産寧坂(さんねいざか)、別名・三年坂(さんねんざか)は、京都市東山区に位置する、清水寺へと続く歴史ある石畳の坂道です。全長約100メートルのこの坂は、八坂神社や高台寺方面から清水寺へ向かう参道の一部として、多くの参拝者や観光客に親しまれています。沿道には、京情緒あふれる町家が立ち並び、土産物店や茶店、陶磁器店などが軒を連ね、訪れる人々を楽しませています。   
「産寧坂」という名称の由来には諸説ありますが、清水寺の塔頭・泰産寺の「子安塔」への安産祈願の道であったことから、「産(う)むが寧(やす)き坂」と呼ばれるようになったとされています。また、「三年坂」とも呼ばれ、ここで転ぶと「三年以内に死ぬ」や「三年寿命が縮まる」といった言い伝えがあり、注意を促す意味合いも込められています。  
産寧坂は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、江戸時代から明治時代にかけて建てられた虫籠窓のある町家や、数寄屋風の建築が保存されています。電線類の地中化も進められ、京都らしい景観が保たれています。 
アクセスは、京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約10分、市バス「清水道」下車徒歩約5分です。清水寺や高台寺、八坂神社などの観光スポットと併せて訪れるのがおすすめです。 
暑い夏に身体が溶けそうな体験ができます。
写真を階段途中で撮りたくなる気持ちと、撮影を邪魔しない様にするために立ち止まるともう歩けなくなりそうな気持ちと、海外から来られた皆様が楽しい思い出になって欲しい気持ちと、坂を登り終え、飲み物を呑んで、冷たい🥒を、高いなあ...あれで涼が取れるのかしら?と、ひと息つた後、考えてしまい不思議な坂道です😅
非常に景観の良い坂です。
ただ観光客が多いので朝の時間帯がおすすめです。
早くから参拝が行える清水寺や高台寺を訪れる人は、近くにあるのでぜひ立ち寄っていただきたいです。
古い街並みが楽しめます。
清水寺からの帰りに散策。昨今は観光客も多いですが、石畳と町家風の街並みが京都らしい情緒を感じさせ、のんびり歩くだけでも楽しかったです。
途中、八坂の塔が見える絶景スポットにも立ち寄り、美しい景色を堪能!
お土産屋やカフェも充実しており、休憩がてら立ち寄るのにぴったり。
清水寺参拝後の余韻を楽しむ、素敵な散策コースでした。
2024年10月の平日に清水寺から八坂神社に行く途中で通りました。7時ごろに通ったので店は閉まっていました。短く狭い道でしたが風情のある通りでした。京都に来たと感じました。