Trip To Japan
Cart

久能山東照宮

4.1 (200)Place Of WorshipPoint Of InterestEstablishment

久野山東照宮は、徳川幕府の創設者である徳川家康の最後の休息地です。1617年に建てられたこの神社は、この種の神社の中で最も古いものの1つであり、その歴史的重要性で尊敬されています。

神社の複合施設は、江戸時代初期の職人技を反映した複雑な彫刻と鮮やかな色が特徴です。訪問者は1,159段の石段を登って神社に到着し、駿河湾とその周辺地域の素晴らしい景色を眺めることができます。この登山は、家康に対する尊敬の念と彼が残した遺産を思い起こさせるものです。

久野山東照宮は、霊場であるだけでなく、武器や甲冑、身の回り品など、徳川家康にまつわる遺物を展示する博物館としても機能しています。これらの展示では、日本で最も影響力のある人物の一人の生涯を垣間見ることができます。


Hours
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
Phone
+81 54-237-2438
Website
www.toshogu.or.jp

The area

Address
日本、〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋389

What other travelers are saying about 久能山東照宮

社務所横から、ゲート入ってから、階段登ってから、様々なアングルからでも素晴らしさが伝わります。さすが重要文化財!豪華絢爛です。
2023年7月18日に訪問。 社務所脇から入場して最初の建物。 額は後水尾天皇の御宸筆で「東照大権現」と書かれています。 色合い美しく、バクなどの像が飾られています。 両脇には随身像、裏手両脇にはカラフルな狛犬があります。 いずれも見ていて楽しいです。
参道から長い階段を登って、たどり着いた場所のさらに高い場所に立つ、青空に映える朱塗りの立派な門です。 鮮やかな色付けの彫刻も素晴らしい! 裏側左右、金剛柵内の狛犬も、あまり見たことのない色合いです。
Profile
齋藤健一
2023/04/26
久能山東照宮楼門は元和3年(1617)に建てられたもので、入母屋、銅瓦葺、三間一戸、楼門形式、下層部両側の外側には随神、内側には狛犬が安置され、上層部には後水尾天皇の筆による「東照大権現」の扁額が掲げられています(別称で勅額御門とも言われています)。構造体は朱色で塗られ、蟇股などの彫刻や上層部の組物などは極彩色で彩られ、金物や瓦の軒先など金を施した意匠になっています。久能山東照宮楼門は江戸時代初期に建てられた楼門建築の遺構として大変貴重な事から昭和30年(1955)6月22日に国指定重要文化財に追加指定されています
Profile
Haru Haru
2022/07/05
国指定重要文化財。神域の入口に当たる立派な門。 後水尾天皇筆『東照大権現』の額。蟇股彫刻の獏(平和の使者)。“阿吽”で本殿を見つめる獅子と狛犬。見どころ満載。
Profile
Y
2022/04/10


Frequently asked questions