カート
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
ガイド
当社について
カート
注文
高山
日下部郷土博物館
4.1
Museum
Point Of Interest
Establishment
Hours
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
Phone
+81 577-32-0072
Website
www.kusakabe-mingeikan.com
The area
Address
日本、〒506-0851 岐阜県高山市大新町1丁目52−52 日下部民藝館 2階 奥
Hours
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
Phone
+81 577-32-0072
Website
www.kusakabe-mingeikan.com
What other travelers are saying about 日下部郷土博物館
江戸時代、天領である高山で代官所の御用商人として栄えた日下部家は「谷屋」の屋号で商いをする商家でした。 幕末の嘉永5年(1852)には、御用金を用立てする掛屋(かけや)や両替屋を営みました。 明治8年(1875)の大火(1,312軒が焼失した)で店家屋は全焼してしまい、4年後の明治12年(1879)に完成したのが、現在の建物です。
A N
2025/08/15
日下部民藝館は、天領時代に代官所の御用商人として栄えた日下部家の町屋住宅を利用した施設です。当時の邸宅は明治8年の大火で焼失したのですが、明治12年に飛騨の名棟梁である川尻治助によって、江戸時代の建築様式を忠実に再現されました。 現在、土蔵を展示室として開放されており、日下部家伝来の渋草焼をはじめ、美術品や民藝品を公開。その美しい建物と展示品は、訪れる人々を魅了しています。 昭和41年には、明治期の民家として国の重要文化財に指定されており、歴史的な建物を通じて日本の伝統的な建築様式と文化を感じることができます。
せんがゆうすけ
2024/09/25
飛騨高山駅から少し歩いて川を渡った少し先にです。重要文化財でもともとの邸宅をそのまま民芸館にしたものです。 日本家屋とはいえ、二階建てでとても広く部屋の数が多く構造が複雑なのでそういう意味でも面白かったです。 落合陽一氏のオブジェクト指向菩薩は展示期間が終わっていると思ったらありました! 飛騨で使われていた道具や衣装など作りがどれも精巧で美しく見応えがありました。また、飛騨だけでなく、各地の民芸品のコレクションの展示もありました。 訪れたのが2月中旬で、例年よりは寒くない方とはいえやはり日本家屋は底冷えが厳しく、靴を脱いであるくと足元から冷えが上がってきます。ストーブがあるところもありますが、焼石に水のような。。 トイレは和式が多くて洋式は一つだけ。民藝好きにはぜひ訪れてほしいです。
Kayoko Takahashi
2024/02/23
外観や、街並みの素晴らしさはもちろんのこと、 一方足を踏み入れたら、建築の知識が全く無い素人でも天井や、間取りの高さ広さ、日本古来の良さなどを一気に感じる。見て回っていくうちに、気持ちがワクワクと穏やかさ、日本人でよかった、これから大事なものって何だ?と自然に感じられると思う。
Reiko Nakayama
2025/08/10
高山市には何度も来ていたけど、 ここの施設には一度も来てませんでした。 (入場者はほぼ9割外国人) 古民家が立ち並ぶ地域にあり、外から見る分には他の建物と大差ないように思ったが、 屋内の作りがすごい。 日本の家屋にしては珍しく、吹き抜けで天井が高め。2階の窓からのぞく一階の風景が新鮮な感じだった。 囲炉裏が生活の一部にある感じがした。 奥の部屋にある宝物館も、置いてあるものもさる事ながら、建物の建具など重厚な作りで引き込まれました。 古民家、建築好きにはおすすめ。 わんぱくすぎる小学生は行かせない方がいいかも。
カワイイツキ
2023/10/04
よくある質問
日下部郷土博物館の入場料はいくらですか?
日下部郷土博物館へは、JR高山駅からどのように行けばいいですか?
日下部郷土博物館ではどのような展示がありますか?