カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
Fukuoka City Science Museum - Trip To Japan
福岡
Fukuoka City Science Museum
4.2
Tourist Attraction
Museum
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 9時30分~21時30分
火曜日: 定休日
水曜日: 9時30分~21時30分
木曜日: 9時30分~21時30分
金曜日: 9時30分~21時30分
土曜日: 9時30分~21時30分
日曜日: 9時30分~21時30分
Phone
+81 92-731-2525
Website
www.fukuokacity-kagakukan.jp
The area
Address
日本、〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松4丁目2−1
Hours
月曜日: 9時30分~21時30分
火曜日: 定休日
水曜日: 9時30分~21時30分
木曜日: 9時30分~21時30分
金曜日: 9時30分~21時30分
土曜日: 9時30分~21時30分
日曜日: 9時30分~21時30分
Phone
+81 92-731-2525
Website
www.fukuokacity-kagakukan.jp
What other travelers are saying about Fukuoka City Science Museum
久留米の科学館も楽しいのですが、六本松の科学館は一歩進んだ“デジタル型”の科学館という印象を受けました。展示の随所に最新のデジタル技術が取り入れられていて、子どもだけでなく大人も思わず見入ってしまうような仕掛けがたくさん。体験型の展示も多く、触ったり、動かしたりしながら学べるのがとても魅力的でした。 館内は全体的にスタイリッシュで、照明の使い方も洗練されています。ただ明るいだけでなく、展示を引き立てるようなライティングで、まるでアート空間のよう。写真映えもするので、親子で記念写真を撮るのにもぴったりです。 うちの子も最初から最後までずっと目を輝かせて楽しんでいて、特に動きに反応するデジタル展示や、光と音の体験コーナーでは夢中になって遊んでいました。科学への興味を自然と引き出してくれるような仕掛けが多く、「また行きたい!」と何度も言っていました。 そして忘れてはいけないのがプラネタリウム。こちらは別料金にはなりますが、絶対に見る価値ありです。広々としたドームに映し出される満天の星空は圧巻で、大人も思わず息をのむほどの美しさ。星や宇宙についての解説もとてもわかりやすく、小さなお子さんでも楽しめる構成になっていました。 全体的に「今どきの科学館」といった雰囲気で、子どもの学びだけでなく、親もリフレッシュできる素敵な時間を過ごせました。科学にちょっとでも興味があるご家庭には、ぜひ一度訪れてみてほしい場所です!
よくある質問
Are there any special programs for children at the museum?
Can I bring food and drinks to the museum?
Is the Fukuoka City Science Museum accessible for visitors with disabilities?
What are the most popular exhibits at the Fukuoka City Science Museum?
How can I get to the Fukuoka City Science Museum?
雨後no筍
2025/06/07
コンパクトでよくまとまった科学館。人通りの多い街中にある複合施設の3階〜6階に入っている。 受付(チケットカウンター)は3階にあり、1階から直通のエスカレーターで入館する。4階はサイエンスナビと称するライブラリーと交流室、実験室といったワーキングスペース。展示はないが広い交流室は昼食場所として開放されているのが良い。 5階の基本展示室は有料で大人510円、高校生310円、小中学生200円。展示内容は生活、環境、宇宙、生命のコーナーに分かれてこのワンフロアだけとコンパクトだが、参加型で楽しめる。何よりサイエンスショーなど生コンテンツが豊富で飽きない内容になっている。 6階には直径25メートルドームのプラネタリウムがありこちらは別料金。5階と同じく大人510円、高校生310円、小中学生200円が別途かかる。プラネタリウム番組はヒーリング、イベント企画などコンテンツが豊富でリピーターでも楽しめる。星空案内の番組や生解説も大切にされており、科学館全体が総じて人材を生かした企画になっている。お隣の北九州のサイエンスラボも最新型のプラネタリウム投影機を導入したが、福岡の投影機の方が綺麗な映像と星空が楽しめる。 できれば、あと1フロア増やして自然系の展示があったり、屋上を生かして太陽望遠鏡が設置されていたりするなど、外気に触れたかった気もする。また、小中学生と高校生の料金はもう少し安くしても良かった気がする。
Ernst Frieden
2025/07/15
伊藤潤二展で行きました。駅からとても近く、暑い中でも行きやすかったです。平日でも少し人多かったですが、展示もとても満足しました。同じ館の下に本屋やお茶できる所があるのも良いです。
つつうらうら
2025/07/06
福岡市の六本松にある福岡市科学館に行ってきました。ここでは、子供から大人まで楽しみながら科学や生物のことを学べる施設で、とても楽しかったです。 無重力訓練体験(ゼロトレーナー)というものを体験でき、私生活では絶対回らない方向に回されて怖かったです。(身長140センチ以上、体重80キロ以下の人なら誰でも体験できます。)
T.Cリタ
2025/03/15
観光のついでに訪れました。子供が多いので子連れにおすすめです。展示は子供に占拠されていたので特に見てませんが、楽しそうにしてる子が沢山いたので、興味深いものが多いのだと思います。 プラネタリウムもプログラムは良かったですが、価格がリーズナブルだからか、いびきをかいて寝るご年配のかた、喋りまくる外国人、がさがさ飲食する外国人がいて気が散りました。気負わず手軽にプラネタリウムを体験できるという意味では子連れの方々にはとてもいい施設だと思いました。
めいみ
2025/08/23