Trip To Japan
Cart

田谷洞窟

4.4 (200)Historical LandmarkTourist AttractionHistorical PlacePoint Of InterestEstablishment

横浜の戸塚区にある田谷洞窟は、訪問者を時間をさかのぼって不思議な地下の世界を探索するように誘う魅力的で神秘的なアトラクションです。800年以上前に仏教の僧侶によって彫られたこれらの洞窟は、瞑想や宗教儀式に使用され、重要な歴史的および精神的な場所となっています。

タヤ洞窟の最も魅力的な側面の1つは、壁を飾る複雑な彫刻です。これらの詳細な彫刻は、彫像、曼荼羅、仏教経典の場面など、仏教のイメージを描いています。薄暗い通路を歩くと、かつてこの地下聖域を作った僧侶たちを取り巻いていた静かで瞑想的な雰囲気を感じることができます。

洞窟は1km以上にわたって広がり、トンネルや部屋の迷路が探索されるのを待っています。各ターンでは、新しい芸術的な宝物と隠されたコーナーが明らかになり、タヤ洞窟の旅はエキサイティングで啓発的なものになります。洞窟内の冷たく湿った空気は、地上の世界とは対照的な神秘的な体験を加えます。


Hours
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
Phone
+81 45-851-2392
Website
taya-josenji.jp

