唐招提寺の鑑真和上の弟が夢のお告げと白馬に導かれ鞍馬山に登った際、鬼女に襲われ、毘沙門天に助けられたので毘沙門天を祀る草庵を結んだことが始まりだそうです。
清少納言の『枕草子』、菅原孝標女の『更級日記』、赤染衛門の歌にも出てくるお山です。源氏物語の中で光源氏が和歌紫と出会った『北山のなにがしの寺』でもあるそうです。
鞍馬寺は宇宙のエネルギー・この世のすべての生命を生み出している尊天信仰です。
愛=月=千手観音 光=太陽=毘沙門天王 力=大地=護法魔王尊を三位一体とし尊天と称するそうです。
本殿金堂前の金剛床にある六芒星の真ん中の三角形の図形に立って手を広げると宇宙パワーをもらえるそうで皆さんパワーを貰いに来ています。特に寅年、寅の日に来るとご利益があるとか。
尊天宇宙パワーだけでもすごいですがレイキの発祥の地と言われていたり、牛若丸が天狗と修行していたとか・・・・てんこ盛りですね。
鞍馬からハイキングコースを1時間程歩き、貴船神社迄行けます。
スタート地点が地下鉄駅、京阪の三条駅より北の場合はえいでんの一日券(2100円)を使って鞍馬、貴船、叡電や京阪(三条より北)沿い、または地下鉄駅が最寄りの観光をします。
それ以外の時(京都市内)は市バス地下鉄1日券を買い、バスや地下鉄利用で国際会館駅まで行き、
鞍馬方面のバス(52番)に乗ります。1日券がある場合+200円で鞍馬駅、貴船口まで行けるので
1日1500円で京都市内を網羅できます。