カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
Sōun-ji - Trip To Japan
箱根
Sōun-ji
3.8
Tourist Attraction
Place Of Worship
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 6時00分~16時00分
火曜日: 6時00分~16時00分
水曜日: 6時00分~16時00分
木曜日: 6時00分~16時00分
金曜日: 6時00分~16時00分
土曜日: 6時00分~16時00分
日曜日: 6時00分~16時00分
Phone
+81 460-85-5133
Website
www.hakoneyumoto.com
The area
Address
日本、〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
Hours
月曜日: 6時00分~16時00分
火曜日: 6時00分~16時00分
水曜日: 6時00分~16時00分
木曜日: 6時00分~16時00分
金曜日: 6時00分~16時00分
土曜日: 6時00分~16時00分
日曜日: 6時00分~16時00分
Phone
+81 460-85-5133
Website
www.hakoneyumoto.com
What other travelers are saying about Sōun-ji
早雲スポット。 御朱印はしていないようです。 看板から抜粋: 天正18年(1590)4月5日豊臣秀吉は箱根山を越え早雲寺に入り本陣とした。6月下旬石山一夜城が完成すると火を放ち、当時関東屈指の禅刹として威容を誇った早雲寺の伽藍、塔頭寺 院は尽く灰燼に帰したのである。 7月 5 日北条氏が降伏し、同11日には氏政、氏照が切腹。 氏直は高野山に追放され、翌天正19年11月4日逝去している。 なお北条一門では、伊豆韮山城主であった氏規(氏政の弟)が秀吉に許されて河内狭山城主(約1万石)となり(狭山北条氏)、 鎌倉の玉縄城主であった氏勝が家康の傘下に入り、下総岩富に 1万石を与えられ(玉縄北条氏)、この両家の家系は、江戸時代を通じて存続している。 早雲寺の再建は、当山 17世菊径宗存によって永はじめに始まるがその復興に北条両家の外護は欠かせないものであった。 北条五代の墓は、狭山北条5代当主氏治により寛文12年(1672) 供養塔として建立されたものである。
よくある質問
Can I take photos inside Sōun-ji Temple?
Is there a dress code for visiting Sōun-ji Temple?
Are there any special events or ceremonies held at Sōun-ji Temple?
Can I meditate or pray at Sōun-ji Temple?
Is Sōun-ji Temple accessible for wheelchair users?
ののののりちか
2025/01/25
【 2022/06/26(日)訪問 】 臨済宗大徳寺派りんざいしゅう だいとくじは)の金湯山 早雲寺(きんとうさん そううんじ)は、小田原北条氏(後北条氏)の家祖(初代):伊勢宗瑞(いせ そうずい:北条早雲 ほうじょう そううん)の遺命により、嫡男(ちゃくなん):2代当主 北条氏綱(うじつな)が大徳寺(だいとくじ)の以天宗清(いてんそうせい)を招いて大永元年(1521)に建立したとされる古刹(こさつ)です。 昨年(2021年)、神奈川県立歴史博物館で開催された早雲寺の開基500周年を記念した特別展を拝観し、早雲寺には一度訪れたいと思っていました❗️ ということで、今回、豊臣秀吉が小田原城を攻める目的で天正18年(1590)に築いた陣城「石垣山一夜城」→「小田原城」→ 小田原北条氏の菩提寺「早雲寺」と、北条氏にゆかりのある場所を訪れる小旅行をしてみました❗️😁✨ 早雲寺へのアクセスは、箱根湯本駅から、箱根の温泉街の風情ある景観を楽しみながら、途中、勾配が急な上り坂を進み、徒歩🚶♀️15分くらいで到着します❗️ 早雲寺は石垣山一夜城が完成するまでの間、秀吉が本陣とした場所ですが、一夜城が完成すると火を放ち、早雲寺の伽藍(がらん)などは全て消失したそうで、再建されたのは江戸時代とのこと。 石垣山一夜城で使用された梵鐘(ぼんしょう:県指定重要文化財)や、史跡「北条五代の墓」(→初代:北条早雲(伊勢宗瑞)・2代:北条氏綱(うじつな)・3代:北条氏康(うじやす)・4代:北条氏政(うじまさ)・5代:北条氏直(うじなお))を含む境内のお参りは随時可能ですが、本堂の襖絵と寺宝は毎年11月初旬の限られた日にのみ(3日間)特別公開される(拝観可能)とのことです。 ※北条早雲は、近年の研究から、武家の名門伊勢氏の出身で、大名になる前は室町幕府の高級官僚だったことが分かってきたとのこと。 本名は「伊勢新九郎(いせしんくろう)」あるいは「伊勢新九郎盛時(いせしんくろうもりとき)」で、出家してからは「伊勢宗瑞(いせそうずい)」または「早雲庵宗瑞(そううんあんそうずい)」と名乗ったと言われていて、自身で北条早雲と名乗ったことはないそうです。 父は備中国(びっちゅうこく→現在の岡山県) 高山城城主の「伊勢盛定(いせもりさだ)」とのこと。 伊勢から北条に改姓したのは2代氏綱(うじつな)で、氏綱が鎌倉幕府の執権・北条氏を尊敬して北条姓を名乗るようになったので、その父にあたる早雲も「北条早雲」と呼ばれるようになったそうです。
