2025.4.3
近鉄平城駅から徒歩12分、無料の駐車場も有ります。
創建が宝亀7年(776)という歴史ある寺院、光仁天皇の勅願で善珠という僧が開山、本尊に薬師如来を祀るどこの派にも属さない寺院です。
南門、東門と有ります。門を潜り参道を歩くと緑に覆われた樹木と美しい苔に癒されます。受付後、手水舎、本堂へ入ります。鎌倉時代に再建された本堂は国宝指定、当時の建築様式故に見ておきましょう。
本堂内は薬師如来像を真ん中に日光、月光菩薩像、十二神将像、地蔵菩薩像、伎芸天立像等、重要文化財がズラリ並んでいます。特に左端の伎芸天像は大きいですね(206cm)鎌倉時代の作品、美の守り神です。
勿論、外にもお宝の仏像が並んでいます。
帰りは境内を散策して帰りました。鐘楼、十三重石塔、大元堂、開山、霊堂等など、南門から出ます。隣には守り神の八所御霊神社も…良い散歩も出来ましたよ😊