 また、時折アニメ等とのコラボ展示も開催されています。 実際、キャッティが2024年に訪れた際は、エヴァンゲリオンとのコラボ展示が行われていました。 一つ一つ職人の手によって塗装・組み立てられ、きめ細かく作られた作品には、ただただお見事の一言に尽き、 しかも、数十万〜数百万単位で、完成した作品の一部が限定数販売されていました。 もし興味があれば、是非足を運んで頂き、作品を見てご購入を検討されると良いと思います。 (その他の設備について) 館内は、所々にお手洗い場が設けられています。 また、各エリアを挟む通路には、ちょっとした休憩が出来る椅子が設置されています。 9つのエリアの一つである関西国際空港エリアには「エアポートラウンジ」があり、関西国際空港で実際使用されているソファに座って休憩が可能です。 内部は広々としており、エリアの半分が休憩処となっています。 連休時や夏休み等は多少混むと思いますが、それでも満席になることはほぼないと思うくらい広々としていました。 また、そこには自動販売機とカフェがあるため、ちょっとした飲み物やデザート、小腹を満たすための食事を楽しむのも良いと思います。 もしくは、一通り散策が終わったら、「ミュージアムカフェ」に足を運ぶのも良いと思います。 こちらは、星空や夜桜、名城など、日本の夜景を再現、をコンセプトに広々とした空間で食事を楽しむことが出来ます。 鮮やかなライトアップに包まれた空間は雰囲気バッチリで、写真映え間違い無し!と考えています。 他にも、9つのエリアを見て回り終わると、最後に各職人達がミニチュアを作成している現場を、ガラス越しに見学することが出来ます。 こちらの視線に気づかないほど、目の前の業務に集中しており、「あんな細かい所も、ああやってやるんだ・・・」と、 職人の腕前とこだわり、きめ細かさに、思わず見惚れてしまいました。 そして最後は「ミュージアムショップ」にて、思い出の品々をお土産として購入されると良いと思います。 スモールワールズ限定商品やコップ等の物品、お菓子類が購入出来たり、 上部にてお話しした「自分そっくりのミニチュアフィギュア」を、ここで作成することが出来ます。 お話が長くなってしまいましたが、有明スモールワールドについては、これにて以上となります。 是非皆様 1日遊べる場所をお探しの際は、こちらをご検討頂ければと思います。 それでは また別の記事でお会いしましょう。バイバイ👋byキャット🐈
トラベラーのキャットさん『旅猫』
2025/07/21
SMALL WORLDS Miniature Museum(ミニチュアミュージアム スモールワールズ) 〒135-0063 東京都江東区有明1丁目3-33 有明物流センター 訪問日は2025年8月14日。平日でしたが、お盆休みの最中ということもあり9時の開館と同時に入館したものの、出る頃には館内はかなり混雑していました。 有明にある物流倉庫をリノベーションした屋内型施設で、ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩約4分程度かかります。 徒歩時間以外は、涼しく快適に過ごせます。 入口は広く、上部の看板には「small World Tokyo」と記されています。入口のガンダムが目印になります。 今回は開館と同時に入館したかったためチケットを事前購入しましたが、各種割引もあるため、スムーズな入館には事前購入がおすすめです。 有明アリーナのチケット利用日の前後1か月間は、半額の1,600円で入館できます。事前購入の場合も、チケットブースでチェックしてもらう必要があります。 館内は、3階がギャラリー、2階がレストラン、1階がショップという構成で、最初にエレベータで3階にあがり、順に下って見て回るシステムです。 ギャラリーは9つのエリアに分かれており(※日本の夜景エリアのみ2階)、さまざまな種類のミニチュアを、豊かなポーズや表情とともに楽しめます。 「てのひらミュージアム創刊号」によると、スモールワールズはほぼ1/80で作られていて、風景に奥行を見せる場合は、手前は1/80奥は1/150にするなどの工夫がされているそうです。違いを見つけるのも楽しいかもしれません。 ・有明アリーナ展示 ・ダイアクロンエリア ・宇宙センターエリア ・世界の街エリア ・関西国際空港エリア ・エヴァンゲリオン第3新東京市エリア ・エヴァンゲリオン格納庫エリア ・クリエイターズ・ギャラリー ・日本の夜景エリア(2F) 所要時間は最低でも1時間半から2時間。いろんなボタンを押したりしながらじっくり見るなら半日かかると思います。 特定の時間帯(毎定時に)にイベントが発生する展示もあるため、それを狙って待つのもおすすめです。 エヴァコラボとして、受付で配布されるシートに、展示内に隠されたアルファベットを記入していくと、ガラポンに挑戦できます。 ミニチュアを作っている3Dプリンタや、ミニチュアを制作している様子をガラス越しに見学することもできます。 休憩場所は各所にありますが、広いのは関西国際空港エリア内の「エアポートラウンジ」。実際に関西国際空港で使用されていたソファに座って休憩できます。自動販売機もあります。 最後は「ミュージアムショップ」でお土産を探すことができます。 なお、トイレは館内各所にあり、清潔に保たれていました。ロッカーは入口横にあります。
千葉落花生
2025/08/14
小さくて細かいところもしっかり作られていてそれぞれの世界観が楽しめる!!壁などにもしっかりミニチュアいました!!案外子供が多いかと思いきや、大人ばかりでした。子供も大人も楽しめると思います! 専用駐車場はないですが、近くのコインパーキングがあって車でも行けます。朝9:00からオープンしてるのはありがたい!