Shigezou Chiba
2025/07/30
山号 金湯山 宗旨 臨済宗 宗派 臨済宗大徳寺派 大永元年(1521年)伊勢新九郎盛時(=北条早雲公)の遺言で早雲公の嫡男の北条氏綱は京都大徳寺第83世以天宗清を招き創建されました。 諸説があり。 1、実は創建に携わった以天宗清という人物は早雲寺が創建された時はまだ大徳寺にいたという大徳寺の証言。 2、岩崎宗托という人物が、早雲公の本拠地の韮山城近くの寺にいた以天宗清に依頼し、早雲公より湯本に早雲庵を建立させて、後に現在の場所に早雲寺を創建をしたという説 3、そもそも江戸時代まで早雲寺という寺が存在しなくて、年代不肖の北条氏綱の文書のみがひとり歩きして、湯本の門前町に享保もしくは天文年間に早雲寺ぽい寺があったという説。 4、天正18年(1590年)小田原征伐において豊臣秀吉公率いる豊臣軍の本営が湯本一帯に置かれ、後に築城された石垣山城に移る時に、豊臣軍の本営があった証拠を隠滅させるために辺り一帯を焼き払いを行った時に早雲寺も焼失し、早雲寺が存在していた記録も全てなくなってしまったという説。 などがあります。 徳川家の時代になり、寛永4年(1627年)菊径宗存という僧が早雲寺を再建し、徳川家第3代将軍の徳川家光公が慶安元年(1648年)に朱印状を与え復興しました。 アクセス 箱根登山鉄道、箱根湯本駅より徒歩14分 箱根湯本駅から、湯本富士屋ホテル方面へあじさい橋を渡り、早雲公園を突っきった先にあります。とても静かなお寺です。
ZEUS GOD WORLD
2024/05/31
北条早雲の菩提を弔うために後継の氏綱が建立したらしい。拝観料などはなかった。
こしだたつお
2025/07/22
2021年 7月21日 8時40分頃 北条家五代の墓石がある歴史のあるお寺に行って参りましたので報告致します 早雲寺は車で行けます。🚙 参拝、檀家さん無料駐車場、約15台位だと思います。是非利用して下さい😊 私は知らなかったので、早雲寺横の有料駐車場にいれちゃったので使いませんでしたが😅 ●凄く古い建物がありました● 境内は歴史的建造物だらけで見るもの全てを魅了します✨😆 ●北条家五代の墓石● 初代早雲公、2代氏綱公、3代氏康公 4代氏政公、五代氏直公 檀家さん達のお墓の入口を入り右手に進むと階段が有ります。一番高い位置に北条家五代大名の墓が並んでいました✨ 正面から見て 一番右が早雲公 二番右が氏綱公 三番目が氏康公 四番目が氏政公 五番目が氏直公 古い墓石で作られてから何百年も経つので凄い歴史を感じられます。少しマニアな私は北条家五代の個々の生き様を考えたりしました😌 ●北条家の歴史● ※早雲公が四国より安栄の地を探し相模の国 小田原に城を築き始まった北条家 年貢徴収は4:6(民4 国6)これは同時あり得ない 年貢徴収の割合。 (通常2:8) 他国で一揆がおきるのが分かります😔 庶民から北条家は抜群の信頼度と信用を得ていたのは言うまでも有りませんね✨ つまり、氏綱公亡き後、戦国時代に差し掛かっても生え抜きのこの地の武者が忠誠心が高かったのもうなずけます😔 早雲公の血を絶やさない!殿様を皆愛していたんですね しかし、4代氏政公の時に秀吉にひれ伏す事が出来ず最後まで抵抗したのは何故だったのか? 北条氏政公の個人的な意地だったのか? それともこの地の民を守りたかったのか? 真実は未だに不明ですが… 私はきっと氏政公は自分で全国をもし動かせたら秀吉より良い政治が出来たと思っていたんじゃないかな?と思っていたんだと思います 結果は多勢に無勢…。 最後まで抵抗し 民を城内に引き入れ少しでも庶民を守る姿は正に忠義人だと思います😔 結局、兵糧攻めにより城を解錠。 妻、そして弟の氏照公と共に自害。 残念な結末でした。 その後、五代目氏直公は 左遷させられ生きてはいましたが… 病弱だった為、若くして病死。 病死? 本当に? 私は暗殺されたと思います ぬかりの無い秀吉や周りの取り巻きは、後に勢力を伸ばす危険な人物を生かすわけが無いので… 過去にも裏切りを嫌う秀吉。敵であれ、秀吉軍に寝返って来た有能な敵武将はことごとく切るのが秀吉。 鉄則だったんです ※長々と読んで頂き申し訳ありません🙇♂️ 勝手な個人的な妄想です🙇♂️ 因みに、小田原市に『氏政公、氏政公の妻、弟の氏照公の墓所』も有りますので、機会が有りましたら行って見てください 難攻不落の小田原城も是非足を運んで下さい!
代表佐々木
2021/08/20