3月10日に行きました。平日でしたがたくさんの方が参拝されていました。境内にはベンチもいくつかあって、行った時間がお昼だったこともあり、サラリーマンの方や観光客がお昼を食べていました。山門を出れば喧騒に包まれてしまいますがここは本当に空気感が全く異なりとっても落ち着いた気持ちになります。
お参りの際お線香を自動販売機(100円)で購入してご本尊に手を合わせました。御朱印は本堂右手の社務所にて頂けますが、書いていただいている待ち時間で写経をします。写経といっても般若心経のような長文を書くのではなく一行から四行程度の文を4種類の中から選んで書きます。私は色即是空にしました。この意図は、もともと御朱印はお寺に納経した証として頂くということに基づくそうです。御朱印帳も納経帳といいますからね。ハッと気付かされとても新鮮な気持ちで書きました。
書き終わったら社務所にて御朱印帳と交換になります。代金は決まっておらずお気持ちなので500円をお渡ししました。
赤穂義士の墓所もあります。この入り口右手には吉良上野介の首を洗ったとされる井戸もあります。墓所に入るには300円のお線香を購入する必要があります。100本くらいの束を受け皿ごと渡されるので四十七士の各お墓に数本づつ置いてお参りすればちょうどよく全部無くなります。
こちらでも御朱印頂けます。書き置きです。写経はありません。摩利支尊天、と書いてあるのですがこれは大石内蔵助が信仰されていた仏教の守護神で、討ち入りの際に自身の髪に収めて出陣したと説明されました。代金はこちらもお気持ちなので500円お渡ししました。
心清まった気がしました。
では良いお参りを。
当時は高台にあり境内から海や品川宿が見えたそうですが、令和の時代、遠くに見えるのは
高輪ゲートウェイ駅近くにそびえ立つビルばかり。。
平日のお昼前という事で、のんびり散策出来ました。特に外国からの方が多かったです。
品川辺りのホテルからお散歩気分で立ち寄った
という感じでしょうか。
奥まった所にある赤穂浪士のお墓にお参りするには300円でお線香を購入するシステムです。
一本1本お線香をあげながら当時の想いを馳せました。
泉岳寺は徳川家康が幼年身を寄せた今川義元の菩提を弔うために1612年に建てられ、赤穂藩主浅野家の菩提寺でもあったことから、赤穂四十七義士の墓所としても知られています。
御朱印は直書きしてくださる間に写経をお願いされ、4種類の中から選び、書き終えた写経と御朱印帳の受け渡しの形になります。
境内には歴史を感じられるものが多く、見応えのある素晴らしい寺院でした♪
吉良邸跡から徒歩で両国橋(隅田川)を渡り、浅草線 東日本橋駅から西馬込行きに乗車して16分ぐらいで 泉岳寺駅下車。 それから徒歩で泉岳寺へ。
お寺の出入りは自由ですが、赤穂浪士墓地 入口では お線香代 300円を支払いました。それは、竹を縦割したものに鉄板を張り合わせたもの上に線香一束に火をつけて頂き、お一人1~2本ぐらいお供えしながら回ると 丁度よいですと アドバスをいただきました。 そこは、多くの赤穂浪士さんのお墓ですものね。また、義士さんたちは 吉良邸から泉岳寺まで歩いて来られたのだと 思いながらここを 後にしました。
赤穂浪士47士のお墓があるお寺
このお寺が駅名になっているのも知らず
大石内蔵助の銅像(当時流行りの羽織を着て届いた連判状を手に持ちながら江戸方向を見つめる姿)がよかった
勉強会、催し物、教室など幅広く活動されている様子がわかる
しかし肝心の47士お墓は線香400円?が
実質の入場料となっており
拝観料なら高すぎるなとなるところを
お参りですのでお線香をあげて頂きます
と納得させようとするロジック的な言い換えに
もやっとしました
そこまでしてお墓を見る必要もないので
ご遠慮しましたが
寺社仏閣はイメージが何より大事だなと感じます