カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
高知
龍河洞
高知
龍河洞
4.2
Tourist Attraction
Historical Landmark
Historical Place
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 8時30分~17時00分
火曜日: 8時30分~17時00分
水曜日: 8時30分~17時00分
木曜日: 8時30分~17時00分
金曜日: 8時30分~17時00分
土曜日: 8時30分~17時00分
日曜日: 8時30分~17時00分
Phone
+81 887-53-2144
Website
www.ryugadou.or.jp
The area
Address
日本、〒782-0005 高知県香美市土佐山田町逆川1424
Hours
月曜日: 8時30分~17時00分
火曜日: 8時30分~17時00分
水曜日: 8時30分~17時00分
木曜日: 8時30分~17時00分
金曜日: 8時30分~17時00分
土曜日: 8時30分~17時00分
日曜日: 8時30分~17時00分
Phone
+81 887-53-2144
Website
www.ryugadou.or.jp
Top ways to experience 龍河洞
7 days / 14 days / 21 days
究極のJRパス - 日本を自由に旅行しよう
$199 ~
/ 1人
5-30 days
20%オフ:日本モバイルWiFiルーター - 日本全国どこでも無料配送
$25 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 龍河洞
高知県香美市にある「龍河洞」は、日本三大鍾乳洞のひとつ。 洞内はとても広く、長い年月をかけて形づくられた鍾乳石の迫力と美しさに圧倒されます。 特に、自然が生み出した造形美や水の音には、言葉にならない神秘を感じました。 一方で、現在は洞内でプロジェクションマッピングや、 カラフルなライトアップの演出が行われています。 個人的には、自然そのままの壮大さを感じたかったので、 少し人工的な印象が残りました。 とはいえ、観光としては見ごたえがあり、 アクセスも良く、家族連れや旅行者にもおすすめのスポットです。 自然の歴史と伝説が交錯する貴重な場所であることには間違いありません。
カフェやま
2025/10/19
2025.08.29お昼頃に探検。 昭和のマスツーリズムの時に受けていた観光地と言う雰囲気が感じられます。 公共交通機関のアクセスがあまり良くありません。JR土佐山田駅からのバスのみで、高知や後免からのバスは無いのでキッチリ時間を計算して下さい。 300台収容の無料の駐車場の最奥にバス停と観光センターがあり、龍河洞入口へ向かう商店街が始まります。 公共交通機関利用の方は、こちらの観光センターのおじいちゃんとおばあちゃんに大きな荷物を預けて下さい。ニコニコして無料で預かってくれます。 商店街が終わる頃、長い階段とエスカレーターが鍾乳洞入口へ導いてくれます。 観光洞の隣に西本洞(予約制、別料金プラスで"水の洞窟"に入れます)が口を開けます。 一般の観光洞の始まりは、太古の激流が作り上げた〇〇キャニオン体験!です。 狭い所が多く、アップダウンが続きワクワクします。探検の気分になる。 背中にナップザックを背負ってきた人は、腕に抱えるかぶら下げなければ通れません。 後半は鍾乳洞に来た!と思えます。 結果的に40分ほど掛けて、入口より80m上の出口に出ます。 数分掛けて山腹の遊歩道を降りて、長い階段やエスカレーターのある付近に合流します。 商店街を再び通り、駐車場エリアに戻ります。 立体的に良く出来ています。
kazz_3 (CHIBAのクロウサギ)
2025/09/06
洞窟がある場所だけに高知駅からもアクセスは簡単ではありませんが、悠久の世から続く自然の神秘を感じることができました。国の史跡、天然記念物に認定されています。広々した駐車場(300台)もあります。数軒のお店と資料が置いてある真新しい待合所があり、トイレもとてもおしゃれできれいでした。入場券の販売所がかなり急な階段を登った先にありますが、奥に上りエスカレーターもあり、そちらを利用するのが負担がありません。階段の途中に神社の鳥居があるので、そこをくぐって行きたい方は頑張って階段を上がってください。受付では電子マネー(paypayは不可)、クレジットカードでの支払いができました。(大人は1200円)入り口には祠があり、係の方に「行ってらっしゃい」と笑顔で見送られ出発しました。