拝観料が高い。
歴史的に価値のあるものだが、ブロック毎にお金がかかる。アクセスもあまり良くない。
全部回ると1500円、特別拝観をみると2000円かかる。宝物殿みたいなところは、国宝は一つだけ。あとは重文だけ。展示数も少ない。
とりあえず太閤の庭と金堂だけみれば十分では?
2024年3月31日に参拝しました。
今回は「醍醐の花見」を体験しようと思い、桜の満開時を狙って参拝しました。
開門(午前9時)の30分前にもかかわらず、すでに100人以上が仁王門前に並んでいました。入国制限が緩和されたばかりで外国人はほとんどいなかったですがこの状況なので、 外国人が訪れるようになると、更にすごいことになりそうです。
ちなみに、桜と五重塔の写真を撮りたかったのですが、午前中は逆光になり、あまり良い写真は取れませんでした。でも、花見は十分に楽しめました。
移動手段につてですが、周辺道路が狭く大渋滞が発生していたので、花見の時期は徒歩移動をおススメします。
2022年10月2日に参拝しました。
東西線醍醐駅から入口の総門まで、徒歩で約15分ぐらいです。
バスだと経路により異なりますが10~20分ぐらいで総門前のバス亭に到着します。
総門をくぐると左手に拝観受付があります。総門から仁王門の手前までの道は、自由に往来できますが、三宝院・伽藍(仁王門より先)・霊宝館は拝観料が必要になります(単体での購入もできますが、共通券がお得です)。
醍醐寺は、境内が広く多くの国宝や重要文化財を見ることができるので、3時間ぐらいはあっという間に経過すると思います。
あと、境内の道は整備されておらず(当時のままを維持?)、かなり歩きにくかったですが、それはそれで歴史を感じることができたので良かったかな。
最後に、帰りは総門前のバス停から、①醍醐駅、②六地蔵駅、京都駅、④山科駅にバス移動できますが、近隣の天皇陵や随心院へ足を延ばすのも楽しいと思います。
5月6日までの秘仏公開を観に行けて良かったです。江戸時代に開けてそれ以降、2025年5月1日まで開けることがなかった秘仏が観れてとても貴重な体験ができました。今回、秘仏公開をされただけでなくお坊さんの説明つきで観れたので内容を知りながら観るのと全く内容を知らないで観るのでは観た時の感じ方がこんなにも違うのかと思うぐらいお坊さんの説明つきが良かったです。また、このような貴重な体験ができることを期待したいです。
桜の季節の京都は混雑するからと覚悟していましたが、なんとか駐車場にも停められラッキー!
さすが、桜の名所。豊臣秀吉による「醍醐の花見」でも有名。
五重の塔、三宝院、三宝院の庭園、伽藍、霊宝館と見どころいっぱい。
インバウンドで海外の観光客が多いですが、やはり行って良かった。
とても広い。お庭も格段に広くて、木々の大きさやその設えは離宮並みです。
至宝館を最後に行きましたが、丁度お昼だったので、薬膳フランス料理を頂きました。
単品にもスープが付いていましたので、単品とデザートサラダ付きセット(800円弱を追加)で楽しみました。キノコのタリアテッレ?のクリームパスタとカレーのどちらも美味しかった。サラダもしっかりドレッシングがかかっていたし、デザートもちょうど良い量でした。ちなみに左からチーズケーキ、スモア(で良いですか?)チョコブラウニー。お値段も高そうに見えて高くなく、量も満足でした。
最後になりますが、至宝館はとても素敵でした。
ここは、お時間があれば、是非ぜひ!