カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
上野東照宮 - Trip To Japan
上野東照宮
4.3
(200)
・Place Of Worship・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 9時00分~17時30分
火曜日: 9時00分~17時30分
水曜日: 9時00分~17時30分
木曜日: 9時00分~17時30分
金曜日: 9時00分~17時30分
土曜日: 9時00分~17時30分
日曜日: 9時00分~17時30分
Phone
+81 3-3822-3455
Website
www.uenotoshogu.com
The area
Address
日本、〒110-0007 東京都台東区上野公園9−88
Hours
月曜日: 9時00分~17時30分
火曜日: 9時00分~17時30分
水曜日: 9時00分~17時30分
木曜日: 9時00分~17時30分
金曜日: 9時00分~17時30分
土曜日: 9時00分~17時30分
日曜日: 9時00分~17時30分
Phone
+81 3-3822-3455
Website
www.uenotoshogu.com
Top ways to experience 上野東照宮
4hrs
歴史と現代文化が融合する上野のウォーキングツアー
$104 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 上野東照宮
恒例の有休散歩、今回から参加者が増えて3人連れ。平日昼過ぎに上野湯島を巡ってみました。江戸時代、上野公園一帯は徳川家菩提寺の東叡山寛永寺だったそう。その境内に建立されたのが東照宮、戦禍や震災を免れて昔の姿が残るという。知りませんでした!確かに大鳥居や燈籠が古くて立派。唐門、透塀、そして金色殿が精緻で美しい。五重塔、樹齢600年の大楠も素敵。 規模小さく、あっという間に見終わっちゃうけど、一見の価値ありかと。
Nearby attractions to see
左
右
東京都美術館
上野公園
根津神社
Nearby attractions to see
東京都美術館
上野公園
根津神社
More about 上野東照宮 from our blog
よくある質問
上野東照宮に行くのはどのくらいの費用がかかりますか?
上野東照宮は誰が建てましたか?
東照宮は何を意味しますか?
上野東照宮はいつ建てられましたか?
7–8hrs
桜のハイライト、浅草、上野、明治神宮
$202 ~
/ 1人
8hrs
桜の花見のハイライト、浅草、上野、皇居の庭
$202 ~
/ 1人
tos
2025/07/18
主祭神は東照大権現(徳川家康公)、徳川吉宗公、徳川慶喜公です。 日光東照宮のような絢爛豪華な総金箔の社殿(本殿·幣殿·拝殿)見応えあります。透塀内は有料で社殿内部は通常非公開です。 唐門の昇龍降龍の彫刻は日光東照宮と同じく左甚五郎の作で見事です。参道脇の数々の有力大名寄進の燈籠も圧巻です。 入場券をかざすと自動ドアが開きます。境内にはトイレもあります。 隣接のぼたん苑もキレイですね。
こばみー
2025/06/11
上野恩賜公園内にあり、上野動物園の隣にある神社。 東照宮なので主祭神は徳川家康公。 本殿は関東大震災、東京大空襲にも逃れて建立当初から現存するもの。 東京大空襲で大部分が焼けた東京にあって、こういう歴史的建物が残っているのは珍しい。 徳川家、江戸幕府が威信にかけて造られているので金ピカで豪華。 入場料は500円、御朱印も書き置きですが500円です。
鉄道Jリーグプロ野球好き
2025/06/30
上野公園内にある東照宮。日光・久能山と並ぶ三大東照宮とされています。 金箔を張った豪華な拝殿が目を引きますが、この建物を含む社殿の大部分は創建当初のもので、関東大震災や東京大空襲をも乗り越えた強運でも知られています。 桜の季節はたくさんの出店が並んで賑やかですが、その分通路も狭くなり、混雑に拍車をかけているような気もします。 有料で堂内の特別拝観もできますが、受付がお守り札の販売や御朱印の配布と共通のため、外国人観光客などで長蛇の列になっていました。
Naka Hiro
2025/03/27
上野東照宮は、徳川家康を東照大権現として祀る全国の東照宮の中でも、江戸(東京)における代表格。1627年、藤堂高虎が徳川家康の遺言に応える形で上野の屋敷地に建立し、その後1651年に三代将軍・徳川家光によって日光東照宮にならい豪華な社殿へと造り替えられ、金箔仕上げの社殿と唐門が築かれた。 この東照宮は、徳川家康だけでなく、徳川吉宗、徳川慶喜も合祀。主祭神としてこの三将軍が並び、初代から最後の将軍までの歴史をこの地で祀っています。境内には、徳川御三家(尾張、紀伊、水戸)をはじめ全国の大名が寄進した青銅灯籠が参道にズラズラと並び、徳川家への力を感じます。 もともと天台宗の寛永寺の境内に築かれて、江戸城の鬼門(北東)の守りとしての役割も担っていました。江戸城の鬼門には神社がありますが、寺もあるんです。それにしても、上野戦争、関東大震災、東京大空襲といった試練をほぼ無傷でくぐり抜けているのは奇跡です。 徳川家康を神として祀った東照宮はいたるところにあるけど、徳川将軍の墓は寛永寺(上野)と増上寺(芝)のどちらかです。増上寺は、2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂。寛永寺は、4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定。そして、日光には徳川家康(久能山から改葬)、3代家光。谷中霊園には15代慶喜です。肉体は仏式の寺院に埋葬して、精神は神社で祀る。 家康の政治的意思、吉宗の倹約精神、そして慶喜の近代との節目。ひとつの神社に歴代の将軍たちの思いが重なる、そんな感慨深さを味わえる場所です。
中谷よしふみ(ramen4423)
2025/06/30
日本のベストシーズン:訪れるのに最適な時期のガイド
2025年3月21日
日本で絶対に見逃せないトップ10の日帰り旅行
2025年3月24日
上野公園:訪れるべき主な理由
2025年4月7日
日本の美しい自然スポット:必見の目的地ガイド
2025年4月13日
Read blog