Trip To Japan
Cart

Futarasan Shrine

4.4 (200)Tourist AttractionPlace Of WorshipPoint Of InterestEstablishment

In the heart of Nikko, the Futarasan Shrine stands as a timeless testament to Japan's spiritual heritage. Established in 782 by the Buddhist monk Shodo Shonin, this sacred site is dedicated to the deities of Nikko's three most revered mountains: Mount Nantai, Mount Nyoho, and Mount Taro.

The shrine is part of the UNESCO World Heritage-listed "Shrines and Temples of Nikko," its serene atmosphere is enhanced by the surrounding ancient forest and the iconic Shinkyo Bridge, a crimson arch that gracefully spans the Daiya River. Futarasan Shrine is a place of worship and a destination where history, nature, and spirituality converge.

Visitors are drawn to its tranquil grounds to offer prayers, admire the historical architecture, and partake in the various festivals celebrating the shrine's deep connection to the natural world. Whether you seek to explore its spiritual significance or appreciate its beauty, Futarasan Shrine offers an enriching experience that echoes Japan's past and present harmony.

Plan your visit to Futarasan Shrine and immerse yourself in the rich traditions that have shaped this cultural landmark for over a millennium.

Hours

9:00 AM - 5:00 PM (April to October)

9:00 AM - 4:00 PM (November to March)

Closed

No closing days

Available

All year

Minimum Age

All ages are welcome.

Admission Fee

300 yen (Adults)

100 yen (Junior high school, primary high school students, and elementary school age or younger)


Hours
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
Phone
+81 288-54-0535
Website
www.futarasan.jp

The area

Address
日本、〒321-1431 栃木県日光市山内2307

What other travelers are saying about Futarasan Shrine

【栃木県日光市‐下野国一宮『日光二荒山神社』】 日光の二社一寺。東照宮、輪王寺後、最後に参拝した日光二荒山神社。下野国一宮で旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社です。 創建は奈良時代。主祭神は二荒山大神。宇都宮の二荒山神社も同じかと思っていたのですが、宇都宮の二荒山神社とは主祭神が異なり、神社名も異なります。日光の二荒山神社は‘‘ふたらさん‘‘、宇都宮の二荒山神社は‘‘ふたあらやま‘‘です。 東照宮や輪王寺と共に『日光の社寺』として世界遺産に登録。 多くの建造物や美術工芸品が国指定の重要文化財に指定されています。 一宮だけあり、非常に荘厳で神秘的な雰囲気。 是非とも多くの方に参拝していただきたい神社です。 ※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影 使用レンズはF2.8 24‐70㎜の広角ズームレンズ
2024.11.3(日)11:30 備忘録 紅葉のきれいな時期に訪問。 東照宮は大、大、大行列でしたが、こちらは混雑しててもすんなり入れました。 輪王寺より色づく木が少ないように感じます。 でも天気が良くて、気持ちよく参拝できました。
Profile
chikako abe
2025/01/13
下野国一之宮にして世界遺産「日光の社寺」を構成する神社の一つになります。主祭神は福の神や縁結びの神様として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)で主祭神に因んだ神話に出てくる因幡の白兎をモデルにしたウサギ像が設置してあり人気の写真スポットになっています。日光山の入り口にあたる朱塗りの美しい橋、神橋は二荒山神社の建築物の一つとなりますので一緒にお参りされることをおすすめします。
Profile
kazu kom
2025/01/02
二荒山神社ってたくさんありますが、こちらは日光東照宮横にあり、区別して日光二荒山神社と呼んでるみたい。 世界遺産である日光の社寺の構成要素の一つ。 日光でもパワースポットと呼ばれています。 たしかに境内にこれでもかってほど、縁起の良さそうなスポットが点在してますね。 300円払うと神苑を拝観でき、このエリアがまた御利益スポットのオンパレードでしたね。
下野国の一宮。こちらは二荒山(ふたらさん)神社で、宇都宮の方は二荒山(ふたあらやま)神社と読むのだそうです。漢字は同じだけど、主祭神も違うというのは興味深いなと思います。 古くから修験道の霊場として信仰されていて、勝道上人が男体山の神様を祭ったことが始まりだそうです。 勝道上人が男体山を補陀洛(ふだらく)山と命名し、それが訛って二荒(ふたら)山になり、音読みされて二荒(ニコウ)が日光(ニッコウ)になった説は、妙に納得感があって面白いなと思いました。 神苑は勝手に厳かな雰囲気を想像して足を踏み入れましたが、むしろ子供たちが楽しめそうな工夫や、来た人たちに何かしら楽しんで欲しいみたいな気持ちが伝わってくる感じで、斜め上な感じが面白かったです。
Profile
サトシ
2024/11/27


Frequently asked questions