谷根千散歩、平日15時過ぎに訪問。さすが都内最大規模、広いですね。桜の名所ながら、時季外れで人影まばら。人様の墓所なので控え目に見学。約7000基の墓石は年代、大小、形が様々。渋沢栄一、鳩山一郎、横山大観、森繁久彌など偉人有名人たちが埋葬。中でも徳川慶喜公の墓所に感動です。最後の将軍が都立霊園に眠ってるなんて!合掌
日暮里駅の南西側に広がる大きな霊園です。著名人のお墓が多いためか立派なお墓が多い感じがします。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜のお墓があるというので見学に行ってみました。霊園内には「徳川慶喜墓」と書いた矢印があり、案内にしたがって行くと三方を塀に囲まれ、正面は格子で覆われた「徳川慶喜の墓」がありました。格子越しに立派な墓所が見られますが、一般公開はしていないようです。三方の塀は崩れている箇所もあり、倒壊の恐れがあって危ないから近づかないようにといったことが書いてありました。
徳川慶喜のお墓を見学するために霊園を歩いていたら、一万円札の肖像になっている「澁澤榮一」のお墓もありました。こちらのお墓は近くまで行かれるので、手を合わさせて頂きました。
2025.3.25火曜通過しました。芸大の検索から日暮里経由で谷中霊園を抜けるのが一番はやい。但し運賃は上野でも同じ。
開花宣言はしたものの、2分咲かなぁ。
苑内には桜並木有りですが、場所柄花見は禁止です。芸大には殆ど一本道ですが、ナビないと不安。徳川慶喜、渋沢栄一、横山大等や有名人の墓あり。外人多いです。路地に結構お店あるみたいでまた訪れたい。オシャレなカフェも。
なんか情緒あります。面積10万m2 7000基の墓あるのだそう。駅近くの天王寺に釈迦如来坐像があります。…写真参照。
ただの墓地というにはあまりに情緒ありますが…その理由は説明できません。若いときなは気づかなかった何かあるのかもせれません。墓地の反対側にあるタワマンが現代を反映したなんて言えませんが、新鮮な景色だと思いました。
美術館にはよく行くので、また訪れたいとおもいました。
都立谷中霊園内にある寛永寺の墓地に、徳川慶喜の墓があります。
徳川慶喜の墓は、東京都台東区の谷中霊園内にある「寛永寺谷中第二霊園」にあります。
この墓所は、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜とその正室・美賀子の墓が並んでいます。
慶喜は神道式の葬儀を望んだため、仏式の墓が多い寛永寺墓地内ではなく、神道式の墓所としてこの地が選ばれました。
慶喜の墓は、直径約1.7メートル、高さ約0.72メートルの円墳状で、玉石で覆われた独特のデザインです。これは、一般的な仏式の墓とは異なり、神道式の特徴を持っています。
墓所は鉄製の門扉で囲まれており、門には徳川家の「三つ葉葵」の家紋が施されています。
偉人の墓が沢山あります。
筆頭はお札にもなった渋沢栄一と、最後の将軍徳川慶喜でしょうか。
慶喜の墓には外国人観光客も沢山来ていました。