🏔️蔵王温泉スキー場に行ってきました
広くて滑りごたえのあるコースがたくさん!雪質もよくて、初心者から上級者まで楽しめるゲレンデです。
天気が良ければ樹氷も見られて感動モノ。写真じゃ伝わりきらない迫力があります。
滑ったあとはすぐ近くの蔵王温泉へ。硫黄の香りがしっかりで、冷えた体も芯から温まります♨️
景色、アクティビティ、温泉、食事とすべてが揃っていて、まさに“満足感の高い冬旅”でした。
2025年2月初旬利用。リフト券一日7,500円は痛いですがそれでも去年に引き続き訪れた最高なスキー場です。
バリエーション豊富で3日いてもコース回りきれなかったです。横移動が少し大変で歩かなきゃいけない箇所多々ありだけど2年連続で行ってコースをなんとなく覚えてきたらとてもスムーズに回れました。樹氷の中滑れる樹氷原コースは神秘的です。
人気なスキー場ではありますがあまりの広さに人がまばらになるのでリフトで待つことほとんどないです。(観光客が樹氷を見に行くゴンドラは3時間待ちとかザラにありますがスキースノーボードの人はそれを避けてリフト+2個目のゴンドラで上まで行けます。)ゲレンデによってはも 土日に行っても自分が滑ってる時周りに誰もいない、とかあります。ぶつかる心配なしです。中央ゲレンデとダイヤモンドバレーが個人的におすすめです。
1日リフト券でナイターまで使えますが去年までの運用と同じで使えなくてもいいので料金下げて欲しいです。
若者のスキー離れはリフト券の高さも理由の一つだと思います。。
3月、3日半滑った。とても広大でやっと全貌がわかったw
このスキー場は3つの会社が管理してるらしく、横倉のほうはあまり整備されてないと思ったら整備の頻度が低いらしい。
中央ゲレンデの方が圧倒的に雪がよかった。
このスキー場は平坦なところが多く移動によってはかなり歩く。。何度板を脱いで歩いたか。滑るよりも体力消耗。
もし次行くとしたら以下のコースでまわると思う。
蔵王山麓ロープウェイ→ユートピアを何回か滑る→連絡通路で中央へ→20のリフト→16のリフト→中央滑って12を何回か滑る→大平へ→裏サン→橋渡る→中央ロープウェイ乗り場へ→また上へ
ロープウェイ山頂線は4日のうち1日しかフルで動いてなかった。かつ山頂はガスっていて視界も悪く一度行けばよい。
横倉側は前述したようにあまり雪質が良くない、かつ横倉のカベが雪崩で閉鎖に。
時間がないなら、中央ゲレンデのみでいいかも。
とにかく上の12.14付近の雪がとても良かった!!
国内のスキー場には何箇所か行きましたが、ここの雪質が最も良かったです。特に山の上の方にある中央ゲレンデやパラダイスゲレンデの雪質は格別でとても滑りやすかったです。施設も充実しており、休憩や食事も快適にできました。コースは種類豊富でロープウェイやスカイケーブルを使って、山の上の方へ行き、ロングツーリングを楽しむことができます。ただ、難を言えば、コース間の連絡がしにくいところがあり、拠点としている場所から遠く離れたコースへ行ってしまうと戻るのに手間がかかることがあることです。また他のスキー場にはない特色として、樹氷があることが挙げられますが、特に樹氷ライトアップやナイトクルーザーはなかなかできない体験でオススメです。
寒波の後で、週末はどっぴーかんでこれまでに見たこともないような爽快な景色でした。
青い空と真っ白の雪景色は最高でした。その写真を一部ですが掲載したいと思います。
樹氷もパウダーも堪能出来ました。
山頂の地蔵は埋まっていて見えませんでした。
勝手にホームゲレンデ認定しているお気に入りです。
今は関西で仕事をしていますが、それでも車で向かうほどこのゲレンデが大好きです。
タイミングかもしれませんが、2025/02/15週末はそれほど混雑もなかったです。
本当に楽しめました。これからも通わせていただきます。
ーーー
山頂での柵越えの樹氷ツアーの方々や、その柵越えから登って滑り出している人がおりましたが、非常にお行儀が悪いと思いました。
取り締まったりはされないのでしょうか。ルールはルールとして強く推している方が、最終的には継続的な観光の維持にも繋がると思います。
観光客に忖度して廃れる観光地は結構あります。
口出しすべきところではないかもしれませんが、ここが大好きなものですから、つい見るに耐えないという感じでした。