The area

Address
日本、〒244-0844 神奈川県横浜市栄区田谷町1501

What other travelers are saying about 田谷洞窟

洞窟内の撮影は出来ないため中の様子を伝える事は出来ないが、一見の価値あり。 あの暗い中で大昔のお坊さん達が蝋燭の灯りを灯しながら岩を彫っていたのかと思うとなんだか浪漫を感じる。 中はかなりひんやりしているので夏に行くと丁度良いと思う。 ゆっくり見ても大体20分くらいで回れる。
真言宗 田谷山 定泉寺にあります。 田谷の洞窟として有名ですが、洞窟の名前は田谷山瑜伽洞(たやさんゆがどう)です。 大船駅から、神奈中バス「戸塚バスセンター行」に乗り、「洞窟前」で下車。 少し進行方向へ向かうと入り口が見えてきます。 陽に照らさ 攸れた銀杏と紅葉が綺麗でした。 拝観志納料を収めて洞窟へ。  洞窟内は撮影禁止です。 頂いたローソクを手燭台につけて、入り口のローソクで火をつけます。 洞内はライトが有るの足元は大丈夫なのですが、書かれた文字などを見るときに使えます。 いそいで歩くと消えてしまいます。 静に歩くようにしているのかも知れませんね。 洞内には様々な仏様や梵字、壁画などが彫られています。 粘板岩の一枚岩にアリの巣のように掘られた洞内。 細かなノミの跡が往時の人の苦労を感じさせてくれます。 洞内は撮影禁止です。
Profile
齋藤健一
2024/12/07
まだ息子が小学生だった2012年に訪問しています。 掲載写真はその時のもの。 本洞窟の正式名称は瑜伽洞(ゆがどう)。 拝観料は大人400円、中・高生200円、小学生100円。(2012年から変化なし!) 拝観料を支払うと洞窟のあらましの書かれた紙片と蝋燭1本が手渡されます。 鎌倉時代から江戸時代にかけて多くの修行僧によってノミで掘られた洞窟は総延長約1km。(その約半分が公開されています) 洞窟は修行の場との説明がありますが、この洞窟を掘る作業の方が苦行であった事は言うまでもありません。 密教である真言宗の修行僧達が真理を求めノミを振るった結果がこの洞窟です。真理を求め止まない情熱には畏れさえ抱きます。 一方で過去の修行僧達の苦行とは裏腹に洞窟の修業は実にライト。 洞窟内には本尊である阿弥陀如来を始め約300の仏像彫刻や梵字彫刻などがあり、蝋燭を灯しながら一巡すると全国の札所を巡ったのと等価な御利益があるのだそうです。 こんな都合の良い修行でご利益が得られるのなら行かない手はないでしょう。 洞窟内は所々崩落していますが、鎌倉時代から掘り続けられたと言う割には良い状態で維持されています。 観光の場として観るのはいささか不躾とは思いますが、真理を求めこの洞窟を掘り仏像彫刻を施した多くの修行僧達の情熱を暗い洞窟内で感じる事ができました。
Profile
NK Dune
2024/12/22
オヤジ駄俳人。 野矢茂樹さんの「哲学な日々」エッセイ本の中に、この洞窟が紹介されていた。 洞窟内は撮影禁止なので、洞窟の外の写真と動画をアップする。 さて、洞窟入口にて、ロウソクは受付でもらったが、ロウソクを立てるヤツが見つからず、入口の火が灯っているロウソクまで来る。 まさか素手で?と付近をキョロキョロ、そんなはずはないだろう、洞窟入口を出て、池の橋の前に木の棒に釘が一本突き出ているアイテム発見! あやうく、ロウソクを素手で持って行くとこだった。 このロウソクで巡るってのもイイね~。落語の死神で「このロウソクの長さがオメェエの寿命だ。火が消えると命も消える。消すなよ~、消すなよ~。恐いな~、恐いな~。」と死神が途中、稲川さんになったが、命のロウソクと思うとなんか楽しい。 やっと洞窟へ。と、先客がいて、夫婦で途切れない会話が洞窟中にこだましていた。うわっ!最悪。洞窟に居る間中、これを聞くのか? ワタシの中の私語警察が出動か?! もしくは、洞窟内でデタラメなお経でも唱えて会話を妨害しようかしら、とロクデモナイ事を考えていたら、ちょうど出ていく所だった。ロウソクで迷っていた分、ナイスタイミングで出ていったわけだ。見えない修行僧さん、粋なハカライをありがとう! そして、心の狭いワタシは反省を。 洞窟内は、早く動くとロウソクの火が簡単に消えそうになる。お嬢様が頭に数冊本を載せて、落とさない様に歩く淑女教育かなにかか?! この洞窟を火を消さずに出たら、立派なレディになってるかしら、とハゲオヤジが白日夢を見る。 冗談はさておき、ロウソクが消えても、人が来ると自動点灯する灯りがあるから大丈夫である。自動点灯した時には、風情もなにもあったもんじゃ無いな、と思ったが、これが無いと本当に危ない。ありがたい。また、火が消えても、途中途中に火が灯っているロウソクがあるので、何度消えてもOK。3~4回火を消しちまったヨ。 洞窟は、昔の修行僧さん達がノミで、道、十二支や仏様などを彫っており、ありがたやーありがたやーの連続だった。 金剛水、チョロチョロ出ている水を人差し指で受け、ヒタイにつけてから、悪い所につけると治るそうだ。ハゲ頭に念入りにすり込む。髪生えます様に。 その先、すぐ横が水の貯まっている道となり、落ちないかとちょっと恐かった。 まとめ、田谷で各地のありがたい霊場を今で言うバーチャルで回れる様にと、洞窟に彫ったのはスゴイ。また、仏様やお不動様を彫る事で、修行僧さんが仏様の心に近づくようにと修行の一環にもなっていたのだろう。 ーーーー ここで二句。 一刀に 魂こめる 田谷洞窟 洞窟を まわる心は 修行僧
Profile
花山進
2024/09/12
平日金曜日15時に着き定泉寺参拝。洞窟は鎌倉時代初期開創と伝えられる修禅道場。拝観料400円納めてローソクと洞窟巡拝の心得のしおりをもらい入ります。ゆっくりまわったので30分〜40分。洞窟の中は修行僧による様々な仏様が彫られていて、聖域の神秘さに感動します。本尊一願弘法大師の横に大師堂脇陣という修行僧が順番を待つ場所があります。そこの岩がツルツルしてるのを見ると、大勢の僧が経を唱えながら並んでいる様子が目に浮かびます。今なお残る無数のノミ跡、彫り込んだ仏様から浄菩提心を願う献身的な行者のエネルギーを感じとれます。厄年の方は本堂にある木魚を年齢の数たたいて厄除け祈願できるようです。(厄年でない方も祈願できます)拝観時間ギリギリだったので厄除け木魚できなかったので次回参拝の時に祈願しようと思います。寄付型ガイドツアーが土日に洞窟保存会で開催されてるようです。
Profile
Kaori
2024/10/26


Frequently asked questions