元は野ざらしの遺骸を埋葬し石仏を埋めたことから始まっている寺院。その数も千体と言われてるが、西院の河原の辺りを歩いていると霊が身の周りに飛び交っていいるように感じた。
奥嵯峨野、古来風葬の地として知られた化野(あだしの)に弘法大師空海が無縁仏を供養するために建立されたとされる古刹。
境内の中央には西院(さい)の河原と呼ばれる空間があり、8,000基もの石仏・石塔が祀られています。
晩秋に数多の石塔と真紅の紅葉が織りなす風景は少し畏怖の念を覚えるほどの神秘的な美しさです。
また、毎年8月23、24日には、これらの石塔石仏に灯を供える千灯供養が行われます。
■予約:不要
■料金:500円(拝観料)
■アクセス性:嵐電「嵐山駅」から徒歩で2.1km
京都バス「鳥居本」下車徒歩3分
■補足:境内奥には墓地へ続く竹林の小道があります。有名な天龍寺周辺の竹林の小径と比べて観光客は限られるため、とてもフォトジェニックなスナップが狙える隠れた撮影スポットです。
2022年11月19日に訪問しました。
嵐山駅から徒歩で30分程度です。
車での移動が楽ですが、当寺院直前の愛宕街道沿いは、「嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区」とのことで、趣のある民家や店舗が多数あるので、散策するためにも徒歩での移動をオススメします(寺院直前は緩やかな上り坂が続きます)。
最近は放送が少なくなりましたが、某2時間ドラマのオープニングシーンのロケ地としても有名なので、一度来てみたかった場所です。
境内は思ったよりも広く、綺麗に整備されており、紅葉もとても綺麗でした。
嵐山の奥におる浄土宗のお寺。十三重石塔の周囲に8000体もの石仏が並ぶ西院の河原が目を引きます。阿弥陀如来を祀る本堂は300年前に再建。六面体地蔵に向かう竹林は整備されて美しい。8月末の千灯供養は幻想的です。秋は紅葉が綺麗です。
奥嵯峨にあるかわいい石仏像が沢山の浄土宗のお寺。
一つ一つが古人のお墓でもあります。
竹林も有名で嵐山の竹林に比べ人は少なく写真を撮るにはもってこいの場所でもあります。
境内の苔庭は見事、歴史ある仏舎利塔も有名
竹林の奥にある6面地蔵に順に水を掛ける事で悪事が消えるとも。
奥佐賀は駐車場が無い為、清凉寺近辺より先は基本タクシーか徒歩での参拝となる為、それなりに歩く覚悟は必要ですが、是非1度訪れて欲しいお寺さんですね。