2025.3.25火曜通過しました。芸大の検索から日暮里経由で谷中霊園を抜けるのが一番はやい。但し運賃は上野でも同じ。
開花宣言はしたものの、2分咲かなぁ。
苑内には桜並木有りですが、場所柄花見は禁止です。芸大には殆ど一本道ですが、ナビないと不安。徳川慶喜、渋沢栄一、横山大等や有名人の墓あり。外人多いです。路地に結構お店あるみたいでまた訪れたい。オシャレなカフェも。
なんか情緒あります。面積10万m2 7000基の墓あるのだそう。駅近くの天王寺に釈迦如来坐像があります。…写真参照。
ただの墓地というにはあまりに情緒ありますが…その理由は説明できません。若いときなは気づかなかった何かあるのかもせれません。墓地の反対側にあるタワマンが現代を反映したなんて言えませんが、新鮮な景色だと思いました。
美術館にはよく行くので、また訪れたいとおもいました。
都立谷中霊園内にある寛永寺の墓地に、徳川慶喜の墓があります。
徳川慶喜の墓は、東京都台東区の谷中霊園内にある「寛永寺谷中第二霊園」にあります。
この墓所は、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜とその正室・美賀子の墓が並んでいます。
慶喜は神道式の葬儀を望んだため、仏式の墓が多い寛永寺墓地内ではなく、神道式の墓所としてこの地が選ばれました。
慶喜の墓は、直径約1.7メートル、高さ約0.72メートルの円墳状で、玉石で覆われた独特のデザインです。これは、一般的な仏式の墓とは異なり、神道式の特徴を持っています。
墓所は鉄製の門扉で囲まれており、門には徳川家の「三つ葉葵」の家紋が施されています。
偉人の墓が沢山あります。
筆頭はお札にもなった渋沢栄一と、最後の将軍徳川慶喜でしょうか。
慶喜の墓には外国人観光客も沢山来ていました。
備後福山城主侍従伊勢守従四位下 阿部朝臣正弘墓
つまり阿部正弘の墓所です。谷中霊園の渋沢栄一墓所のすぐ隣の、阿部家累代藩主の墓所の中にあります。福山城主(藩主)ですが、正弘が国元にいたのは天保8年(1837年)の春3ヶ月のみ、人生この1度のみとのこと。そうしたことから墓所が東京ということも窺えるのかなと思います。室と後室と、ともに眠っています。この時をもって時代は、動乱へと動きます。正弘の早すぎる死が本当に惜しまれます!(2022年1月19日訪問)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜満開の谷中霊園
連日の雨降りでせっかくのお花見も寂しいところですが、谷中の春に桜はとても似合います!(2023年3月26日訪問)
日暮里について用事まで時間があったのでふらふらしててら迷い込みました。後で調べたらすごい霊園だそうで。もう少しちゃんと見ておけばよかったと後悔…
鯖猫ちゃんがいて懐っこくてしばらく一緒にいました。有名な猫ちゃんなのかな?