お稲荷さんは全国に30,000社あるといわれていて、その総本宮が伏見稲荷大社となります🦊
そして、稲荷信仰の原点が、稲荷山です⛰️
千本鳥居も美しいし、稲荷山の頂上まで登ってきました。
写真はコロナ禍前のものとなりますが、訪れた日が
運良く5月3日の稲荷祭(還幸祭)であり、ものすごく
賑わっていましたね〜😃交通規制のために警察官も立っていたので、なかなか珍しい光景でしたよ😄
それから、稲荷祭ではお稚児さんが車に乗っておねりをしたり、装束をまとった人たちがトラックなどに乗り込んで華やかさと風流さが合わさってステキでした😌
コロナ後の稲荷大社がどうなっているのか?もう一度
行ってみたい場所の一つです😆
以前から千本鳥居が見てみたく行ってみたい場所の1つでした。今回やっと立ち寄る事が出来良かったです。GW前半でしたが人、人、人でした。意外に近くの、コインパーキングは空いておりましたが2時間で4000円近くしました。大社横の駐車場もあるのでそちらはどうでしょう?想像より建物の規模や敷地は広く上まで行って往復するのは2時間近く掛かりそうでした。大社の周りにはお土産屋さんや飲食店もあり大盛況でした。観光客のほとんどは外人さんなので強気な値段設定の訳の分からない飲食店もありました。ちいかわの店があるのを知らなかったので末っ子が大喜び‼️また時間のある時にゆっくり回ってみたいと思いました。
京都の稲荷山にある伏見稲荷大社
朱色が鮮やかな千本鳥居をくぐって来ました⛩️
(実際は800基と言われているようです)
全国に30,000社ある稲荷神社の総本宮
稲荷大神様が御鎮座してから
1,300年の歴史
白狐は稲荷大神様のお使い
108体のキツネが見守ってくれています
キツネさん達をよく見ると👀
中には…
稲穂をくわえているキツネさん🌾
巻き物をくわえているキツネさん📜
御霊をくわえているキツネさん⚪️
こんなキツネさん達が!
五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、
諸願成就のご利益があるようです🦊
こんなに沢山のお利益✨
ありがとうございます🙏
✨
伏見稲荷参拝後は流れに乗って
伏見稲荷商店街の散策が楽しいです
人はかなり多いですが
このごちゃごちゃした感じが良いですね
私たちは時間の都合で少しだけ
✨
⏳
私たちの下記ルートでの所要時間は約1時間半
本殿→千本鳥居→商店街(少し)→駐車場
※時間のある人は山頂で京都の景色を楽しんで
その場合の所要時間は3〜5時間
とにかく混んでいて
境内内も商店街も
歩くペースはゆっくり🚶
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
アクセス
🚃🚶♀️
京都駅から電車と徒歩で約20分
京都駅
↓(奈良線D快速)
東福寺
↓(のりかえ)
丹波橋
↓(京阪本線準急)
伏見稲荷
🚙
境内無料駐車場あり
この日はたまたま駐車場に
待たずに入れました
✨
駅は目の前
無料駐車場もあり
アクセスバツグン👌
出向きやすい神社なのでは
ないでしょうか?
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の最大の見どころは「千本鳥居」です。「千本鳥居」がある辺りは、江戸時代に願いと感謝を込めて建てられたのが始まりと言われています。
「千本鳥居」は、朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は圧巻です。江戸時代以降に、願いごとが「通るように」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったとか。
海外旅行者からも人気のスポットです。「千本鳥居」の中での写真などを皆様が撮っていますので歩き難くなっています。
伏見稲荷大社の頂上までは、四ツ辻を往復する目安時間は約1時間要します。一周する(頂上まで)場合は約2時間かかります。
平日の昼間に初訪問。多数の朱色の鳥居は圧巻でした。外国人さんがいっぱいいます。日本人が少ないので、まるで外国に来たみたいでした。押されたりはしなかったのでマナーは良かったです。週末はさらに人が多いそうです。行くならかなりの覚悟が必要みたいですよ。