のりゆ
2025/09/07
2025.08.13 14:50~家族で初めて行ってきました。 まず、ここの場所と入口が分かりにくい!道案内の看板もない! 分かりやすいように外観写真にコメントした画像を添付したので参考にしてください。 夏休みのど真ん中でしたが、それほど混んでなくゆっくり見ることが出来ました。 3Fの関西空港エリアで実際に使われている空港ラウンジを再現していて、ここでセブンティーンアイス買って休憩しました。 外は35℃の猛暑でしたが館内はしっかり冷房が効いていました。 展示はスケールと緻密さに感動です!子供から大人まで楽しめます。ボタンを押すことで動く仕掛けもありました。私が行ったときはエヴァンゲリオンとコラボしており、入口からエヴァンゲリオンが出迎えてくれます。エヴァンゲリオン好きに方はおすすめです。3Fが展示スペース、2Fがレストラン、1Fがショップになっていました。 入場チケットは事前にローソンのローチケで購入しました。2Fのレストランがフロア全体にスペースがありちょっと広過ぎな感じを受けました。また3Fのミニチュア展示フロアは中央付近に施設があって部屋が分断するような感じになっていてちょっと分かりにくい構造になっていたので、見落として見てないエリアがないように注意下さい。
プティ&ポニョ
2025/09/15
エヴァンゲリオンが無いと入場料金が割高に思えます。 2時間あれば十分に堪能できます。 3階展示エリア、2階飲食エリア、1階物販エリアです。 ロッカーはありますがキャリーは小型のモノしか入らなさそうです。フロントでも有料で荷物を預かっていただけます。
zw kinmugi
2025/08/31
Nearby attractions to see
左
右
すきや橋 二郎
スミダ水族館
Sumida Park
Nearby attractions to see
すきや橋 二郎
スミダ水族館
Sumida Park
よくある質問
スモールワールズ ミニチュア博物館はどこにありますか?
スモールワールズミニチュアミュージアムは、東京の有明にあり、東京ビッグサイトコンベンションセンターと有明テニスパークの近くにあります。臨海線の国際天時条駅やゆりかもめ線の有明駅から簡単にアクセスできます。
スモールワールズミニチュアミュージアムではどんな展示物が見られますか?
博物館では、近未来的な宇宙センター、地球村、関西国際空港、美少女戦士セーラームーンの世界、エヴァンゲリオン東京-IIIなど、いくつかのテーマ別のミニチュアワールドを探索できます。各展示品は、可動部品、照明、リアルなシナリオなど、複雑に詳細に描かれています。
スモールワールズミニチュアミュージアムで写真を撮ることはできますか?
はい、美術館全体での写真撮影は許可されています。訪問者は詳細なミニチュアの世界の写真を撮ることが奨励されており、思い出を捉えるのに最適な場所です。
スモールワールズミニチュアミュージアムの探索にはどのくらい時間がかかりますか?
一般的な訪問は約1.5〜2時間続きますが、これは各ミニチュアの世界の細部を眺めるのにどれだけの時間を費やすかによって異なる場合があります。
スモールワールズミニチュアミュージアムのチケットはどうすれば手に入りますか?
チケットは、博物館の公式ウェブサイトからオンラインまたは現地で購入できます。一般入場、年間パス、子供や高齢者向けの特別割引など、さまざまなチケットオプションがあります。