カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
長子屋 - Trip To Japan
静岡
長子屋
4.2
Japanese Restaurant
Restaurant
Food
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 11時00分~14時00分
火曜日: 11時00分~14時00分
水曜日: 11時00分~14時00分
木曜日: 定休日
金曜日: 11時00分~14時00分
土曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
日曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
Website
chojiya.info
The area
Address
日本、〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子7丁目10−10
Hours
月曜日: 11時00分~14時00分
火曜日: 11時00分~14時00分
水曜日: 11時00分~14時00分
木曜日: 定休日
金曜日: 11時00分~14時00分
土曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
日曜日: 11時00分~15時00分, 16時30分~19時00分
Website
chojiya.info
What other travelers are saying about 長子屋
東海道丸子宿と言えばとろろ汁、この地に400年以上前にお店を構えた丁子屋さん。芭蕉や十辺舎一九、歌川広重等々の俳句や随筆、浮世絵に登場しており、正に時代の生き証人と言うべき存在ですね。現在の建物も外観も内観も往時をしのばせる造りで歴史ロマンを感じながらとろろ汁を食すのは価値があります。お食事は定番の定食丸子(とろろ汁、麦めし、香の物、お味噌汁)と自然薯のからあげで。たいへん美味しくいただけました。また寄りたいですね。
よくある質問
長氏屋はどこにあり、どうやって行くのですか?
Chojiyaではメインディッシュを提供していますか?
長氏屋での予約は必要ですか?
Chojiyaでの食事の料金帯はいくらですか?
Kazz Uchida
2025/08/03
旧東海道踏破チャレンジ 歌川広重の東海道五十三次の丸子宿に描かれているとろろ汁の店、丁子屋。ここでお昼を食べるために、清水駅を8時に歩き始め、ゴールを丁子屋のお昼のラストオーダー14時00分に間に合うように、13時40分に設定した。8月の炎天下、相当頑張って13時10分に着いた。 自分でも「暑さに耐えてよく頑張った。感動した。」と思う。 とても美味しい麦とろ飯のランチを頂いた。このお店は1596年創業で、古い雰囲気をキープし、天井の下の方には東海道五十三次の浮世絵がすべて飾られている。このお店、とても気に入りました。お店には十返舎一九のお弁当箱など貴重な展示品もあります。 ところで、歌川広重の「丸子 名物茶屋」の絵も東海道五十三次の中では好きな1枚。赤子を背負った女性が、2人の旅人の接客をしている。生活感が出ている。看板には、「名ぶつとろろ汁」「御茶漬」「酒さかな」と書かれているように見える。気になるのは、西に向かって一人しょんぼり立っている男性。絵からするともう夕刻ではないかと思うが、これから2里近く離れた岡部宿に向かうのか。
Tetsushi Okawa
2025/08/27
丁子屋 東海道 丸子宿の歴史ありそうな、とろろ屋さん いくつかの建物をくっつけて拡張している模様、どの建屋も古く見るだけでも価値があると思います *畳です 値段 1700〜 とろろ膳みたいな提供方式な為やや高め 焼きトロ(とろろ入り厚焼き卵)などは繁忙期は注文できない事ある模様 ★おひつのご飯がそこそこ量あるのと、とろろが腹に溜まるので注文のしすぎに注意 (私は卵焼き付けて腹パンでした) 利用 11時〜15時 *平日は14時まで 土日のみ夜有り16:30〜19:00 ウェイティングシステムあり 受付で発券スマホで確認可能 交通 国道1号 丸子ic降りて1〜2分 道ヨシ 駐車場が第三まであるが裏手とか 東海道の宿場町情緒あふれてるので雰囲気がとても良い ただ、注文方法が今時のスマホ注文 建屋の作りやなどで注文取りくるのが難しいのカモしれないが時代の流れか、、 静岡のとろろはやはり一度は食ってみるべき!ただし、和風かつ硬派な料理な為、とろろが好きな子でないと子供には向かないカモ
わっふる
2025/08/22
この度、ご縁があり静岡市の有名な、自然薯のとろろ汁が食べれる、丁子屋さんに訪問させて頂きました❗️😄 こちらの丁子屋さんは江戸時代より続くお店で、東海道五十三次の丸子宿場の歌川広重の浮世絵にも丁子屋が画かれて降ります歴史的なお店です❗️ 建物は茅葺き屋根の造りで時代を感じさせてくれます❗️☺️ おしながき❗️は自然薯を使用したお料理で構成されており、お一人様にも👭カップルさんや大人数さんにも対応出来ます。 客間は和室に、今風にテーブルに椅子のお席が設えており老若男女に対応しております❗️ こちらの口コミをご覧になられた方は、話しのネタに一度は訪れると良いと思います。😄
ohc8855. ochiai
2025/07/25
50数年前両親に連れられて やって来た記憶を刷新すべくやって来た。 並ぶのはきついので平日の 口切りに併せて来た。開店前に番号札発券機があるのを知らずにボ〜っと車の中で待っていた。混んでいないのですぐ座れたし 注文品もQRだからすぐ着膳。 注文品は 丸子というスタンダードなものとムカゴの素揚げ。計 @2,200。 何か 江戸時代に食べていたものとしたら大変にご馳走で美味しいと思う が。今の自分には何か足らない感じがした。子供の頃に美味しかった印象は刷新されなかった。 東海道53次の 此方のお店の版画番号は21の鞠子宿。彌次さん喜多さんは夫婦喧嘩に巻き込まれ とろろは食べられなかったとあります。
シャハ
2025/06/16