京都左京区の山間、鞍馬の地に建つ寺院。
天狗の伝説と幼年期の源義経・牛若丸が修行をした地として有名です。
770年創建の古刹で元々は天台宗でしたが、戦後に鞍馬弘教という独自の宗派に改宗しています。
本堂は山中の高台にあり、お参りするのはちょっとした登山です。
ただ、つづら折りの参道の途中には由岐神社や杉のご神木などの見どころが続くため退屈はしないでしょう。
足の弱い方や年配の参拝者はケーブルカーを利用することもできます。
逆に脚力に自信のある方には奥の院を経て貴船まで抜けるルートをオススメします。牛若丸が修行したという山道は緑豊かで春や秋は気持ちの良いハイキングができますよ。
■予約:不要
■料金:愛山費(500円)
■アクセス性:叡山電車「鞍馬駅」から徒歩2分で仁王門。仁王門から本堂まで徒歩約30分(ケーブルカー利用の場合は約15分)