カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
静岡
長子屋
静岡
長子屋
4.2
Japanese Restaurant
Restaurant
Food
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 11時00分~14時00分
火曜日: 11時00分~14時00分
水曜日: 11時00分~14時00分
木曜日: 定休日
金曜日: 11時00分~14時00分
土曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
日曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
Website
chojiya.info
The area
Address
日本、〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子7丁目10−10
Hours
月曜日: 11時00分~14時00分
火曜日: 11時00分~14時00分
水曜日: 11時00分~14時00分
木曜日: 定休日
金曜日: 11時00分~14時00分
土曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
日曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
Website
chojiya.info
What other travelers are saying about 長子屋
2025年3月利用【16年ぶりの訪問でも「揚げとろ」は外せない】 久しぶり(16年ぶり)の2度目の訪問ですが、やはりこの自然薯をベースにしたとろろはこのエリアに来たのなら是非味わっていただきたい一品でした。 ▪️料理・味 今回は、二名で伺い、丸子定食1,760円2点、揚げとろ3個1,100円、自然薯すったまんま495円円、合計税込5,115円でした。 自然薯のすりおろしも今回別途頼んでみましたが、自然薯ならではの粘り感をtが意見したいならこっちの方がいいかもしれません。 単品で頼んだ揚げとろは、他では味わえないちょっと未体験お料理で今回は別途注文。椎茸や海苔などと組み合わせたこの揚げ物は相当に美味です。 ▪️サービス・雰囲気 丁子屋の中には東海道にまつわる様々な展示物もあって、食事だけでなく、トータルで観光資源として楽しめる作りになっています。 地元の有名店ということもあって、駐車場もふんだんに用意されており、平日12時過ぎに到着しましたが、まだ台数には余裕がありました。 接客も皆さん、ちょっとお伺いすれば詳しく教えてくれるし、何を頼もうか楽しみながら注文できるのも面白い。 店内は、増改築の結果か、複数の座敷含む客室ばあって、どんな形でも利用可能な間口の広い店舗ではないかともいます。
guaruderico
2025/09/16
クルマでない人は静岡駅からバス約30分で行けます。丸子橋入口下車。本数が少ないので、帰りの時間も要確認。丁子屋のすぐ前がバス停なので案外便利です。 店内は迷路のような複雑な作りで、趣もあり、なんともいえない魅力があります。座席も隣と離れていて、窮屈感がありません。 余計なものを食べたくないので、基本の丸子と単品揚げとろ、卵焼きを注文。おひつに入った麦飯は何杯でも食べれちゃいます。揚げとろは何個でも食べたくなる美味しさ。カリっ、トロっです。醤油をつけて食べます。 外にある売店に長い桜ふ菓子が売っています。美味しいのでお土産にぜひ。
RURU
2025/09/18
東海道丸子宿と言えばとろろ汁、この地に400年以上前にお店を構えた丁子屋さん。芭蕉や十辺舎一九、歌川広重等々の俳句や随筆、浮世絵に登場しており、正に時代の生き証人と言うべき存在ですね。現在の建物も外観も内観も往時をしのばせる造りで歴史ロマンを感じながらとろろ汁を食すのは価値があります。お食事は定番の定食丸子(とろろ汁、麦めし、香の物、お味噌汁)と自然薯のからあげで。たいへん美味しくいただけました。また寄りたいですね。
Kazz Uchida
2025/08/03
旧東海道踏破チャレンジ 歌川広重の東海道五十三次の丸子宿に描かれているとろろ汁の店、丁子屋。ここでお昼を食べるために、清水駅を8時に歩き始め、ゴールを丁子屋のお昼のラストオーダー14時00分に間に合うように、13時40分に設定した。8月の炎天下、相当頑張って13時10分に着いた。 自分でも「暑さに耐えてよく頑張った。感動した。」と思う。 とても美味しい麦とろ飯のランチを頂いた。このお店は1596年創業で、古い雰囲気をキープし、天井の下の方には東海道五十三次の浮世絵がすべて飾られている。このお店、とても気に入りました。お店には十返舎一九のお弁当箱など貴重な展示品もあります。 ところで、歌川広重の「丸子 名物茶屋」の絵も東海道五十三次の中では好きな1枚。赤子を背負った女性が、2人の旅人の接客をしている。生活感が出ている。看板には、「名ぶつとろろ汁」「御茶漬」「酒さかな」と書かれているように見える。気になるのは、西に向かって一人しょんぼり立っている男性。絵からするともう夕刻ではないかと思うが、これから2里近く離れた岡部宿に向かうのか。
Tetsushi Okawa
2025/08/27
丁子屋 東海道 丸子宿の歴史ありそうな、とろろ屋さん いくつかの建物をくっつけて拡張している模様、どの建屋も古く見るだけでも価値があると思います *畳です 値段 1700〜 とろろ膳みたいな提供方式な為やや高め 焼きトロ(とろろ入り厚焼き卵)などは繁忙期は注文できない事ある模様 ★おひつのご飯がそこそこ量あるのと、とろろが腹に溜まるので注文のしすぎに注意 (私は卵焼き付けて腹パンでした) 利用 11時〜15時 *平日は14時まで 土日のみ夜有り16:30〜19:00 ウェイティングシステムあり 受付で発券スマホで確認可能 交通 国道1号 丸子ic降りて1〜2分 道ヨシ 駐車場が第三まであるが裏手とか 東海道の宿場町情緒あふれてるので雰囲気がとても良い ただ、注文方法が今時のスマホ注文 建屋の作りやなどで注文取りくるのが難しいのカモしれないが時代の流れか、、 静岡のとろろはやはり一度は食ってみるべき!ただし、和風かつ硬派な料理な為、とろろが好きな子でないと子供には向かないカモ
わっふる
2025/08/22
Nearby attractions to see
左
右
大道芸ワールドカップ
富士サファリパーク
富士山本宮浅間大社
Nearby attractions to see
大道芸ワールドカップ
富士サファリパーク
富士山本宮浅間大社
よくある質問
長氏屋はどこにあり、どうやって行くのですか?
長自家屋は、静岡市の旧東海道沿いにある53の宿場の1つであるマリコにあります。レストランへはJR静岡駅からバスまたはタクシーで行くことができます。所要時間は約20分です。
Chojiyaではメインディッシュを提供していますか?
長氏屋のメインディッシュはトロロ汁で、ご飯にかけたり、蕎麦と一緒に出したりとろろ汁です。また、旬のおかずや味噌汁、漬物などのセットメニューも用意されており、和食の伝統料理を充実させています。
長氏屋での予約は必要ですか?
予約は必ずしも必要ではありませんが、特に週末、休日、観光シーズンのピーク時には予約することをお勧めします。
Chojiyaでの食事の料金帯はいくらですか?
長氏家での食事は、お一人様2,000円から4,000円で、お料理やセットメニューにもよります。価格は、食材の品質と使用される伝統的な調理方法を反映しています。