カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
観光スポット
カート
¥ JPY
$ USD
€ EUR
¥ CNY
₩ KRW
NT$ TWD
£ GBP
AU$ AUD
CAD$ CAD
NZX NZD
English
日本語
한국어
ไทย
中文
中文(臺灣)
注文
ホーム
観光スポット
埼玉
埼玉県立歴史民俗博物館
埼玉
埼玉県立歴史民俗博物館
4.1
Tourist Attraction
Museum
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
Phone
+81 48-641-0890
Website
www.saitama-rekimin.spec.ed.jp
The area
Address
日本、〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目219
Hours
月曜日: 定休日
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
Phone
+81 48-641-0890
Website
www.saitama-rekimin.spec.ed.jp
What other travelers are saying about 埼玉県立歴史民俗博物館
大宮の歴史探訪で企画展目的で訪問。貴重な写真など多数あり昔の大宮について興味深く拝見出来ました。せっかくなので常設展も寄りましたが想像以上に館内が広く驚きました。土器や実物大の竪穴式住居もあり各時代日本の歴史民族について間近で見られ大変勉強になりました。 歴史好きの方なら1日楽しめるのでは?館内カフェもありますし、展示物だけでなく奥のフロアーにワークショップもあり大人から子供まで手仕事体験も出来面白いです。 何より有名な建築家の建物なのでレトロモダンな空間も素敵だと思います。 周辺は緑囲まれた公園なのでリフレッシュ出来ました。 小さいお子さんは入園しなくとも遊べる昭和を再現した原っぱ広場みたいのがあり、井戸体験やけん玉、フラフープなどでも遊べます。 中には室内赤ちゃんプレイルームもあるので親子にも優しい施設です。
banio maron
2025/09/30
埼玉県・さいたま市 埼玉のくらしと文化をテーマにした博物館。 歴史ある大宮公園の一角にあります。 前川國男設計の建物。 どうだ!感はなく、周囲の大自然と馴染んでいます。 エントランスまでの中庭のアプローチや、広々としたロビー、地階にある吹き抜けの展示室が素敵です✨ とても居心地がよく、ゆったりした空気が流れていて癒されます。 観覧券購入後、展示室には当日に限り再入館可能。 「ものづくり工房」もありました。 無料で利用出来る場所も広いです☆ 1971年「埼玉県立博物館」として開館。 前川國男(1905〜86)設計。 建築についてのリーフレット、冊子があり(Take Free)、 喫茶室に上がる階段脇には、 「前川國男コーナー展示」があります。
イザヨイ03
2025/10/11
初めて行ってみたのですが、館内が広くて展示物も見やすく、混んでなかったから落ち着いてゆっくり見れて良かったです。昼食食べようと思ったのですが、昼間で並んでたので時間ずらすといいと思います。
syuuji yann
2025/10/09
15時58分に着いたのですが16時受付終了だったので中へは入れず、裏門横にあるもの作り体験場の昔ながらな雰囲気につられ入ってみました。 某猫型ロボットとメガネの男の子がひょっこり出てきそうな土管が重ねて置いてあったり、父が若かれし頃最初に買った様な車があったりと昭和前半な時代を感じました。
mikiko y
2025/09/29
さいたま市大宮区。1971年、埼玉県誕生100年を記念して開館した郷土博物館。建物は名建築家・前川國男の設計で、数多くの賞を受賞している名建築です。どれも見応えのある展示でしたが、その中でも私が印象に残った展示を挙げたいと思います。 まずは埼玉の歴史を語る上で欠かせない「埼玉県稲荷山古墳出土 金錯銘鉄剣」。この鉄剣には文章が書かれており、解釈は分かれますが「ヲワケ臣」という人物が、ワカタケル(雄略天皇とされます)に仕えた誇りを鉄剣に刻んだとされます。大王の権力が広い範囲に及んでいたことが分かります。 次に「板碑」。鎌倉時代から室町時代にかけて作られた供養塔で、埼玉は板碑の数が日本一多いと言われています。埼玉県長瀞町からは高さ5メートル以上の日本最大の板碑が見つかっています。関西出身の私には板碑はとても新鮮です。 3つ目は「川越藩の酒井忠勝」。埼玉県は江戸時代、江戸に近い理由から幕領や譜代大名の領地になっていましたが、その中でも川越藩は徳川家の重臣で徳川家綱の時代に老中・大老を務めた酒井忠勝が藩主を務めていました。酒井忠勝の肖像画も展示されていたのですが、撮影禁止だったのがとても残念です。 4つ目は「埼玉の地場産業」について。江戸への近さを活かして多くの地場産業が栄えたことが分かりました。有名なのは川口の鋳物でしょうか。それ以外にも足袋・桐細工・だるまなどがあります。 展示物は豊富でしたが、撮影禁止の物が多かったのが少し残念。しかし、とても見応えがありました。埼玉県の事を知るためには良い場所だと思います。
ナインチェ
2025/07/07
Nearby attractions to see
左
右
さいたま市立青少年天文館
埼玉スタジアム2002
さいたまスーパーアリーナ
Nearby attractions to see
さいたま市立青少年天文館
埼玉スタジアム2002
さいたまスーパーアリーナ
よくある質問
博物館は障害のある訪問者にとってアクセシブルですか?
はい、博物館には、障害のある訪問者に対応するために、スロープ、エレベーター、バリアフリーのトイレが備わっています。
館内で写真撮影はできますか?
美術館のほとんどのエリアでは一般的に写真撮影が許可されていますが、特定の特別展示エリアでは禁止されています。フラッシュ撮影や三脚は禁止されています。
博物館に子供向けの施設はありますか?
博物館には、子供向けのエリアと、子供に適したインタラクティブな展示があります。また、若い訪問者に合わせたワークショップや教育プログラムもあります。
公共交通機関で美術館に行くにはどうすればいいですか?
博物館へはJR大宮駅からバスでアクセスできます。「大門前」行きのバスに乗り、「歴史民俗館」停留所で下車します。博物館はそこから歩いてすぐです。