苔が凄い✨
適度な木々に陽の光が遮られ、苔が生えてます✨
苔の庭が素敵ですが、国宝の木像があるわけではありません
ただただ苔の庭が素敵で緑に癒されます✨
苔を見に来ました
苔の庭には落ち葉があるわけでなく、良く手入れされてます✨
嵯峨野の山すそにあります
真言宗大覚寺派の寺院だそうです
旧嵯峨御所大本山大覚寺の境外塔頭寺院だそうです
竹林と青もみじに囲まれたつつましやかな草庵で、平家物語にも登場するそうです
当時、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の心変わりにより都を追われ去り、母と妹とともに出家して入寺した悲恋の尼寺だそうです
その後、明治初年に世にいう廃仏毀釈で廃寺になり荒れ果てて、残されたお墓と木造等は、大覚寺により保管され、明治28年に再建(再興)されたみたいです
その辺の説明も何もありません
つい由緒とか歴史とかを知りたくなりますが、ここはただただ苔を楽しみ癒される場所です✨
草庵の仏間には、ご本尊の大日如来に、祇王、祇女、母刀自、仏御前、平清盛の木造が安置されてます
駐車場は、3台しかありません
結構人気の少ないとこですが、車はあっという間にいっぱいになります
苔の絨毯を見に来てるだけなので、回転は早そうです
公共交通機関は、
JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅か、京福電鉄の嵐山駅下車からの歩きか、
市バスの嵯峨小学校前バス停か嵯峨駅釈迦堂前バス停になります
私が最も好きな苔と青紅葉が美しい寺院です。素朴な佇まい、バスも通らない奥の方にひっそりとあります。入り口までは少し坂道になっています。新緑の季節にはゆっくりと静寂に包まれて穏やかにひと時を過ごせます。嵐山の観光地からも少し離れていて、歩かなければならないので、ものすごく人がいるわけではありません。だからこそ、ゆったり自然を楽しみたい方におすすめです♪
梅雨の合間に思い立って、奥嵯峨の祇王寺へ。途中、うどんのさが美さんの前のコインパーキングに車を止めて散策。茅葺き屋根が残る嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区にも足を伸ばす。観光客もさほどおらずゆっくり楽しめる。大覚寺との共通拝観券を購入し敷地内に入ると、絵の様に美しい光景が。竹林と苔と青紅葉がしっとりと輝いて神秘的。また季節を変えて訪れてみたい。
とても落ち着いた雰囲気です。
いろんな種類の苔がとてもきれいです。
春の新緑や秋の紅葉も素晴らしいです。
ペットのフクロウと写真撮ってみました。
苔とカエデの新緑が美し過ぎました。
入館も300円とリーズナブルです。
大覚寺とセットで600円も素敵過ぎます。
必ず訪問してください。