一般的なコースはゆっくり歩くと1時間くらいだそうですが、さっと回ると30分くらいかと思いました。中に入ると横も縦も本当に狭いところが何箇所もあり、まさに探検隊の気分が味わえました。約1億7千万年の年月をかけて、山に溜まった雨水が作り出した奇跡のような鍾乳洞。観光コースは1キロですが、多彩な形の鍾乳石があり、心を掴まれます。11メートルもの巨大石柱がありましたが、百年かけて1センチ成長する鍾乳石がその大きさまでなり、それを目の前で、今、自分が見ている事に感動しました。洞窟の中には小さな滝もあり、幻想的な光に照らされて美しかったです。出口近くでプロジェクトマッピングが映し出されていましたが、洞窟内という独特のシチュエーションで太古から続く神秘を描いた映像はまさにテーマの通り「心の深いところ」に響く体験でした。出口を出ると現代的な山小屋風の休憩所があり、コンセントも席ごとにさせるようになっていて、充電切れを心配する人には有難い場所だと感じました。 「日本三大鍾乳洞」と謳われているのに相応しいところでした。
M Y
2025/09/16
おー、すっごく涼しいです!真夏に来て正解だったなー🧊。まるで探検しているかのような気分を味わえる鍾乳洞です。滑りやすい通路を慎重に進むと、頭上や左右から岩が迫り、奥からはざぶざぶと水の流れる音や、コウモリの鳴き声が響いてきます🦇。 迫力ある洞内の滝や鍾乳石を眺めていると、鍾乳石と一体化した弥生時代の土器が!?それは「神の壺」と名付けられてました。地球の悠久の時間だけでなく、人間の歴史も十分長いのだなぁと感じました。 閑散とした入り口に少し心配しましたが、女子旅勢やカップルがぽつぽつ探検してました。意外にも年配の方は少なめでした。洞窟内にはトイレや自販機がないので、入る前の準備は必須です。じっくり巡って所要時間は約1時間。スタッフの方が「20階建てのビルを上がって下りるくらいの高低差」と説明していた通り、歩き終えた後は清々しい達成感に包まれました。 入場料は1,200円で、クレジットカードや交通系電子マネーが使えます💳。駐車場は無料でした。 「龍河洞」は、ひんやりとした空気の中で非日常の探検気分を味わえる、高知ならではの観光スポット。何度も通うというよりは、特別な体験を求めて訪れる場所だと思います。 2025年9月
れぞ
2025/09/27
2回目の龍河洞訪問。せっかくなので、一般コースではなく、冒険コースを選びました。 つなぎに着替え、長ぐつ、ヘルメット、ヘッドライトをつけて開始。 途中までは一般コースを歩き、コースの半分あたりから、真っ暗闇の洞窟に入ります。 すごく狭いところを通ったり、急斜面を登ったり下ったり。普段の登山よりもしんどい箇所もありました。一般コースのゴール手前で合流した時はホッとしました。入洞してから約1時間半の大冒険。面白かったです。 「写真は撮れないかな?」と思っていたら、ガイドさんが撮ってくれていて、ゴール後にLINE経由で渡してくれました。 小学1年から挑戦できて、これまでの最高齢は80歳超だったそうです。 ゴール後に着替えて、再度、一般コースに入って、見れなかった箇所を巡りました。
Shigeru Sakamoto
2025/10/20
Nearby attractions to see
左
右
高知県立牧野植物園
五台山公園
竹林寺
Nearby attractions to see
高知県立牧野植物園
五台山公園
竹林寺
More about 龍河洞 from our blog
日本を訪れるのに最適な時期はいつですか?
2025年3月22日
手頃な日本旅行:予算旅行者のための必携ガイド
2025年4月12日
日本を回る方法: 初めての訪問者のための基本ガイド
2025年3月21日
Japan Rail Passの基本情報:旅行者が知っておくべきこと
2025年3月29日
Read blog
よくある質問
洞窟にカメラを持って行ってもいいですか?
はい、洞窟内での写真撮影は許可されています。ただし、フラッシュ使用は避けてください。脆弱な構造物を傷める可能性があります。
竜宮洞窟を訪れる際のドレスコードはありますか?
特にドレスコードはありませんが、快適な服とグリップの良い靴を着用することをお勧めします。洞窟の一部は滑りやすい場合があります。
アドベンチャーコースには制限がありますか?
アドベンチャーコースは12歳以上の方のみ利用でき、事前に予約が必要です。
英語ガイド付きツアーはありますか?
はい、英語のガイドツアーは1人あたり500円の追加料金で利用できます。予約は事前に行う必要があります。
洞窟の中に食べ物や飲み物を持って入ってもいいですか?
洞窟の外での飲食は禁止されています。自然環境を守るためです。ただし、入口の近くにはカフェとお土産屋があり、そこで飲み物や軽食を購入できます。